リフォームの照明計画

こんにちは。ナサホーム野口です。
今回はお住まいのあかりについてご紹介させていただきます。
以前Panasonicさんのショールームを見学させていただき、
その場所、シーンに合わせた照明計画を体験し、奥が深いと感じました。
例えば吹き抜けのような空間は平天井と同様に
「中心のあかり」「まわりのあかり」「低い位置のあかり」を配置していき
特に吹き抜けの魅力を引き立たせるために「高さ感のあかり」をプラスするといいそうです。

明るいところ、暗い部分のメリハリをあえてつけることで、陰影が空間に広がりをもたらします。
照らしたい箇所や目的に合わせてあかりを分散して取り入れる方法を「多灯分散」と言います。
複数の照明を使うことで空間に陰影が生まれ、奥行きが演出できるそうです。
ホテルとか飲食店ではそういう照明にこだわって「リラックスしてもらう空間」を作っているんですね。
色温度によっても感じる印象が大きく変わります。
・昼光色:青味がかったさわやかな光。パソコンの画面や文字が見やすい。
・昼白色:太陽光に近い白い光。調理やメイクをする場所に。
・温白色:やや温かみのある光。リビングなど、団らんするシーンやダイニングなど様々な場所で使いやすい。
・電球色:オレンジがかった温かみのある光。くつろいでリラックスするための部屋に。
同じ空間に別々の色温度のあかりをつけると、違和感を感じてしまうので
そういうときは光色・配光を切り替えできるタイプのものを選ぶといいかもしれません。
同じ空間でも生活シーンに合わせて調整できると便利ですし、照明を選ぶときに迷わないですね。
リフォームやこれから空間を考えるときにしっかり照明の配置やバランスを俯瞰して見ることが大事だと思いました。
これからホテルや店でもどんな風に照明を使っているか意識して見ようと思います。