住まいの気密性が高いと何が良いの?
高断熱、高気密とはよく耳にします。高断熱は、壁などに断熱材を入れて外気の影響を受けにくくすることですが、一方の「高気密」はどんなことを言うのでしょうか。気密性の高い住まいのメリットをご紹介しましょう。
住まいの気密と快適・健康の関係
住まいの気密性とは、家中の隙間を塞いで屋外と屋内の空気を通さない性能を言います。気密シートや気密テープなどを使えば、リフォームで十分に気密性を高めることができるのです。
・気密性の高い住まいの快適性
いわゆる隙間風が入らないので、室温を維持しやすい住環境を実現できます。つまり効率よく冷暖房が行え、外気温の影響を受けにくい快適な住まいとなるわけです。
・気密性の高い住まいは健康にも好影響
高気密な住まいの室内は温度変化が少ないのでヒートショックのリスクを低減し、アレルギーの原因となるカビやダニの発生を引き起こす結露も抑えます。家族の健康にも住まいの高気密化はポイントになるといえるでしょう。
住まいの気密性が低いとどうなるの?
反対に、気密性の低い住まいは、前述した高い気密性のような快適性が得られない可能性もあるのです。
例えば冬、暖かい居間から廊下に出るとブルッと震えた経験はないでしょうか。気密性が低いと室内の急激な温度変化が生じやすくヒートショックを引き起こす危険があります。
さらに家の場所によって温度差があると季節を問わず結露が発生しやすくなります。結露は木造の住まいだと木材の腐食につながり、高い湿度でカビや雑菌、ダニの発生を促し、アトピー性皮膚炎や喘息などを引き起こすことにもなりかねません。
そして、冷暖房効率も悪いので、夏も冬もコストが高くつくのです。
気密性の高い住まいのメリット・デメリット
気密性の高い住まいはいいことばかりなのでしょうか。メリットとデメリットをまとめてみました。
■メリット
・少しの冷暖房で快適な室内温度を維持しやすいので、電気代や燃料費などを安く済ませられる。
・廊下や洗面所、風呂場、トイレなど、室内の温度差が少ないのでヒートショックのリスクを低減。
・結露の発生を抑えることで、アレルギー性疾患の原因となる結露によるカビやダニの発生を軽減。かつ住まいの劣化も防ぐ。
・気密性が高いと遮音性も上がり、屋外の騒音をカットし静かな住環境を実現。と同時に屋内の音も外に漏れるのを防ぎ、プライベートを守る。
■デメリット
・夏場、エアコンをつけないと窓からの陽の光によって室温が上昇しやすい。
・換気をしないと、湿気や空気がこもりやすく、ハウスダストも溜まりやすい。ただ、2003年に24時間換気システムの設置が義務付けられているので換気を止めないこと。
・高気密化の施工は、高断熱化も併せて行うとより効果的だが、その分、施工費用がかかる。さらに換気システムのコストも必要。
リフォームで実現できる気密性を高めるポイント
気密性の高い住まいを実現させるリフォームでは、隙間が生じやすい開口部である窓、ドアの交換をはじめ、もっとも効果的な家全体のフルリフォームを検討されてはいかがでしょうか。
リフォームでも気密性を高められる!
気密性を高めるとは、隙間を減らすことです。それにはドアや窓などの開口部をより気密性の高い製品に交換リフォームすることは必須といえます。
さらに、天井や壁・基礎との接合部、床下・壁内間の通気、屋根裏を埋めるという「気流を止める」ことで気密性を高められます。
ただ、家屋の全ての気流を止めることがポイントになるので、床や壁を剥がして解体する必要があることから、フルリフォームやスケルトンリフォームも検討してみてください。
気密性を高めるリフォーム方法
■開口部のリフォーム
・サッシは、樹脂製サッシに
窓のサッシは意外と隙間が多くあり、サッシと壁の接合部分にも隙間があります。このサッシを樹脂製サッシに交換すれば高い気密性が期待できます。
・窓は、すべり出し窓
窓は、引違い窓や上げ下げ窓は隙間ができやすので避け、縦方向や横方向を回転軸に室外側へすべり出しながら開く「すべり出し窓」がおすすめです。
・ドアは、片開きドア
ドアは、片引きや引違いではなく、玄関でも片開きドアをおすすめします。勝手口は、気密性の視点から通風ドアは避けたほうが無難です。
■壁や床、天井などのフルリフォーム
より高い気密性を目指すのなら、壁や床、天井などを剥がして住まい全体を施工するフルリフォームです。
「隙間を塞ぐ」ことを意識したリフォームになるので、例えば、壁は断熱材のグラスウールを充填し、隙間を発泡ウレタンのスプレーで埋めていくのです。
また、フルリフォームなら間取りも変えられますし、開口部は少ないほうがいいので窓を少なくすることも可能です。採光が欲しいのなら開閉できませんがFIX窓を検討してみましょう。
■マンションの気密性向上は?
マンションの場合、窓サッシや窓ガラス、玄関ドアは共用部なので居住者が勝手に手をつけられません。ただ、内窓(二重窓)はOK。気密性の高い内窓を取り付けられます。
気密や断熱の対策は、ナサホームにご相談ください
住まいの気密性を数字で客観的に把握できる「気密測定」をご存じでしょうか。また、豊富な実績があるナサホームの事例を通して、高気密化、高断熱化のリフォームをご紹介しましょう。
気密測定で確かめてみよう
住まい全体にどのくらいの隙間があるのかを専用の機械を使って隙間の面積を測るのが気密測定です。住宅資材会社や建材メーカー、検査事業者が行っています。
・測定方法
ドアや窓の開口部は全て施錠し、換気口は目張りして住まい全体を塞ぎます。専用送風機で屋内から空気を送り、屋外へ排出される風量をはじめ、屋内・屋外の気圧差を測定するのです。
・測定値
隙間が多ければ気圧差は小さく、隙間が少なければ外気が入りにくいので気圧差は大きな値になります。
そして隙間の合計面積(㎠)を住まいの延べ床面積で割って、C値(㎠/㎡)を算出。
この「C値」は隙間相当面積のことで、C値が5.0とか6.0になると相当な隙間がある住まいとなります。
高気密住宅はC値=1.0㎠/㎡を切るのが目安となっています。
気密&断熱アップのリフォームはナサホームへ
本記事と併せて、リフォームによる高気密化・高断熱化を図った事例をナサホームマガジンでご確認ください。
■家が「暑い!」「寒い!」を断熱リフォームで解消!メリットと費用・施工事例を紹介!
この記事の詳細はこちら
断熱リフォームについて、そのメリットや施工の種類、費用についてご覧いただけます。
■住まいの中を快適に!外壁でできる断熱方法の紹介
この記事の詳細はこちら
外壁の断熱材についてご紹介した記事です。最新の断熱材を使ったリフォームや費用の目安をチェックできます。
■「窓」断熱で省エネリフォーム!結露を防ぎ、空調の効果もUP!!
この記事の詳細はこちら
高気密・高断熱の住まいを実現するには、「窓」のリフォームは重要ポイント。補助金についても触れながら事例をご紹介します。
まとめ
結露の発生を抑え、住まいの劣化を防ぎ、光熱費も抑え、快適性向上と健康配慮にもつなる住まいの高気密化。相乗効果を生む高断熱化リフォームを同時に行うのがおすすめですが、「一度にそれもするの?」と悩まれるはず。そんな時はぜひナサホームへご相談ください。豊富な経験から最適なリフォームプランをご提案いたします。