生活のしやすさは動線で決まる?回遊できる動線のある住まいの魅力

リフォームなどで人気の高い「回遊できる間取り」。 家の中での移動がスムーズになるなど様々なメリットが語られることがありますが、実際はこの回遊できる間取りは本当に有用なのでしょうか。今回はこの回遊できる間取りに関するメリット・デメリットと、どのように間取りを取れば効果的な導線が確保できるかといったポイントをご紹介してまいります。


この記事は約6分で読み終わります。

家を回遊できる動線にすると何が良いの?

回遊動線とは?回遊動線がある間取りとはどんなもの?

そもそも間取り内で語られる「回遊」とは、部屋から部屋へと移動する際に、行き止まりがなく、複数の部屋を回れるような間取りのことを指します。

回遊動線を住まいの中に作ることによって得られるメリット

回遊できる間取りを作る上でのメリットは、効率の良い移動・すっきりと整った家事動線ができること。例えばベランダのあるリビング・ダイニング・ランドリー・ウォークインクローゼットといった一連の部屋が一筆書きの要領で回れるような場合、家の中で洗濯物を集めランドリーに持っていくのも、ランドリーで受け取った洗濯物をベランダで干すのも、乾いた洗濯物をリビングやダイニングでたたんでしまうという場合も、スムーズに移動できます。

また、回遊できる住まいの場合ドアによって部屋同士がつながっているため、ドアを開けることで開放感のある住空間を作り出すこともできます。

回遊動線のある間取りを作る上で注意しておきたいこと

ただし、回遊できる動線があるからといって、それが機能的な住まいにつながるとは限りません。こうした回遊動線を設けるための間取り変更リフォームにおいて、失敗しやすいケースとしては「回遊できること」を意識するあまり、必要のないドアを作ってしまうパターン。
回遊はできるものの、実際の家事動線として使用しない流れであれば、生活する中で次第に使わなくなってしまいますし、なによりこうした間取りの場合、ドアなどの開口部が多いことで、リフォームに際して建具代が必要以上にかかってしまうほか、本来置けるはずであった家具などが置けなくなってしまうというデメリットも生じることがあります。

目次へ

動きやすい回遊動線を作るための考え方


機能的な間取りを作るためには事前のプラン、しかも家族の生活に即した実践的な家事や生活の動きを意識した計画立案が重要になってきます。

家事動線と生活動線をうまく整えるプランニングのアイデア

【考え方1】その動線が本当に必要なのかを考慮する
初めに考えたいのはその回遊動線が実際に使われるのかどうか。実際に普段の生活の中でその動線を辿って生活をするのか実際にシミュレートしてみましょう。

【考え方2】家事や生活の通り道に収納を用意する
回遊動線の途中に必ずしもウォークインクローゼットなどを設ける必要はありません。
例えばちょっと立ち寄れるリビングクローゼットや廊下などの壁面やランドリースペースなどに収納場所を設けて“ついでにものが片付けられる”ような仕組みを作ると、回遊動線が引きやすくなります。

【考え方3】回遊動線を作りすぎない
便利だからといって何本も回遊動線を作ると、ドアばかりの部屋になってしまいます。また回遊動線同士がぶつかり合ってしまい、却って生活がしづらくなるといった事態もなりかねません。回遊動線は極力一人に対して1本に絞り、家族がすれ違えるだけの十分な通路の広さを確保しましょう。

【考え方4】最短距離を考える
ぐるりと1周回れる動線でも、それが間伸びしてしまうとやはり使い勝手は良くなりません。家事と家事との間に余計な部屋を挟まないように、間取りを工夫しましょう。また家事動線は一方通行ではなく、反対回りに回っても家事を効率化させる上で意味のあるものにするのがポイントです。

【考え方5】将来の生活を考える
子ども部屋など、将来的に自立したり部屋の使い方が変わるような空間は、回遊動線の中に含まない方がおすすめです。また、子供が成長した際にプライバシーの問題も発生してきますので、こうした部屋は極力動線から外してあげるようにしましょう。

目次へ

動線をうまく設計するコツ&アイデア


では具体的に回遊動線をうまく引くためのコツをご紹介していきます。

■動線の中心にアイランドキッチンを設ける
LDKの中心にアイランドキッチンを設け、その周囲にダイニングテーブルを設けることで、料理時の動き、食材をストッカーから出したり、調理をしたり、洗い物を片付けたり、あるいはゴミ出しに行ったりといった行動がスムーズに。料理―配膳―片付けといった一連の行動もしやすくなります。またこうした間取りは小さなお子様や高齢者の方がリビングで過ごす様子をキッチンから眺められるため、安全を見守るという面でも有用です。

■家事動線の中に、机や作業スペースを用意する
ランドリースペースの一角にデスクなどを設けると、ここが家事をこなす上での仮の荷物置き場となりますし、家計簿作成やちょっとした書き物、趣味のための空間としても機能するようになります。

■廊下をウォークスルークロゼットにする
家族が頻繁に通る玄関につながる廊下の壁面を収納に。掃除用品や工具、学用品・外出時に持っていくバッグや小物などをここにまとめておくことで、通りがかりに必要なものをピックアップして次の行動に移せるようになります。また帰宅時に居室に持ち込む必要のないものを壁面収納に片付けることもできるので、リビングやダイニング・それぞれ個人の部屋の整理整頓につながります。

■回遊動線の中にバルコニーを挟んでみる
回遊動線を作っていると、料理や洗濯といった家事作業と、リビング・ダイニングなどのくつろぎのスペースが一体化してしまい、メリハリのない生活空間となってしまうことも。そんな時は、こうした作業をする空間と、家族がコミュニケーションをとる空間の間に、バルコニーなどを挟んでみるのがおすすめ。動線は繋がっているものの、ぽっかりと空いた空間が動線上にできることで、心理的な距離が生まれ空間にメリハリが生まれます。

ナサホームの施工事例

■回遊動線で便利なリビング収納のあるLDK

リビング収納の出入り口を2つ設けて回遊性をもたせることによって、使い勝手がさらに高まりました。高級感のある開放的な空間も特徴です。

この施工事例の詳細はこちら

■回遊できるアイランドキッチンで家事動線の良いキッチン

キッチンを移設して、アイランドキッチンを設置しました。左右どちらからも出入りできるため、動線が改善し使い勝手が良くなりました。

この施工事例の詳細はこちら

目次へ

まとめ

家事作業はテキパキとこなせるように動線設計を行うと、その分ゆったりと余裕のある暮らしが実現します。記事内では回遊動線の作り方のコツをご紹介してきましたが、実際には適切な住まいの中の動線は、家族やその要望の数だけあるといっても過言ではありません。
また、初めてリフォームをする、家づくりを考えるという方にとって、こうした動線設計はなかなか難しいもの。そんな時には、ぜひナサホームにご相談ください。
年間8750件を超える施工事績はそのまま、施主の皆様の住まいと暮らしを、共に見つめ考えてきた数でもあります。豊富な知識と、提案力を持ったスタッフが皆様と共に、理想の回遊動線の間取り、理想の効率のよい暮らしを考え、提案いたします。