和室&小上がりの魅力
そもそも「小上がり」とは、部屋の中の一段高く設けられた場所のことを指します。
多くの場合、畳を用いた和室であるのですが、近年ではフローリングやカーペットを敷いた小上がり空間も増えてきています。また、畳を用いる場合も琉球畳やカラー畳を使って、施主様のこだわりを反映する空間を作られる事例が増えています。
小上がりのメリットとは
■リラックスに最適な空間が実現
段差があることで、腰掛けてゆったりとくつろぐスペースをつくることができるのが小上がりの良さ。さらに、小上がりをリビングにつくる場合は寝室として利用することも可能。他にも、洗濯物を畳んだり、アイロンがけをするためのスペースとしても利用可能です。
■収納スペースを確保できる
小上がりの段差を床下収納スペースとすることで、お部屋をすっきりと見せることも可能です。また、視覚的にも奥行きが出るため、リビングなどが見た目以上の大きさに見えるという効果も期待できます。
■子どもの見守りにも最適
小上がりのスペースは、ちょっとしたステージのよう。子どもが遊んだり勉強するのにも最適です。また一段高くなっている小上がりをリビングにつくることで、キッチンなどからも子どもの様子が確認しやすく、家事やお家での仕事の間も安心して子どもを見守ることができます。
小上がりのデメリットとは
■バリアフリーとしては不向き
色々なメリットのある小上がりですが、いくつか注意しなくてはならない点もあります。一つは、やはり段差があるという点。高齢の方が多いご家庭で、小上がりを頻繁に上り下りするという場合は、足腰に負担がかかってしまう場合もあります。また、小さなお子さんがいる家庭では、子どもの転落にも気をつける必要があるでしょう。
■天井が低くなる
また、天井高が低いお部屋に小上がりをつくると小上がりに上がった際、天井を低く感じてしまうことがあります。また。鴨居などがある場合は頭をぶつけそうで怖いなと感じてしまうこともあるかもしれません。
小上がりリフォームのポイント
いくつか注意点はありますが、小上がりは実に機能的なもの。実際にリフォームする際はどのようなことに配慮すれば良いのでしょうか。
小上がりにはいくつかのタイプがある。
小上がりにはいくつかのタイプを選べるのも特徴。
一つは大工さんや職人さんに依頼して作り付けの小上がりを作ってもらう方法、これは住まいの間取りに合わせてぴったりな物を注文できるだけでなく、丈夫で安定感があり、デザインなどにもこだわったものができるのが良い点です。
もうひとつは、小上がりのユニットを利用する方法。こちらは市販されている畳の小上がりユニットを組み合わせてレイアウトしていきます。利点としては比較的安価にリフォームができる点と移動ができる点。万一小上がりを撤去するとなった場合でも、簡単に元のお部屋に戻すことができるのもメリットと言えます。
小上がりに適切な高さって?
小上のちょうどいい高さは、床から30~35cm。リビングなどの椅子の座面もちょうどこのくらいの高さです。この程度であれば、腰掛けるのにもちょうどよく、また登り下りにも大きな負担はかかりにくくなります。
反対に10cmほどの高さで小上がりをつくってしまうと、収納ができなくなってしまうだけでなく、かえって段差そのものを意識しづらくなってしまい、つまづきやすくなるというデメリットも生まれてしまいます。また40cm以上の場合も、転落や登り下りの面倒くささという点ではあまりおすすめできません。
天井とのバランスも考えよう
小上がりをつくる際には、天井の高さを考慮しましょう。
例えば2m40cmの天井高のお部屋に35cmの小上がりをつくると、天井までのスペースは2m少々。170cm以上の背の高い方であれば、圧迫感を感じてしまうことがあるかもしれません。小上がりをつくる際は2m70cmほどの天井高をみておくことをおすすめします。
寝室やゲストルームとして使用する場合は、建具なども活用しよう
小上がりをつくる場合、子どもが遊んだり、リビング脇のちょっとした作業スペースとして用いるのであれば、3畳ほどの間取りで十分です。こうした省スペースの小上がりの場合は、建具などを用いず開放的な空間にすると、お部屋が広々と見え、奥行きを感じられます。
一方、6畳を超える小上がりを作り、そこを寝室や来客が過ごすスペースとして活用する場合は、襖や障子などの建具を用いると、プライバシーに配慮した空間が出来上がります。また、こうした建具は取り外することもできるので、来客時のみにふすまをつけるといった使い方も可能です。
収納は引き出しor跳ね上げが一般的
小上がりの下を収納にする場合は、引き出しを設けるか、小上がりの床を跳ね上げて収納スペースにアクセスできる、跳ね上げ式の収納が人気です。
引き出しタイプは、出し入れがしやすいのが利点で、一方跳ね上げは小上がりの下をフル活用できる収納力の高さが魅力です。
細長い形状の3畳ほどの小上がりであれば引き出し、それ以上の引き出しでは届かないような奥行きがる場合は跳ね上げ式の収納が便利です。
小上がりづくりの事例
ナサホームでもこれまでいくつもの小上がりのあるスペースを手がけてまいりました
こちらは、リビングの一角に小上がりの和室をしつらえた施工事例です。収納付の畳を造作し、畳の下には引出しを作りました。収納には、ご主人の蔵書をたくさん収納していただいています。
このリフォーム施工事例の紹介はこちら
こちらもリビングの一角に、小上がりの空間を作った例。小上がり和室に、ご主人の念願であった、掘りごたつを造作しました。施主様より支給いただいたこたつテーブルを軸にして畳を割り付けた、オリジナルなオープンタイプの和室に仕上がりました。
このリフォーム施工事例の紹介はこちら
広々とした小上がりの空間を建具でしきり、奥行きとプライバシーに配慮した空間をつくった事例です。扉を開放的にすることでリビングとつながる小上がりに一体感が生まれ、大人数でも同じ空間で寛げるよう配慮しています。
このリフォーム施工事例の紹介はこちら
まとめ
人気の小上がりは、収納や造作にこだわることでより施主様好みの空間となります。
和室がいいのか、絨毯などを引くのか、また家族構成によっても適切な仕様は異なってくるでしょう。
市販の小上がりユニットを使う場合でも、従来のお部屋との一体感などを考えるのであれば、経験豊かなリフォーム専門業者と一緒に、レイアウトを考えていくのが成功への近道となるでしょう。
小上がりリフォームに関して数々の実績をもつナサホームでも皆様のご要望にお答えしております。リフォームのご依頼だけでなく、小上がりに関するご質問やご相談でも結構ですので、お気軽にご連絡ください。