抜けない柱は徹底活用!柱を生かしたリフォーム事例

リフォームやリノベーションで間取りを大きく変更する際、住まいの構造によっては、拡張したい空間の中に建物を支える柱が現れてしまうことがあります。 これが撤去可能ないわゆる「抜ける」柱であれば良いのですが、撤去することで建物の強度ga 下がってしまう「抜けない柱」であった場合は、そのまま残すしかありません。 しかし、リフォーム&リノベーションの方法によっては、こうした抜けない柱を有効活用して、スタイリッシュな空間にすることも可能なのです。 今回は、これまで数多くの間取り変更リフォームを手掛けてきたナサホームの経験を活かして、抜けない柱の活用方法をご案内します。


この記事は約6分で読み終わります。

リフォームの際に頭を悩ませる”柱”の問題


リフォーム・リノベーションで間取りを変更する時に問題となる柱。
では、抜ける柱と抜けない柱にはどのような違いがあるのでしょうか。

リフォームの際に抜ける柱と抜けない柱

■抜ける柱
抜ける柱は、「間柱」とも呼ばれておりこれは柱ではなく、壁を固定するためのものです。
壁を撤去してしまえば支える必要もなくなるため、抜いてしまうことが可能。もちろん撤去したことで住まいの構造や強度に影響を与える可能性もそれほど高くありません。

■抜けない柱
抜けない柱は「通し柱」や「管柱」と呼ばれるもの。
「通し柱」は、家の土台から軒までをつなぐ柱のことで、家の構造上最も重要な柱で絶対に抜くことはできません、多くの場合建造物の四隅に存在しています。
また「管柱」は、土台や床から梁までをつなぐ柱で、複数階の建物の場合、上の階からかかる荷重を支えているため、基本的には抜くことができません。ただし、構造計算をした上で、十分荷重に耐えられるようであれば、間取り変更の邪魔にならない場所へ移動させることができます。

■筋交
柱に加え、家の構造を支える箇所にある「筋交」も撤去することはできません。
筋交は、家の構造を支え耐震性を高める役割があるため、抜いてしまうと家の構造に係る力のバランスが崩れ、地震などに弱くなってしまいます。

抜ける・抜けない柱の見分け方は

抜ける柱と抜けない柱は、家の設計図から判断することができますが、設計図を持っていないという方や、判断がつかないという方は専門の業者にその判断を任せましょう。
また柱だけでなく一部の柱や梁が、構造を支えていることもあります。リフォーム業者であれば、柱の抜ける・抜けないを判断できるだけでなく、柱を抜くことで建物の構造にどのような影響があるのかという構造計算を行ってくれるため安心して、リフォーム&リノベーションを始めることができます。

目次へ

その柱、邪魔じゃありません!


間取り変更の際に抜けない柱があった場合は、移動せずに残さなくてはならないのですが、何もせず柱だけを空間の真ん中に置いておくのはやはり邪魔なもの。
せっかくリフォームするのであれば、その柱をインテリアやお部屋の景観の一部として、活用してしまいましょう。

アイデア次第で住まいが生きる、柱の活用方法

■インテリアの一部として装飾&塗装
柱をそのまま残しつつ、家具などの色味と合わせて、もしくは壁紙と対比するようなに塗装したり、柱をスチールのパイプで覆うなどすると、お部屋の中で存在感が際立つ良いアクセントとなります。

■柱を飾り棚などに変更する
抜けない柱が二本ある場合は、その間に棚を渡しディスプレイ用の棚として役割を与えてみましょう。場合によっては抜けない柱の隣にもう一本柱を設けて棚とすることもできます。一本だけの場合は、フックを取り付ければ帽子掛けやコート掛けなどにも変身します。
また、柱と筋交がある場合は両方に棚を渡すことで、大容量の収納スペースを作り出すこともできます。

■キャットウォークに
柱や筋交に複数の板を渡すことで、猫の遊び場となるキャットウォークを作るのも人気のアレンジ。最近ではキャットウォーク用の足場もさまざまなデザインで販売されていますので、こだわって選んでみるのも面白いかもしれません。

■子どもの遊び場に
通り柱などは十分な強度があるため、ハンモックや懸垂バー、昇り降りできるハンドルなどを設置して子どもが遊べる空間とするのも良いアイデアです。

■パーテーションや目隠しとして
筋交などをそのまま残すことで、あえて部屋の中の見通しを制限して目隠しの役割を持たせることもできます。さらに、筋交部分に格子戸やブラインドを取り付ければ、広々とした空間の一部に、プライベートな場所を作り出すことができます。
こうしたプライベートなスペースは趣味の空間にもなりますし来客時などに、見せたくないものを一時避難させておく場所としても活躍します。

目次へ

悩む前にまず相談を!ナサホームの柱活用事例


お部屋の真ん中にある柱も考えようによっては、心踊るような楽しい住まいのしつらいとなります。とはいえ、その使い道やデザインを考える際には、設計やデザインの専門的な知識が必要となるのも確かです。ナサホームにも「抜けない柱を活用したい」という声がたびたび寄せられます。こちらでは、こうした施主様の声に応える形で提案した、住まいのリフォーム事例を紹介してまいります。

ナサホームの柱活用リフォーム事例

■柱を活かした工夫で収納量の多い明るいリビング
抜けない柱を活かしてクローゼットを新設。さらに、キッチンカウンター裏にも収納棚を設け、収納量の多いスッキリとしたリビングダイニングに生まれ変わりました。

この施工実績の詳細はこちら

■柱をアクセントにしたLDK

リビングとキッチンの間に構造上抜けない柱があり、これを飾り棚として活用。アクセントにしたガラスの棚板を渡し、お気に入りの小物を飾っていただける場所としました。
柱を活用し残しつつ、壁を取り外したことで、広々としたLDKが実現しました。

この施工実績の詳細はこちら

■抜けない柱を活かした化粧梁のあるリビング

1階の和室部分を使ってリビングを広くしたいとのご希望を受けてリフォームをおこなった事例です。間取りの間にあった、抜けない柱には化粧梁を取り付け、木目の優しい雰囲気が漂う大空間のリビングとなるよう提案いたしました。

この施工実績の詳細はこちら

■アクセント貼りしたエコカラットとスリット格子でおしゃれなリビング

リビングに抜けない柱があったため、この柱を残しつつ、柱の形状に合わせてスリット格子を施工しました。
スリット格子が広々としたリビングを仕切りつつ、優しい光を通します。さらに柱と壁紙の色に合わせて、エコカラットをアクセント貼りにし、空間の引き締めを狙いました。

この施工実績の詳細はこちら

目次へ

まとめ

お部屋の真ん中に抜けない柱があると、ついつい邪魔だと考えてしまうものですが、考え方を変えて、その柱を好きになれるリフォーム&リノベーションを行ってみませんか?
ナサホームでは柱が抜けない場合、その柱を利用して収納や棚としての活用や、デザインの一部として木目のクロスを貼り、あえて存在感を出すことで、アクセント柱として活用するなどの提案を行っています。本記事に掲載している事例以外にも、抜けない柱の活用事例はいくつもございます。まずは、お気軽にご相談いただき、柱や構造の調査とともに、柱の活用事例の提案をご依頼ください。