湿気対策は床下も必要!リフォーム時にできる対策とは

湿気のある家は、不快で居心地が悪いというだけではなく、建物にも悪影響を及ぼします。 特に床下は意外と気にされておらず、湿気対策ができていないという方も多いのではないでしょうか。 そのまま放置しているとさまざまなトラブルの原因にもなるため、湿度の高い床下は早めに解決した方が良いですよね。 この記事では、床下の湿気対策について解説し、リフォームでの解決方法も紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

床下が湿気だらけになる原因とは

床下が湿気だらけになる原因を、マンションと戸建てに分けて解説します。

マンションの場合

気密性が高いため、熱を逃がしにくい構造をしているのがマンションの特徴です。

エアコンが効きやすく気温を快適に保ちやすいメリットがあるものの、同時に湿気も逃がしにくいという点は注意しなければなりません。

木造住宅と比べると、鉄筋コンクリートのマンションは調湿性が低いといわれており、これは素材の性質にも起因しています。

コンクリートは新築時ある程度の水分を含んでいるため、築年数が浅いと湿気が多い傾向にあるのです。

また築年数が経過した後でも、梅雨などで長期間水分に接していると、コンクリート内部の細かい穴に雨が入り込む可能性があります。

雨風に強いイメージのあるコンクリートですが、意外にも水分を含みやすいという性質を持っています。

さらに、マンションは窓の数が制限されていることにも要因があります。

角部屋は外に面した部分が多くなるため、日当たりや風通しも良く人気の高い物件とされています。

しかしそれ以外の場合、両側が隣の部屋で挟まれているため、その部分には窓を設置することができません。

結果的に換気が悪くなりやすく、空気が滞ることで湿気が溜まりやすくなるのです。

特に1階の場合は地下から湿気を取り込みやすく、気づいたときには床下に湿気が停滞している状態になっているかもしれません。

戸建ての場合

戸建てであっても、日当たりが良くない環境では注意が必要です。

湿気は日光が当たることで蒸発し取り除くことができますが、日当たりが悪いと蒸発しにくく溜まります。

特に雨などの天候不良が続くと、床下にも水分が溜まります。

日が入りにくい建物では、その後晴れても乾きにくく湿気が残りやすくなるのです。

また、風通しが悪いと空気の循環がしにくいため、空気中の水分が一部に残りやすくなります。

窓の数が多くても、間取りや家具の配置によっては風の通る道が遮られ、換気の効果が得られにくい場合もあるため気をつけてください。

マンションと同じく、1階部分は地下から湿気を取り込みやすいため、床下には水分が蓄積されやすくなっています。

目次へ

床下の湿気を放置すると起こるトラブル

床下に湿気が溜まりやすい物件はどんなトラブルの心配があるのかを解説します。

カビが発生しやすくなる

湿気を放置していると、カビが発生して健康トラブルが起こる可能性もあるでしょう。

一度発生したカビはさらに繁殖し、人体に有害な胞子を放って湿気のあるエリアに広がるため、カビの範囲が広がるほどに当然放出される胞子の量が増え、体調を崩す原因にもなります。

特にアレルギー反応を誘発しやすく、喘息や肺炎まで悪化するケースもあるため軽視できません。

さらにカビが発生しやすい環境では、同時に細菌も繁殖しやすく、食中毒などのリスクも高まります。

また、布類や木製のものは湿気を溜めやすく注意が必要です。

カビが衣類に付着すると、クリーニングに出さないと除去できない場合もあるなど、経済的にも悪影響を及ぼします。

異臭が生じる

カビや細菌の繁殖で異臭が発生する場合があり、床下から変な臭いがすると感じたら何かしらのトラブルが起こっている可能性が高いです。

臭いが発生するほどのカビであれば、かなりの繁殖をしていることが予想されるため、気づいた時点で早急な対策が必要でしょう。

排水管や構造体に異常が出ている場合も臭うことがあるため、どちらにせよ早い対応が必要な状況といえます。

異臭がある場合、湿気以外のさまざまな要因が考えられるため、自己判断をせず早めに専門家へ相談しましょう。

床が腐食する

湿気が溜まった状態が続くと、床がだんだんと腐食していきます。

一般的に床にはフローリングが多く使われており、そのフローリングは木製であるため、湿気を含みやすい材料です。

少量の水分を含む程度では問題ありませんが、湿気が長期間停滞していると、フローリングが柔らかくなるなどの異常が発生します。

さらに腐食が進むと、床が抜ける原因にもなり危険性も高いため早めの対策が必要です。

目次へ

床下の湿気対策でできること

床下の湿気対策でできることを解説します。

湿気が溜まりにくい生活を心がける

湿気は生活の中で対策ができることが多くあります。

まず大事なのは、こまめな換気をすることです。複数の窓がある場合は、最低でも2ヶ所開けておくと空気が循環しやすくなるでしょう。

窓がひとつしかないマンションなどでは、玄関を開けることでも風通しを改善できます。

自然な風が入りにくい場所では、サーキュレーターや扇風機を使って風を送り込むのも有効です。

また、水回りは湿気が残りやすいため、日中は換気扇をつけっぱなしにして良いでしょう。

植物は水分を多く含み湿気の元となるので、あまり多く置きすぎない方が良いです。

家具の配置では、風通しを良くするために壁から5cm程度離すなど、隙間を詰めすぎないことが湿気対策のポイントになります。

リフォームで湿気が溜まりにくい家にする

家の構造自体に問題がある場合はリフォームがおすすめです。

どれほど生活の中で対策を行っていても、根本原因が建物にあると改善は難しいでしょう。

戸建ての場合は床下換気扇の設置や防湿シートなどがあり、風を通しながら地下からの湿気を防ぐことができます。

マンションの場合は、規約により対応できる範囲が限られ、共有スペースには対策が行えません。

しかし、室内に断熱材を入れることで外気温との差を狭め、結露を減らすことによって湿気対策をすることは可能です。

また壁材を変更するという対策もあり、調湿効果のある珪藻土などの素材を使用することで改善が見込めます。

大がかりな工事はリフォーム時でなければ難しいため、間取り変更などのリフォームのついでに依頼すると良いでしょう。

目次へ

リフォームで床下の湿気対策をする場合の注意点

リフォームを依頼する場合の注意点について解説します。

床下の湿気対策は事前調査が重要

床下の湿気に対しては、原因だけではなく建物の現状も正確に把握する必要があります。

湿度が高い原因は、空気の湿気以外にも、排水管の破裂など構造上の問題や立地など、さまざまな要因が関係している可能性があるからです。

そのため、まずは専門家に正しくチェックしてもらうことが大切でしょう。

事前に専門家のいるリフォーム会社がしっかりと調査してくれれば、安心して任せることができます。

ナサホームでは、そのような事前調査や相談に対し、親身に対応しております。

床下の湿気対策リフォームはナサホームにお任せ

リフォームの専門会社であるナサホームでは、リフォーム前には必ず専門家が現場の調査を実施いたします。

現地調査では、専用シートをもとに専門知識が豊富なスタッフが対応し、ご依頼主の納得がいくようにヒアリングも行うため安心感があり、不安を残したまま次の工程に進むようなことはございません。

リフォームプランの相談から施工も併せて依頼できるため、時短につながりその分のご負担も軽減することができます。

床下の湿気対策でお困りの方は、ぜひナサホームにお問い合わせください。

まとめ

床下の湿気対策は、建物を守るためにも、住む人の健康を守るためにもとても重要です。

生活の中でも、こまめな換気などで湿気の改善ができる部分はありますが、構造上の問題であればリフォームを行う方が効果的です。

湿気にはさまざまな要因が関係していますので、正しい対策のためには専門家に相談する必要があります。

床下の湿気対策でリフォームを検討中の方は、ぜひナサホームにご相談ください。