広いトイレは本当に使いやすいの? トイレの適切な広さとは。

毎日何度も利用する「トイレ」。とても大切な場所だけに、広さとか快適さにこだわりたいと思っているのではないでしょうか。そこで、トイレの空間を広く、快適にするためのリフォームについてご紹介しましょう。


この記事は約7分で読み終わります。

“広いトイレ”ってどのくらいの広さを言うの?


「広い」と感じるトイレの広さってどのくらいなのでしょうか。一戸建ては? マンションは? そしてその「広さ」から実体験としてあるメリットとデメリットも調べてみました。

一般的な住まいのトイレの広さとは?

日本の住宅で、トイレの広さは次の3種類のいずれかになっていることが多いです。
■コンパクトな0. 4坪サイズ
マンションや賃貸住宅、戸建て住宅の2階などに設けるサブのトイレに0.4坪〔間口780mm×奥行1,235mm〕サイズが使われることが多いです。コンパクトな感じですが、不便なく利用できる広さではあります。
■少しゆったり感のある0.5坪サイズ
戸建て住宅のトイレの一般的な広さが0.5坪〔間口780mm×奥行1,690mm〕です。0.4坪より奥行きがある分、ゆったりと感じます。トイレ内に手洗いを設置するのもなんとか可能です。
■広さにゆとりを感じる0.75坪サイズ
広めの住宅で取り入れられているのが0.75坪〔間口1,235mm×奥行1,690mm〕サイズです。手洗い、収納棚を作って便利さにこだわったり、本棚や飾り棚を置いてインテリアを楽しんだりできるスペースのゆとりがあります。
また、バリアフリーに対応するにはこれくらいのスペースが必要になってきます。

もし、トイレ介助を考えるのなら
ご家族に車イスの方や高齢者の方がおられてトイレを利用する際に介助が必要なケースもあると思われます。
ご本人+手伝う方が介助しやすい広さとしては、間口1,365mm×奥行1,820mmは確保したいところです。間口1,820mm×奥行1,820mmもあればちょうどたたみ2畳分で、トイレ内で車イスを回転できるゆとりある広さといえます。

標準的な便器の大きさとトイレの広さの関係は?

便器の大きさもトイレの広さに影響してきます。つまり、タンクの有無によるものです。タンク付きタイプとタンクレスタイプの平均的なサイズは次のようになります。
■タンク付きタイプ
・横幅(便器の幅)…450mm程度
・奥行(便器の手前からタンクの奥まで)…800mm程度
・高さ(床からタンクの上)…1,000mm程度
タンクの上に手洗いがあるタイプは、吐水口分の高さが加わります。
■タンクレスタイプ
・横幅(便器の幅)…400mm程度
・奥行(便器の奥行)…700mm程度
・高さ(床から便器の上)…550mm程度
タンクが無いので全体的に省スペースです。0.4坪サイズや0.5坪サイズのトイレには特におすすめと言えます。

トイレの広さのメリット&デメリット

狭いトイレと広いトイレには、次のようにそれぞれにメリットとデメリットがあります。
■狭いトイレ(1畳以下)
<メリット>
・建物費用が抑えられる
・間取り上、広さが節約できる
・落ち着く、安心する
<デメリット>
・収納や手洗い器が設置できない
・小さなお子様のトイレトレーニングがしづらい
・おまるを置く場合はさらに狭い
・掃除がしづらい
・圧迫感がある
■広いトイレ(1.25畳以上)
<メリット>
・開放感がある
・落ち着ける
・いろいろな物が置ける
・収納や手洗い器が設置できる
・トイレトレーニングがしやすい
・掃除がしやすい
・車椅子でも入ることが可能
・介護がしやすい
・大きい窓が設置できる
・来客の方にも印象がいい
<デメリット>
・建物費用が上がる
・掃除の面積が増える
・広すぎて落ち着かない

目次へ

住まいのトイレを広くするリフォーム


家族構成や将来の介護の有無、マンションか一戸建てか、など様々な要素を踏まえてトイレのリフォームを考えてみました。

トイレが広いと、できることも広がります

2畳の間口1,820mm×奥行1,820mm程度のトイレスペースが確保できれば、レイアウトの自由度も格段と高くなり理想のトイレが実現できます。
■余裕のある手洗い場を設置
タンクレストイレは省スペースですが、本体上部に手洗いがないので、手洗い場を別に用意する必要があります。トイレスペースが充分なら使い勝手の良い場所に手洗い場を配置することができます。
■十分な収納スペースを確保
トイレットペーパーをはじめトイレの消耗品は意外と多く、かさばる物もあります。
収納スペースは、便器の背後上部に戸棚を設けるのが一般的ですが、2畳のスペースがあれば側面や便器の正面にあたる壁面などを収納部に利用することも可能です。
■車椅子でも介護もスムーズ
近い将来、介護の可能性が見込まれるなら、それを見越してのリフォーム計画をしておきましょう。2畳のスペースがあれば、手すりをつけたり、車椅子で入れるよう間口を広めたり、中折れ戸や引き戸を設置する等々。様々なバリアフリー対応が考えられます。
■男性用小便器が設置可能
家庭のトイレでも、2畳のスペースがあれば男性用小便器が設置可能です。小便器は節水効果が高く経済的と言われています。

狭いトイレを広くするリフォーム方法

・トイレ周辺の間取りを変更する
トイレのそばにある納戸などのスペースを取り込んで間取り自体を変えるのです。広くて使いやすい空間が作れます。
・コンパクトタイプの便器を選ぶ
タンクレスなどコンパクトな便器に交換すれば、トイレ空間にゆとりが生まれ、広がりを感じることができます。
・トイレ内の空間を明るくする
トイレ内の壁紙や床の色は明るいデザインを選びましょう。また、トイレットペーパーや掃除用具などをすっきり収納することも見た目が良く効果的です。
・扉は「引戸」や「折戸」がおすすめ
「開き戸」は開閉スペースが必要なので、扉を変更すると空間を広く使えます。おすすめは引戸か折戸です。引戸は前後の開閉スペースが不要。折戸は開き戸の1/3程のスペースで開閉できます。
・壁付きリモコンにする
便座の袖付リモコンを壁付リモコンタイプにすると横幅がスッキリして、空間にゆとりが出ます。
・手洗を一体型にする
手洗い付きの便座なら手洗い器を別途取り付けずに済むので省スペースになります。

■トイレのリフォーム費用相場
それぞれの費用相場は下記のようになります。
・便器交換と内装のリフォーム:15万〜30万円
・便器交換と内装・手洗い器などの追加:30万〜50万円
・間取り変更を伴うリフォーム:50万円〜
設備機器、内装材、工事の規模で費用は大きく変わってきます。
介護保険や、自治体の補助金や助成金、減税制度などが利用できる場合があるので専門のリフォーム会社にも相談してみましょう。

目次へ

家族にとって、ちょうどいいトイレの広さを考えておこう


快適なトイレの広さを知るためのポイント、実際の施工事例をご紹介します。

■広ければいい!というわけではありません
トイレは清潔さを保つために掃除の回数も自然と多くなります。トイレが広いと掃除の手間が大変になることも考えられます。
また、トイレの空間にゆとりがありすぎると、小さなお子さまは手が届かずトイレットペーパーを取れないことも。大人の使いやすさだけでなく子どもの使い勝手も考えましょう。

■標準的に使うために必要なトイレの広さとは?
標準的なトイレの広さでは、体の大きい方には少し窮屈に感じられるかもしれません。実際に使う家族の体格を考慮して広さを決めましょう。
一般的に便器から扉までは45~50cm程度、壁からは20cm程度の距離があれば、標準的なトイレとして問題なく使えるトイレと言えるでしょう。

ナサホームの施工事例

タンクレストイレを採用し、高級感のある開放的なレストルームにリフォーム。

目次へ

まとめ

トイレのリフォームはお住いの住宅によって、できることできないことが大きく変わります。できるだけ快適で使い良いトイレをお望みなら、ぜひプロのアドバイスを参考になさってください。ナサホームへのご相談をお待ちしております。