その音漏れはドアのせい?防音&遮音の住まいリフォーム

家族と一緒に暮らしていると、ふとしたことで気になってしまう生活音の音漏れ。 隣の部屋から聞こえてくる音楽や話し声に悩まされたり、反対に自分の部屋の音を外に漏らしたくないなどの思いをもっている方は多いはず。 大掛かりな防音工事までいかなくとも、手軽な方法で生活音をしっかりと防いで、プライバシーを守りつつ、家族と仲良く暮らしたい。 そんな方には、「ドア」のリフォームが効果的かもしれません。


この記事は約6分で読み終わります。

音漏れしない空間づくりのコツはドアにあり?


防音対策を講じる前に、まずは住まいの中で気になる音漏れについて調べてみましょう。

住まいの騒音の種類とは

音には大きく分けると、その伝わり方によって、固体音と空気音という2つの種類が存在します。

固体音とはものを伝わってくる音のことで、住まいの中で聴くものとしては、どすどすという足音や、配水管を通る水の音、冷蔵庫のブンというコンプレッサー音などがこれに当たります。

一方、空気音はその名の通り、空気を伝わってくる音のことで、楽器の演奏や人の話す声やテレビやステレオの音などを指します。

そもそも防音とは?

防音とは騒音をシャットアウトすることを指しますが、この防音の方法についてもいくつかの種類があります。

ひとつ目は遮音で、これはドアや壁によって外部からの音を遮ったり、内部から音を漏れ出さない工夫です。

もうひとつは吸音。音の振動は、壁や天井に当たると反射しますが、この反射を小さくすることを指します。学校の音楽室の壁に小さな穴が空いていたのは、この吸音のため。
あの穴の先のある壁は孔あき吸音ボードといい、穴を音の振動が通り抜けると、摩擦が発生し音のエネルギーが熱エネルギーに変換されて吸収されます。
さらに、孔あき吸音ボードの奥には吸音材が設置されており、2段構えで音を吸収する構造になっています。

3つ目は防振、これは固体音を防ぐことで、ゴム製の防振パッドや特殊な床材によって振動を吸収することで音の伝わりそのものを防止します。

音漏れはどこから?

固体音は、床や壁・天井など住まいのあらゆる場所を伝わって響きます。

これをリフォームなどで対応しようとすると、建物そのものに手を加える大掛かり工事が必要となってしまいます。

しかし、私たちの生活の中で、特に気になるのは空気音。

空気音は空気を伝わる音であるため、空間が大きく開いているドアや窓から漏れています。
つまり、住まいの音を効果的にシャットダウンする場合は、ドアや窓に対策を施すことで効果的な防音が可能となるのです。

目次へ

音漏れを防ぐドアの工夫&リフォーム方法

ドア部分にできる音漏れ防止の工夫には、いくつかの種類があります。

今あるドアにつけることで遮音性をアップするアイテム

ドアの上下に隙間がある場合は、そこを100円均一ショップなどにある「隙間テープ」などで埋めることで、気密性を高め、音漏れを防ぐことができます。

ただしこの隙間テープによる防音効果は決して高いものではありません。

また、2003年に施行された改正建築基準法では、シックハウス症候群を防ぐため建物のすべての居室での24時間換気可能であることが義務付けられています。
そのため隙間テープを貼ってしまうことでこの換気ができなくなることが懸念されます。

ドアを変える際のポイント

ドア部分に音漏れ対策をするうえで最も効果的なのは、やはりドアそのものの変更。
遮音性能の高いドアを選び設置することで、室内の効果的な防音対策が行えます。

ドアの防音等級について
ドアの防音性能の高さは、T等級という指標で表されます。
T等級にはT-1〜T-4までの4つの分類があり、数字が大きくなるほど防音性能が高くなります。
ドアを変えるうえで、隣室の話し声や生活音が気になるという程度の防音であれば、下から2番目のT-2等級のドアで十分対処が可能です。
一般的に、人がうるさいと感じるレベルの音は、60~70dB(デシベル)と言われています。T-2の防音ドアは、-30dBの遮音効果がありますので、隣室の声を30~40dB程度まで低減することができます。
この程度であれば、生活音がうるさいと感じることはほとんどありません。

なおT-3の等級のドアは-35dBほどの遮音性能があり楽器を演奏する部屋などに使用されることが多いようです。T-4になると-42dBほどの遮音性能があり、スタジオのリハーサル室など特に高い遮音が求められる部屋に使用されます。

ノブやパッキンでも遮音性能は変わる?

防音ドアの材質以外にも、ノブやハンドル・パッキンによっても防音性能は変わってきます。
防音室やリハーサルスタジオ、カラオケボックスのドアには、グレモン錠と呼ばれるハンドルが使われています。
グレモン錠は、レバーハンドルを下げると、扉にロックがかかる仕組みとなっており、非常に気密性が高いのが特徴です。
ただし、一般家庭ではグレモン錠までの設備を取り入れる必要は、そこまでないかもしれません。
気密性は一般的なシリンダー式のノブよりも、レバー式のハンドルのドアの方が高いため、一般家庭のお部屋で防音対策を行う場合はレバー式のハンドルを選ぶようにしましょう。

また、空気音の漏れる原因となるドアの隙間を、特殊な機密性の高いパッキンで埋ることでも防音効果が期待できます。

ドアとハンドルとパッキン、それぞれの組み合わせによって、より静かな室内環境が実現可能となります。

ただし、こうした機密性の高いドアや付属の設備を入れる際には気をつけなければならないのはやはり換気の問題。
現在では、換気を行いつつ遮音も行えるドアがあるほか、お部屋のリフォーム時に換気のためのチャンバーなどを増設することでも対処可能です。
これらの製品選びや、換気の対策についてはやはり、リフォームやリノベーションのプロに相談するのがおすすめです。

目次へ

音漏れ対策は専門家と一緒に!

ドア リフォームの流れ

ドアをリフォームする際には、まず専門の業者に連絡しましょう。
この時見積もりなども一緒に行うことをおすすめします。その上で、防音のためにどのような施策が必要なのか、どのレベルのドアが必要なのかを現地調査をお願いすると、より確実なリフォームが可能となります。
現地調査によって、詳細な工事の提案や期日が伝えられますので、ご納得いただけましたら契約、施工の流れとなります。

気になる費用&期間は?

防音ドアの設置自体は1日ほどで完了します。
気になる防音ドアの設置費用は、ドアの価格や既存のドアの解体撤去なども含めるとおおよそ20万〜30万万円ほどとなります。

まとめ

家族がそれぞれ、こころ穏やかに過ごすために防音の配慮は非常に有効。
しかし、DIYでドアの隙間を埋めるなどの対処をしてしまうと、効果が期待できんないばかりか、換気などの問題が発生してしまうことがあります。

より効果が高い防音ドアのリフォームをお考えなら、ぜひナサホームにご連絡を。
数々のリフォームを手がける私たちが、皆様のお悩みにお応えいたします。