狭小住宅を広く使いやすく!リフォームアイデア6選

利便性の高い都心部の住宅街などでは、15坪くらいまでの面積の土地に建てられている狭小住宅に住んでいる方も多いのではないでしょうか。 狭小住宅は、一般的な住宅よりもさまざまな悩みが発生しやすいといわれています。若いうちは我慢できていても、将来のことを考えると早いうちから快適な空間にリフォームしておくべきかもしれません。 この記事では、狭小住宅をリフォームするアイデアや注意点などについて紹介していきます。


この記事は約6分で読み終わります。

【あるある!】狭小住宅でよくある4つの悩み

狭小住宅に住んでいる方が抱えているよくある悩みを紹介します。以下のような悩みがあれば、リフォームで解決しましょう。

間取りが悪く生活しにくい

狭小住宅は、3階建てなど縦に長い空間にすることで必要なスペースを確保しているところがほとんどです。そのため、階段を上り下りする回数が多く、生活しにくいと感じることがあります。

また、間取りが使いにくく家族構成や生活の変化に対応するのが難しいのも、狭小住宅でよくある悩みです。

日当たりが悪い

狭小住宅は、おもに都心の住宅密集地に多い住宅です。隣の家などに遮られて採光できないところも珍しくありません。とくに1階部分は昼間でも暗い場合があります。

日当たりが悪いと、室内の湿気やカビの原因となります。また、日光が入らなければ気分が落ち込みやすくなってしまうこともあります。

収納スペースが足りない

部屋が狭いため収納スペースが不十分だというのも狭小住宅でよくある悩みのひとつです。居住スペースを確保するだけで精一杯だという家も珍しくありません。

新しく収納家具を設けようにも、空間がさらに狭くなってしまうことを懸念しなければなりません。

隣の家とのプライバシーが気になる

狭小住宅では隣の家との距離が近いことが多く、話し声などが隣の家の中まで聞こえたり、向こうの声がこちらに聞こえたりすることもあります。

また、窓の場所が重なっていると、室内の様子が見えてしまわないか気になってしまいます。

目次へ

リフォームする前に考えたい!狭小住宅ならではの注意点

狭小住宅をリフォームするうえでの注意点を紹介します。

ライフスタイルの変化に対応できるように

リフォームをする際には、将来的なライフスタイルの変化を考慮しましょう。

将来を考えず。現在のライフスタイルにだけ合わせたリフォームをしてしまうと、老後に不便だと感じたり、使わない部屋が出てきたりするかもしれません。

たとえば、今は2階や3階の部屋の行き来に不便を感じることは少なくても、高齢になって足腰が弱くなると、上の階の部屋をあまり使わなくなることが考えられます。

また、今は子どもと一緒に住んでいる場合でも、子どもが独立すれば子ども部屋は使われなくなるため、将来的な部屋の活用方法なども考えておく必要があります。

隣の家とのプライバシーの配慮をする

狭い土地に建っている狭小住宅は、隣の家との距離も狭く建てられていることがほとんどです。

お互いの家に生活音や話し声などが聞こえてしまったり、窓から家の中の様子が見えてしまったりすることもあるかもしれません。

そのため、プライバシーを保つための工夫が必要です。たとえば、窓を設置する際は隣の家と窓の位置が重ならないようにしましょう。

また、外壁の位置もできるだけ隣の家から離すと良いでしょう。法律上は敷地の境界線から50cm以上の距離を離す必要があります。

リフォーム会社は慎重に選ぶ

狭小住宅をリフォームする際は、広い家をリフォームするよりも細やかな施工が求められます。狭小住宅の工事に慣れていないリフォーム会社だと、上手くいかないこともあるかもしれません。

また、利用可能な空間が限られているため、狭い空間を有効活用するアイデアも必要です。リフォームの方法や、狭いスペースを上手く活用する方法について相談にのってくれるリフォーム会社が望ましいでしょう。

ナサホームではアドバイザーが現地調査を行い、生活空間に関するお困りごとの改善策の提案を行っています。

「収納が足りない」「部屋が使いにくい」など狭小住宅ならではのお悩みがあれば、ぜひご相談ください。間取りの変更や設備の移動をはじめとしたさまざまなリフォーム案を提案し、暮らしやすい住まいづくりのサポートをいたします。

ナサホームは小規模なリフォームから間取り変更をともなう大きなリフォームまで対応可能です。マンション・一戸建て問わず、さまざまな要望にお応えいたします。

狭小住宅をリフォームするなら、ぜひナサホームにおまかせください。

目次へ

悩みを解決!狭小住宅のリフォームアイデア6選

狭小住宅をリフォームするアイデアを紹介していきます。

間取りの変更

リビングやダイニングなどに間仕切りがあって「狭い」「使いにくい」と感じている場合は、思い切って間仕切りを撤去してみてはいかがでしょうか。狭小住宅でも広々としたLDKになります。

間仕切りをなくすことで、移動しやすくなるのも大きなメリットです。これまでよりも明るく、開放感のある空間になるでしょう。

水廻りの移動

キッチンや浴室、トイレなどの水廻りがバラバラに離れた場所に設置されているのであれば、一か所にまとめることで使いやすくなります。家事をするときも歩き回ることなく同時進行で進めやすいでしょう。

また、洗濯機はベランダと同じ階にあると、階段の上り下りが不要となり、洗濯物を干すときに運ぶ距離が短くスムーズに行なえます。将来的に体力が衰えても快適に暮らせるでしょう。

ただし、キッチンのリフォームに関しては注意が必要です。対面式やアイランド式のキッチンは広いスペースが必要なため、狭小住宅にはあまり向きません。

デッドスペースに収納を設置

収納スペースが少なくて困っているのであれば、家の中にデッドスペースがないか確認しましょう。

たとえば、階段下や腰掛けスペースなどは、見えない空間になっていることがあるため、そのようなデッドスペースをリフォームすることで、新たに収納として活用できるでしょう。

また、小上がりを設けて、内部を収納スペースにすることも人気です。

造作家具の設置

既製品の家具の設置が難しい場合には、造作家具を設置する方法もあります。

柱や梁の出っ張りなどにマッチした家具を作ってもらえれば、限られた空間を無駄にすることなく家具を設置できます。スペースに制約が多い狭小住宅にピッタリです。

また、造作家具はオーダーメイドのため、希望を反映しやすい点もメリットです。見た目にもこだわって、好みに合ったおしゃれな家具を作ってもらうのも良いでしょう。

ロフトの設置

ロフトを設置することで、狭小住宅でも収納スペースや寝室などを増やすことができます。

ロフトとは、部屋の上部に設置する1.4メートルまでの高さのスペースのことです。部屋が2層になるため、新たに居住スペースを確保できます。

吹き抜けの設置

室内を明るくしたい場合には吹き抜けを設置すると良いでしょう。上の階から光を取り込むことで、1階部分も明るくなり、開放的で広くなったように感じられます。

ただし、吹き抜けを作ると冷暖房が効きにくくなることもあるため注意が必要です。

目次へ

まとめ

狭小住宅は土地が狭いということもあり、住んでいて不便に感じることも多いでしょう。住み始めたばかりの頃はそれほど不便に感じていなくても、年を取ると暮らしにくく感じることがあるかもしれません。

そのようなときには、ぜひリフォームを検討してみてください。水廻りを一か所にまとめる、デッドスペースを有効活用した収納スペースを設置するといったリフォームで、快適な暮らしを実現できるでしょう。