【TOTO GG3】施工事例のご紹介

投稿日:2025.10.16

こんにちは。ナサホームの森浦です。 

日中の暑さが過ぎ去り心地のいい季節になってきましたが、体調の管理にはお気をつけください。
(僕は寒暖差で風邪を引きました。)
 


さて、今回は以前施工させていただいたトイレのリフォームについてご紹介します。

リフォームの背景として、施主様のお姉さまが帰ってこられるとのことで、きれいにしたいとのご要望を受けました。 

トイレは使い勝手がいいものをご希望とのことで【TOTO GG3】というモデルを採用させていただきました。

GGシリーズは便器とウォシュレットのすき間を極力押さえた、お掃除のしやすいデザインのトイレです。
手洗い部分の溝が深いため、掃除がしやすく
水ハネが飛びにくく、壁紙も綺麗に長く保ってくれるといった特徴があります。 

また従来の厄介な便器フチの掃除ですが、このGG3にはフチがなく、フチをそのままもって掃除することができるので、どの面をとっても清掃性に優れている商品となります。 

Before

ビフォーアフター

After

もともと壁紙は特段汚れていないとのことで再利用をお考えでしたが、せっかくの機会であれば想像していたよりもおしゃれになったと感じていただきたくて、トイレだけでなく壁紙も複数提案させていただきました。

当初は真っ白の壁紙を想定していたのですが、お姉さまが明るい感じや華やかな感じがお好きとお聞きして、一面アクセントクロスを採用させていただきました。
アクセントクロス:サンゲツ RE55913

明るく華やかで素敵な空間になり、施主様にもとても喜んでいただきました。 

お姉さまの帰ってくる日が待ち遠しいですね。 

トイレや壁紙でお悩みを持たれている方も、幅広い様々なご提案をさせて頂ければと思いますので、
お気軽にナサホームにご相談ください!
 

生活感を見せない壁づくり。ニッチで叶える操作性とデザイン性

投稿日:2025.10.05

こんにちは。ナサホーム梅田店の野﨑です。

今回は「ニッチ」についてご紹介いたします。 

ここに給湯・床暖・空調・照明などの各種リモコンやインターホン親機をまとめると

見た目がすっきりするだけでなく、操作も迷いません。

リモコン等を一か所に集約することで、暮らしの小さなストレスが減り、掃除もしやすくなります。 

高さや大きさは、使う方に合わせて調整します。

仕上げは壁になじませて目立たせない方法も、タイルや木質でアクセントにする方法も可能です。

玄関まわりやキッチン脇、LDKの主壁など、よく使う場所にまとめるとさらに便利になります。 

ニッチは「見た目が整う」「操作が迷わない」「掃除がラク」という三拍子を

少しの工夫で実現できるリフォームです。

サイズ感や設置場所のご相談から承ります。

まずはお気軽にお声がけください。

トクラスBb+のキッチンのご紹介

投稿日:2025.10.02

こんにちは。
泉ヶ丘店の野口です。

キッチンは毎日使う場所なので“使いやすさ”が満足度を上げるポイントですね。

今回は新しくなったトクラスBb+についてご紹介させていただきます。

トクラス独自の人造大理石カウンター

自社で培われた技術で、汚れやキズ、熱にも強く、熱したフライパンをそのまま置いても大丈夫な強さです。
ナイロンたわしで汚れやキズを磨いてメンテナンスできる点もトクラス人造大理石の特徴です。
シンクとシームレスで継ぎ目がないので、お手入れがしやすいのも◎

パッと見て分かりやすい、取り出しやすい収納

上段引出し、中段引出し、フロアスライドに分かれて無駄なスペースなく収納できます。
どこに何があるか見やすく整理がしやすいため、調理中も手間なくパッと取り出せます。
「連動イン引出し」「プルモーション仕様」に変更するとさらに使い勝手が向上します。

リフォームに対応した設計バリエーション

リフォームでキッチンを入れ替える場合、高さや梁といったような制約があることも少なくありませんが、
Bb+はパッケージプランで対応できなかったことも対応でき、よりリフォームに適したキッチンとして新しくなりました。

現場の収まりを考えて作られたバリエーションの幅広い設定で、お家の空間に合わせたプランも選択できます。

例えば、マンションによくある梁。
トクラスなら梁に合わせてプランすることができます。

その他にも、使いやすいキッチンを叶えるうえで大切なのがシンクとコンロ位置のバランス。
それがmm単位で調整できるのが魅力です。
「作業スペースをできるだけ広く」「シンク脇に卓上食洗機を置きたい」などオーダーキッチンのようなご要望が叶います。

※ハイバックカウンターや塗装扉はコラージアのシリーズのみになります
詳しくはショールームにお問合せくださいませ。

以上、使いやすく生まれ変わったBb+のご紹介でした。
ぜひ、お問い合わせをお待ちしております。

本格的な冬を迎える前に…. 給湯器交換についてのアレコレ

投稿日:2025.09.18

まだまだ暑い日が続きますが、夕方ともなれば少しだけ涼しい風が吹くことも有り
僅かながら、秋の訪れを感じております。 

検査官の中岡です 。

今回は秋冬直前によく相談を頂く、給湯器の故障や交換時期について書かせて頂きます。 

今はこんなに暑くても…
あと数か月もすれば気温がグッと下がり、涼しく→寒くなります。 

大きく気温が下がる要因の一つとして台風や大雨があります。 

9月末~11月頃に発生する台風や大雨の影響で気温は、更にグッと下がります。 

蛇口を開ければ「お湯」並みになっていた水道も、気温の低下とともに水温は下がり
冷たくなってきます。 

そうなるとご使用をされている給湯器設備はフル稼働となります。 

お風呂の設定温度を40℃~42にしていた場合
「お湯並み」の水を設定温度まで沸かすのと「水」を設定温度の「お湯」まで沸かすのでは
給湯器の負担は大きく変わります。 

こんな状況から、個体差にもよりますが耐用年数(だいたい、10年間)や少し誤作動が発生していた機器については
故障が発生しやすくなります。
 

あと、落雷などの過電流で機器が動かなくなる事もあるのでご注意ください。 

毎日使う「お湯」だから急に「お湯が出なくなる」と困りますね 。

我が家の給湯器は少し古いかな?って思われたお客様は
この機会に是非、ご検討ください。
 

JAPAN BUILD[OSAKA]

投稿日:2025.09.04

皆さま、こんにちは。 

技術指導課 藤田です。 

 8月27日~29日にインテックス大阪で開催された展示会へ参加いたしました。 

関西最大級 出店企業210社、「建築・土木・不動産の先端技術展」です。 

AIを使った測量・図面作成、検査、最新の遠隔操作重機、ドローン等…最先端の展示会でした。 

現場の先端技術に触れ、時代は完全にAI活用にシフトしていることを実感いたしました。 

現状は大型プロジェクトや公共工事などで採用されている技術ばかりですが、いずれリフォーム業界にも転用されていくであろう技術もあり、本当に良い刺激を受けました。 

 

その中で、リフォームに関わる先端技術を一つご紹介したいと思います。 

タイル製造されているアイコットリョーワさんです。 

タイルと言えば焼物ですので、施釉(色付け)が重要になります。この施釉をデジタルで行うことにより、天然石調のタイルを商品化されています。 

本当によくできていますので、様々なシーンでのデザイン性向上に寄与されるのではないでしょうか。 

いずれ、このデジタル施釉技術で既存マンションのタイル廃盤問題にも対応されるのでしょう。 

※焼き加減で色が違うので、完全に合うことは困難と仰ってましたが…。 

次に注目したいのが、ピンコロ石風タイルです。 

近年、ピンコロ石が高騰している背景から商品化されたそうです。 

これも本当によくできており、マンション玄関にも気軽に使えると思います。 

上記のタイルは、弊社でも取り扱いが可能ですので、是非ご検討ください。 

この後も品質向上のため、様々な情報・技術を取り入れて参りたいと思います。 

画像はアイコットリョーワさんHPより 

https://www.ic-ryowa.com/ 

ナサホームのInstagramをご紹介

投稿日:2025.08.21

こんにちは! 

泉ヶ丘店 CADオペレーターの上床です。  

ナサホームは毎年多くの工事を請け負っており、 

その一部をインスタグラムでもご紹介しています。 

■ナサホーム インスタグラム■ 

https://www.instagram.com/reform_nasahome/ 

 移動中や、ちょっとした隙間時間にも見ることができるのが、インスタグラムの良さですよね。 

お施主様や、担当営業が細部までこだわったリフォームを、是非ご覧ください。 

インスタグラムのリールも見ごたえありです! 

ユニットバスの入れ替えを行いました

投稿日:2025.08.07

こんにちは!

泉ヶ丘店の片岡です。

店舗には様々な設備機器の展示がありますが、年数が経ってくるとモデルチェンジがあり、それに伴って新モデルに取替するための展示品入替を行っております。 

今回泉ヶ丘店のPanasonicのユニットバスが年数経っていましたので、新しいモデルのものに入替を行いました! 

色々なメーカーの特徴を比べてみる事ができる事が弊社のショールームの良いところです。 

是非お気軽にお越しいただける事をお待ちしております。 

和室→洋室へ工事しました。

投稿日:2025.07.17

こんにちは。 

ナサホームの宮崎です。 

 先日、和室から洋室へ変更する工事を担当させていただきました。 

工事内容 

・押し入れをクローゼットへ変更し、アクセントクロス施工 

・入り口襖を木製の開き戸へ変更 

・床の仕上げを畳からフローリング調のフロアタイルへ変更 

 

元々、押入れとお部屋の入り口の襖が兼用になっておりご不便を感じられておりました。 

押入れをクローゼットに改修するとタイミングで、建具をそれぞれ独立させました。 

ホワイトの建具とクローゼットのアクセントクロスで、メリハリのある空間となりました。

和室から洋室へのリフォームもご相談ください。

リフォームの照明計画

投稿日:2025.07.03

こんにちは。ナサホーム野口です。

今回はお住まいのあかりについてご紹介させていただきます。

以前Panasonicさんのショールームを見学させていただき、
その場所、シーンに合わせた照明計画を体験し、奥が深いと感じました。

例えば吹き抜けのような空間は平天井と同様に
「中心のあかり」「まわりのあかり」「低い位置のあかり」を配置していき
特に吹き抜けの魅力を引き立たせるために「高さ感のあかり」をプラスするといいそうです。

明るいところ、暗い部分のメリハリをあえてつけることで、陰影が空間に広がりをもたらします。

照らしたい箇所や目的に合わせてあかりを分散して取り入れる方法を「多灯分散」と言います。
複数の照明を使うことで空間に陰影が生まれ、奥行きが演出できるそうです。
ホテルとか飲食店ではそういう照明にこだわって「リラックスしてもらう空間」を作っているんですね。

色温度によっても感じる印象が大きく変わります。

・昼光色:青味がかったさわやかな光。パソコンの画面や文字が見やすい。
・昼白色:太陽光に近い白い光。調理やメイクをする場所に。
・温白色:やや温かみのある光。リビングなど、団らんするシーンやダイニングなど様々な場所で使いやすい。
・電球色:オレンジがかった温かみのある光。くつろいでリラックスするための部屋に。

同じ空間に別々の色温度のあかりをつけると、違和感を感じてしまうので
そういうときは光色・配光を切り替えできるタイプのものを選ぶといいかもしれません。
同じ空間でも生活シーンに合わせて調整できると便利ですし、照明を選ぶときに迷わないですね。

リフォームやこれから空間を考えるときにしっかり照明の配置やバランスを俯瞰して見ることが大事だと思いました。
これからホテルや店でもどんな風に照明を使っているか意識して見ようと思います。

トクラス洗面台のご紹介

投稿日:2025.06.19

こんにちは。ナサホームの野口です。

ここ数日で急に暑くなってきましたね。
前回雨で中止になったブルーインパルスの展示飛行が7月で調整されているそうです。
タイミングが合えば大阪の上空で見れるかも
なかなかないことなので、次は天候に恵まれて安全に飛行されるといいですね✈

今回は、新しい洗面台についてご案内させていただきます。

コストやデザイン性、収納量、なにを重視したらいいか迷いますが
既製品でも造作のように自由にアレンジできる商品もたくさんあります。

その中でも今回ご紹介する、トクラスのNoare(ノーレ)は
素材にもこだわった新しいかたちの洗面台になります。

カウンターは人造大理石で「テノール」か「グラーナ」の二種類
トクラス独自の人造大理石を使用し、汚れや傷に強く、
さらに質感も実際に触れていただくと違いが分かりやすいと思います。
泉ヶ丘ショールームではキッチンの展示コーナーで両方体験していただけます。

ベースキャビネットとボウルの組み合わせの種類も豊富にあるので造作のような自由度があり、
扉カラーもトレンド色からベーシックなものまで、選ぶのが楽しくなる商品です。

スペースを生かした奥行の浅い収納キャビネットもありますので
掃除用具を見えずに収納するのに便利です。

トクラスと言えば人造大理石やカラーバリエーションが特徴です。
その特徴を反映したスマートな洗面台
気になる方はぜひぜひご相談ください。

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約