現在、新卒者5名の研修の最中です。
4月3日から4月26日までの1カ月弱の予定で行っております。
研修の前半で思ったことですが
ものの見事に5名とも個性がバラバラです。
似たタイプと言うのが一人もいません。
全て、私が最終的に判断して内定とした5名なのですが
よくもまあここまで個性豊かな人ばかり集まったと自分でも感心していました。
しかし最近「もしかして?」と気が付いたことがあります。
「本来、人は個性豊かなもの。それが社会人になって社会常識というものを身に付け
そのことが没個性につながっているんじゃないか?」と
個性的な人が職場や一般社会で叩かれ鍛えられそのうちに
画一的な反応をするようになっているのかもしれません。
私が社会人になった時を振り返ると
当時の直属の上司は私の個性を壊すような指導はほとんどされなかったように思います。
でも、社会常識に照らしてよくないことはやはりそれなりのご注意を頂いたように思います。
良くも悪くも今の自分があるのは社会人になった初めての上司の影響は大きいと思います。
本当の意味でどちらが良いのかはよくわかりません。
我々の仕事は幅広い世代のいろいろなお客様と相対することの多い仕事ですので
あまり尖ってお客様から眉をひそめられるようでは困りますが
個性は大切にして欲しいとは思います。
昨日の研修は営業エリアの把握と言うことで
各店を回った後、研修の中休み、リクリエーションもかねて
空から営業エリアを視察してもらいました。
27日からは各店に配属になります。
厳しい仕事が待っていますが
今日は、ちょっといい思い出を作ってくれたと思います。