こんにちは!ナサホームの山田です。
今回は ”電気スイッチ” の交換についてお話しようと思います。
スイッチも交換できるの?とよくご質問いただくのですが
問題なく交換可能です。
実際の施工事例をご紹介させていただきます。
交換前がこちらです↓
ボタンの面積も大きくなり押しやすくなりました。
さらにボタン部分が光っているため、暗い廊下でもどこにスイッチがあるのかが一目で分かります。
今回取付させて頂いたのはPanasonicのコスモワイドシリーズ21の電気スイッチです。
カラーバリエーションは白色以外にベージュも選べます。
他のシリーズには黒色やシルバーのご用意もありますので、空間に合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
こんにちは。今回は、クリナップから発表された2025年の新商品キッチン「STEDIA(ステディア)」をご紹介します。
2025年9月から受注スタートとのことで、一足先にその魅力をチェックしてみました!
✔ 天然木のワークトップで、“暮らしに木の温もり”を
今回のSTEDIA、最大の注目ポイントは天然木のワークトップが選べるようになったことです!
朝日ウッドテックとの共同開発による“挽き板”仕様で、本物の木ならではの風合いとあたたかみが魅力です。
しかも、独自の塗装技術で傷や水にも強く、安心して使える仕様です。
時間が経つほどに味わいが増し、家族の思い出とともにキッチンも育っていく。そんな感覚、いいですよね。
✔ 排水口の“ぬめり”とサヨナラ!「かってにクリントラップ」
さらに新しく搭載された機能が、「かってにクリントラップ」。
名前の通り、排水トラップの水を自動で循環・入れ替えしてくれるシステムで、あのイヤ~なヌメリやニオイを抑えてくれます。
掃除の頻度も手間もグッと減って、「いつもキレイ」を無理なくキープできる、頼もしい新機能です。
✔ デザインも自由度アップ!対面キッチン派にも◎
扉のカラーバリエーションも拡充され、よりインテリアに合ったコーディネートが可能になりました。
さらに、対面型のレイアウト提案にも対応していて、家族との会話を楽しみながら料理ができるスタイルを求めている方にもぴったりです。
✔ まとめ:上質さと使いやすさ、どちらも妥協したくない方へ
新しいSTEDIAは、「キッチンは料理だけの場じゃない」と考える方にこそ体験してほしい商品となっています。
天然木の上質さと、毎日ラクに使える清掃性。そのどちらも兼ね備えたキッチンです。
2025年9月の発売が待ち遠しいですね!
気になる方は、クリナップショールームでぜひ実物をチェックしてみてください。キッチンが変わると、暮らしも変わりますよ✨
皆様こんにちは。谷口です!
今日は、和室改修の一例をご紹介させて頂きます。
元々6帖の和室でしたが、リビングを広くされたので4.5帖の和室にリフォームされました。

それと同時に襖も交換されました。
カラーはホワイト系ですが、微妙に色合いが違うので立体感や光沢がありとても高級感のある
素敵な襖に仕上がりました。(T-GL)
畳は琉球畳に変更されました。
こちらはプランナーと相談の末、グレー系をお選びになられました。
二色使いに見えますが、光の加減で濃淡がでているだけなんです!
グレーの畳は暗くなるんじゃない?と施主様は心配されていましたが
全くそんな事もなく、グレーにして良かった!とおっしゃって頂きました。
ナサホームにはプランナーもおりますので、色選びや模様選びで悩まれた際は
お気軽にご相談頂ければと思います。
こんにちは。ナサホーム野口です。
今回はお住まいのあかりについてご紹介させていただきます。
以前Panasonicさんのショールームを見学させていただき、
その場所、シーンに合わせた照明計画を体験し、奥が深いと感じました。
例えば吹き抜けのような空間は平天井と同様に
「中心のあかり」「まわりのあかり」「低い位置のあかり」を配置していき
特に吹き抜けの魅力を引き立たせるために「高さ感のあかり」をプラスするといいそうです。
明るいところ、暗い部分のメリハリをあえてつけることで、陰影が空間に広がりをもたらします。
照らしたい箇所や目的に合わせてあかりを分散して取り入れる方法を「多灯分散」と言います。
複数の照明を使うことで空間に陰影が生まれ、奥行きが演出できるそうです。
ホテルとか飲食店ではそういう照明にこだわって「リラックスしてもらう空間」を作っているんですね。
色温度によっても感じる印象が大きく変わります。
・昼光色:青味がかったさわやかな光。パソコンの画面や文字が見やすい。
・昼白色:太陽光に近い白い光。調理やメイクをする場所に。
・温白色:やや温かみのある光。リビングなど、団らんするシーンやダイニングなど様々な場所で使いやすい。
・電球色:オレンジがかった温かみのある光。くつろいでリラックスするための部屋に。
同じ空間に別々の色温度のあかりをつけると、違和感を感じてしまうので
そういうときは光色・配光を切り替えできるタイプのものを選ぶといいかもしれません。
同じ空間でも生活シーンに合わせて調整できると便利ですし、照明を選ぶときに迷わないですね。
リフォームやこれから空間を考えるときにしっかり照明の配置やバランスを俯瞰して見ることが大事だと思いました。
これからホテルや店でもどんな風に照明を使っているか意識して見ようと思います。
こんにちは!
千里中央店 湯浅です。
今回は室内干しに大活躍の「ホスクリーン」をご紹介いたします!
ホスクリーンの中でも特に人気なのが昇降できるタイプのものです。
最大天井から80㎝ポールを下すことができ小柄な方でも洗濯ものを簡単に干すことが可能です。
また、8キロ程度の洗濯ものを干すことも出来きます。
これは約5人分の1日分の洗濯物になります!
先日工事させて頂いた現場を参考に取り付けるために必要な工程をお伝えいたします。
➀天井の補強
必要箇所に洗濯ものの重さに耐えられるよう補強材を入れます。
➁天井のクロス貼替
補強を入れるために既存クロスを捲ったので新しいものに貼替ます。
ホスクリーン取付
お客様と決めた位置を再確認後取付
洗濯ものを干す空間の確保も出来なおかつ
和室の天井を畳と同じ彩度のクロスを貼ったので畳と一体感のある空間になりました。
少しでも興味を持っていただけたら、取付できる箇所かの確認の為ナサホームにご連絡いただければ幸いです。
こんにちは。
ナサホーム名古屋グローバルゲート店の鈴木です。
今年は全国的に猛暑が長引くと予想されております。
そこで、少しでも涼しく快適に過ごせられる家電をご紹介したいと思います。
よく売られている首掛け扇風機ですと送風だけになってしまいますが、こちらの商品は送風・冷房・暖房と切り替えができる物となっております。
スマホのアプリでもお好きな設定ができるようです。
40℃の夏でも体感温度を20℃下げられるので、ぜひご使用になり、今年の猛暑を乗り切りましょう。
こんにちは!
ナサホームの岸です。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですね。
今回はトクラスのキッチン【Bb】の特徴3つご紹介します!
①熱に強く、お手入れラクな人造大理石
トクラスといえば、やっぱり「人造大理石カウンター」。
熱に強く、変色や劣化もしにくいので夏場の熱い鍋やフライパンをそのまま置いても安心です!
また、さっと拭くだけで汚れが落ちやすく、汗だくになりながらの後片付けも楽になります。
②デザイン性の高さ
Bbは見た目がとてもスタイリッシュ。
扉カラーのラインナップも豊富で、ナチュラル系からシックまで幅広く対応できます。
③機能性の高さ
・引き出しが多くてたっぷり収納できる
トクラスのBbは、「人造大理石に興味があるけど、価格も重視したい…」という方にぴったりのキッチンとなっています♪
実は当ショールームにもBbの展示があります!
ご希望の方にはショールームのご案内やご相談予約も承っております。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。
是非トクラス【Bb】チェックしてみてくださいね!!
西大寺店の大西です。
もう夏のように蒸し暑い日が続けば、急な豪雨なかなか体調管理難しいですね。
今回は奈良県産材を使用すれば、助成金がもらえるお話です。
現在国が行っている『先進的窓リノベ2025事業』『子育てグリーン住宅支援事業』 『給湯省エネ2025事業』がありますが、奈良県では県産材の利用拡大を図るため、県産材を使用した住宅(新築、増築、改築又はリフォーム)に対して助成をしています。
皆さん、制度を上手に使ってリフォームしてみませんか。
下記は奈良県産材の補助金紹介の一部です。
ご参考になさってください。
【助成の内容】
(1)補助金額
〇構造材
奈良県内外で、県産材を構造材に5立方メートル以上使用した住宅工事を行う場合に助成
《奈良県産JAS材》 30万円
《奈良県地域認証材》 15万円
《奈良県産材》 10万円
※奈良県産JAS材、奈良県地域認証材、奈良県産材のうちいずれか一つのみ選択可能
〇内装材
奈良県内外で、県産材を内装材に20平方メートル以上使用した住宅工事を行う場合に助成
《奈良県産JAS材》 20万円
《奈良県地域認証材》 10万円
《奈良県産材》 5万円
※奈良県産JAS材、奈良県地域認証材、奈良県産材のうちいずれか一つのみ選択可能
これからますます暑くなりますが、夏を乗り越えましょう!
皆さん こんにちは! 経理の小林です。
6月に入り暑い日が続き毎日体力が消耗していませんか? 梅雨は何処に行ってしまったのか・・・皆様体調の方は大丈夫でしょうか? 体調管理には十分気を付けて過ごして下さい。
社員旅行で韓国に行ってきました。 「青瓦台(せいがだい)」は、大韓民国が成立した1948年に韓国の大統領府として建てられた政府機関の建物で、歴代大統領が利用した執務室、官邸や国賓を招き入れる迎賓館などが敷地内にあります。コバルトブルーの瓦屋根が印象的な建物でした。
ソウルを代表する観光名所の古宮「景福宮(キョンボックン)」のすぐ北側に位置している「青瓦台」。もともとこの敷地は、朝鮮時代に「景福宮」の離宮があった場所で、高官たちが山の麓の自然豊かな場所で風流を楽しんだと伝えられています。
時間が無かったのでかなり急いで廻ったのでもう少しゆっくりと見学したかったと思いました。
こんにちは♪
ナサホームの小出です!
今回はLIXILのユニットバス商品、「バストープ」について紹介します。
バストープというユニットバスは、布製の浴槽にお湯をためて入浴し、使用後はコンパクトに畳んで収納することができる不思議なユニットバスです。
いくつかのデザイン賞を受賞しているほど、斬新なアイディアでデザイン性に優れており、それぞれの生活に合わせた使い方ができる新しいユニットバスになります。
私は展示会でこちらのバストープに実際に入ってみたのですが、ハンモック式の浴槽なのでゆったり入れて、浴槽を畳むとだいぶ広々と入ることができるなと感じました。
普段はシャワーしか使わないけどたまには浴槽に入りたい方や、お子様やわんちゃんと広々浴室を使われたい方、浴槽のお掃除の手間を省きたいという方には是非お勧めしたい商品になります。
お気になさいましたら、お気軽にご相談くださいませ。
次のページへ »