キッチンの動線を良くしたい!レイアウトの種類から動線を良くするポイントまでご紹介

1日の中でキッチンにいる時間は、ほかの家事に割く時間と比べて長いのではないかと思います。滞在時間が長いキッチンだからこそ、使いやすい場所にしたいと考える人も多いのではないでしょうか。 使いやすいキッチンを実現するには、キッチンの動線を良くするリフォームがおすすめです。キッチンの動線を良くするとはどういうことか、ポイントとレイアウト例を紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

キッチンの動線を良くするためのポイント

まず、キッチンの動線というのは、人がキッチンを移動する経路のことです。

キッチンの動線を良くするためには、移動経路を短くし、ムダな動きを少なくすることが求められます。ここでは、キッチンの動線を良くするふたつのポイントを紹介します。

ワークトライアングルのバランスに気を付ける

キッチンの動線を考えるときに意識したいのが、ワークトライアングルバランスです。水廻り(シンク)、火まわり(コンロ)、冷蔵庫、の3点を結んだトライアングルを指します。

ワークトライアングルの理想とされるのが、3辺の合計3.6~6.0mの正三角形に近い配置です。理想に近いバランスであるほど、キッチンの作業効率は良いとされます。

それでは、理想から離れたバランスになるとどうなるのでしょうか。理想的なバランスと比べて狭い範囲でのトライアングルになった場合は、作業スペースが狭くなり、反対に広い場合は動線が長くなりムダな動きが増えるというデメリットがあります。

そのため、効率を重視するなら、ワークトライアングルバランスの理想にできるだけ近づけるのが良いです。以上を踏まえると、ワークトライアングルバランスの取りやすいキッチンの形は、L型、Ⅱ型、U型のキッチンとなります。L型、Ⅱ型、U型のそれぞれのキッチンの特徴は次項で詳しく紹介しますので参考にしてみてください。

冷蔵庫前のスペースを広めにとる

もうひとつ、キッチンのレイアウトで外せないのが通路の確保です。複数人がすれ違えられ、移動が苦にならないスペースを考えると、キッチンの通路幅は90~120cmを目安に考えましょう。

そして、キッチンの通路幅で注意したいのが、冷蔵庫を置くスペースです。冷蔵庫を設置する場所は、どうしても冷蔵庫の面積の分スペースが狭くなってしまうため、動線を妨げないよう冷蔵庫の幅を意識して広めにスペースを確保するようにします。

設置後に問題が発生しないよう、冷蔵庫の扉を開く方向に、棚や壁がないか、開閉がスムーズにできるかもあわせて確認しておきましょう。

目次へ

キッチンのレイアウトの種類

キッチンの動線も意識しつつ、使いやすさも考えてキッチンのレイアウトを考えていきます。レイアウトにはどのようなものがあるか、主なキッチンのレイアウトを6つ見ていきましょう。

I型キッチン

Ⅰ型キッチンは、シンクとコンロ、調理スペースが一列に並んだレイアウトです。すべてを一方向に壁付けでき、広いスペースが必要ないことから、多くのキッチンで採用されています。省スペースでも狭さを感じにくいこと、スペースの有効活用ができることがⅠ型キッチン採用のメリットです。

しかし、コンパクトなキッチンであればそこまで問題ないですが、大きなキッチンだと動線が長く、作業効率が悪くなってしまうので、I型キッチンのレイアウトには不向きかもしれません。さらに、Ⅰ型キッチンだと壁付けが多いため、家族の方を向いて調理できないデメリットもあります。

Ⅱ型キッチン

Ⅱ型キッチンは、シンクと冷蔵庫、コンロを二分した形のレイアウトです。ふたつの調理スペースではさまれた形になるため振り返って少し動くだけで作業ができ、シンクとコンロ間の移動距離が少なくなります。キッチン動線が短く、効率良く作業できるのが特徴です。

また、調理スペースをふたつ設けるレイアウトのため、収納できる空間が多く、シンクとコンロそれぞれに必要な器具を分けて保管できるのもメリットといえるでしょう。

一方で、調理スペースをふたつ平行に置く広さが必要なことから、キッチンに広い空間を確保できなければ、Ⅱ型キッチンのレイアウトにするのは難しいというデメリットもあります。

L型キッチン

L型キッチンは、シンクとコンロ、調理スペースがL字型に並べられたレイアウトです。シンクとコンロが90度で向かい合う形となり、動線が三角線上内になるためムダな動きが少なく済みます。

調理スペースが広く確保できるレイアウトのため、複数人でキッチンに立っても窮屈になりにくく、作業にゆとりがもてるのが特徴です。

一方、調理スペースが広くなる分、広い空間が確保できなければ、L型キッチンを実現しにくいというデメリットもあります。

また、レイアウトにもよりますが、L型キッチンは壁向きのレイアウトも多いです。壁向きのL型キッチンだと家族の様子を見ながら調理ができない点もデメリットになるでしょう。

U型キッチン

U型キッチンは、シンクやコンロ、調理スペースがコの字型に配置されたレイアウトです。3方向への移動ですぐに作業に取り掛かることができ、動線が短いことから、より調理に特化したキッチンといえます。

3方向に調理台が設置されることから、収納スペースが多いのも特徴です。たっぷり収納できるため、料理好きにはぴったりのレイアウトといえるでしょう。

ただし、U型キッチンのレイアウトにすると、キッチンの独立性が高くなることで部屋の広さによっては圧迫感が出てしまう点や、2角のコーナーがデッドスペースになりやすい点がデメリットになります。

アイランド型キッチン

アイランド型キッチンは、壁から独立したアイランド(島)のようなレイアウトで、開放感があり、周りを見渡しながら作業できるのが特徴です。

独立型で左右上下にスペースがあることから、複数人で料理ができ、ホームパーティーにも向いています。家族の様子を見ながら調理するにはおすすめのキッチンです。

ただし、壁から独立した形で遮るものがないことから、熱気やにおいが広がりやすく、部屋ににおいがこもりやすいデメリットもあります。アイランド型キッチンを採用する場合は、窓の配置や高機能な換気扇の設置などにも気を配る必要がある点に注意が必要です。

ペニンシュラ型キッチン

ペニンシュラ型キッチンとは、一方向だけ壁に設置したペニンシュラ(半島)のように、キッチン部分が突き出て見えるレイアウトです。

壁と接している部分があるとはいっても、3方向は解放された状態であることから、アイランド型キッチンの特徴ももちあわせており、開放感があります。さらに、対面式なのでダイニングの様子が確認しやすく、コミュニケーションがとりやすいのもペニンシュラ型キッチンのメリットといえます。

しかし、アイランド型キッチンに近いことから、デメリットも同様に、部屋ににおいがこもりやすいです。また、吊戸棚を採用しないレイアウトがペニンシュラ型キッチンでは多いことから、収納スペースがL型キッチンやU形キッチンなどと比べて少ないデメリットもあります。

目次へ

キッチンリフォームの事例

リフォーム専門の「ナサホーム」では、お客様の要望にあった、キッチンリフォームも行っています。

以下にいくつかレイアウト例を紹介しますので、ご自身の理想と照らし合わせながらご確認ください。

事例1.家事動線に配慮したキッチン

もともとL型キッチンのレイアウトが採用されていましたが、作業場所が分散していて使いにくく、動線が良くないキッチンでした。対面式キッチンにすることで、コンロとシンクがまとまり動線を短縮。家族とのコミュニケーションを取りながら調理できる、使いやすいキッチンにリフォームしました。

「家事動線に配慮したキッチン|キッチンリフォーム施工事例」

事例2.明るいオープンキッチン

リフォーム前はキッチンが狭く、調理がしにくい、収納場所もしっかり確保できない状態でした。リフォームではキッチンとダイニングの壁を取り払い、対面式のペニンシュラ型キッチンを設置。窓側にコンロを設置して換気扇を置くことでペニンシュラ型キッチンのデメリットを取り除いた明るいオープンキッチンになりました。

家族を見守るオープンキッチン|キッチンリフォーム施工事例

豊富なリフォーム実績がある「ナサホーム」では、無料見積りも行っています。オウンライン相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

キッチンのリフォームでは、動線を考えたワークトライアングルバランスを考慮すると同時に、部屋の広さや目的に合ったレイアウトを考えていくことが大切です。キッチンのリフォームをしたい、どうしたら良いか分からないとお悩みなら、まずはナサホームへご相談ください。