すっきりわかる!戸建住宅でのディスポーザーの後付け方法

シンクの下に設置し、生ごみなどを粉砕して処理してくれるディスポーザー。 衛生的なシステムであることから、海外などでは人気の高い設備であり、戸建てのリフォームに際してディスポーザーを取り付けたいというご依頼も少なくありません。 ただし、ディスポーザーの設置にはいくつかクリアしなければ条件があるのです。今回は、ディスポーザーの新規導入を検討する戸建てにお住まいの方に向けた、ディスポーザーの基本情報をご案内してまいります。


この記事は約6分で読み終わります。

ディスポーザーについて

ディスポーザーの基礎知識

ディスポーザーはシンクの下に取り付けられる設備で、排水口の中にブレード(刃)が設けられており、これが回転することで生ごみを粉砕して水に流すシステムのこと。
1927年にアメリカで発明され、日本では1990年年頃から普及され始めました。

ディスポーザーの種類

主に戸建に使われるディスポーザーには「生物式」と「機械式」の2つの種類が存在します。

■生物式
「生物式」はディスポーザーのあるマンションなどで採用されていることの多いタイプで、ディスポーザーの下、家屋の敷地内に排水処理槽が埋設されていいます。キッチンで出た生ごみは、ディスポーザーのブレードによって粉砕されて流された後、処理槽内で微生物による分解が行われたのちに、下水道へと運ばれます。生物式はやや大掛かりな設備であり、また定期的な処理層のメンテナンスも必要なため、戸建にはあまり向いているとは言えません。

■機械式
「機械式」はシンクの下に分離乾燥機が設置されており、ディスポーザーのブレードによって粉砕された生ごみは、この分離乾燥機の中で熱せられ、水分が蒸発。重量の減った衛生的な状態で蓄積されます。乾燥したこの生ごみは1〜2ヶ月に1回燃えるゴミとして処理します。

家にディスポーザーがあるとこんなことが便利

ディスポーザーを戸建につけるメリットとしてはゴミ出しの手間は省けるという点だけでなく、生ごみをゴミの処理日までゴミ箱の中や三角コーナーに置いておく必要がなくなるため、衛生的である点などが挙げられます。
また、機械式のディスポーザーを使用する場合、可燃ごみとして出す生ごみはすでに乾燥され余分な水分が抜けた状態となっています。この状態のゴミは、ゴミ処理場で焼却しやすく、結果、二酸化炭素の排出の軽減に貢献します。
また、生物式の場合であれば、生ごみを液体上まで粉砕して下水に流すため焼却の手間がかからず結果的に環境負荷が抑えられるという見方もあります。

ディスポーザーのデメリット

ディスポーザーを使用する場合、その稼働には電気と水が使用されます。そのため導入前と比べるとやや、電気や水道利用料が嵩んでしまうことが考えられます。
また、ディスポーザーのブレードが回転する際には、ミキサーやフードプロセッサーに似た音が発生するため、人によってはこの音を不快と感じてしまうことがあるかもしれません。

目次へ

リフォームでディスポーザーはつけられる?


環境にやさしく、また衛生的な生ごみの処理ができるディスポーザーですが、戸建に新規で取り付けることはできるのでしょうか。

技術的には設置可能・ただし自治体の許可が必要

結論から言えば、ディスポーザーはリフォームなどによって戸建のシンクに取り付けることができます。
ただし、設置に関しては各自治体がディスポーザーの設置を認めている場合に限ります。特に生物式の場合は、排水処理槽を埋設しなければならないほか、生物的に処理されているとは言え、公共の下水に粉砕した生ごみを流すことになるので自治体としてはこれを認めていない地域も存在します。
生物式のディスポーザーを戸建に設置する場合は、自治体で定められた書類を提出する必要があり、これを怠ると条例違反として処分されてしまう可能性があります。

機械式のディスポーザーは、下水に生ごみを流す必要がないのですが、粉砕後の処理水を下水に流すことになるためやはり自治体への確認、申請が必要です。
とはいえ、生物式のように大掛かりなリフォーム工事が必要なわけではありませんし、メンテナンスの手間もそれほどかからないため、自治体への確認や申請の手間を考慮したとしても、戸建への導入を考えるのであれば機械式のタイプが現実的です。

ディスポーザーの使用方法

ディスポーザーを使用する場合はいくつかの手順が存在します。
また、ディスポーザーには生ごみの投入の仕方によって2種類のタイプが存在します。

一つは生ごみを連続して処理できる「連続投入式のタイプ」で、このタイプは水道水を流しながらディスポーザーのスイッチを入れ、ブレードのついた粉砕室に生ごみを投入。15秒ほどで粉砕が終了するので、スイッチを切って水道水を止めれば完了です。

一方、連続して投入できない「一括投入式」というタイプもあり、こちらはディスポーザーの蓋を外して、生ごみをブレードのついた粉砕室に投入。水道水を流しながら蓋を閉め、スイッチを入れ、粉砕音が静かになったらスイッチを切れば完了です。

ディスポーザーを使用する際の注意点

便利なディスポーザーですが投入できるものには制限があることも覚えておきましょう。

まず投入してはいけないものとしては、動物の骨や貝殻などの硬いもの。これらはブレードを傷めてしまうため投入できません。もちろんお皿やグラスの破片、お箸などの木片も厳禁です。またとうもろこしの皮や野菜の皮など、繊維質の多いものはブレードに巻き付いて故障の原因となるため、事前に細かくしてから投入する必要があります。さらに大量の油や熱湯もそのまま流すと、故障につながります。

また生ごみ粉砕する際は必ず完全に粉砕し終わるまでスイッチを切らないように注意。粉砕室の中に生ごみが残ってしまうと、カビや害虫・匂いの発生源となります。

そのほか使用して良い洗剤や、投入できるゴミの量などはディスポーザーによって異なることがあるため使い始める際は必ず説明書を読んで理解してから使用するようにしてください。

目次へ

ディスポーザーの設置工事と費用について

ディスポーザーの設置までの流れ

ディスポーザーを設置するためにはまずいくつかの段階をクリアする必要があります。

■自治体への設置可否確認

■キッチンの仕様確認
ディスポーザーを設置するためには、ステンレスのシンクで排水溝が円形かつ115mm、170mm、180mm、185mmのいずれかであること。さらにキャビネットが観音開きのタイプであることが条件となります。この条件は設置するディスポーザーによってことなりますので、事前に確認しておきましょう。

■維持管理点検契約の締結
ディスポーザーメーカーもしくはリフォーム会社とメンテナンスに関する契約を締結していただきます。

■自治体への申請資料の提出

■設置工事開始

目次へ

まとめ

キッチンに生ゴミを置きたくない、環境に優しくゴミを処理したいという方にはおすすめのディスポーザーですが、設置までにはいくつかのハードルがあるのも確か。
特に自治体への申請などは、なかなか難しいと感じることもあるかもしれません。
そんな時は、ぜひナサホームにご連絡を。
施工だけでなく、設置方法の確認やお客様による自治体への申請も併せてサポートいたします。