今回は、前回の予告どおりパナソニックの「キュビオス」についてです。
キュビオスのコンセプトは
くらしの数だけ、収納スタイルがある。
それが示す通り、キュビオスはユニットとパーツの組み合わせで、
約1億5000万通りの組み合わせが可能になります。
これだけあれば絶対に思いのままにプランができますよね♪
また、家で一番気になるのが家電の配線・・・。
昔は配線処理ができる男子はかっこいい!!といわれた程です!
さらに近年は多種多様の家電製品を家で使うので、
家は配線でゴチャゴチャしています。
しかし、そんなお悩みもキュビオスで解決です。
収納ユニットには配線を通せるように、配線穴や配線穴キャップがあり、
露出した配線も専用のカバーですっきりと隠せます。

 
 
 
ますます進化するネット家電をはじめ、これからはテレビや音楽とインターネットが密接につながる環境にも配所しています。
地上デジタル放送や宅内LANに対応するコンセントなど、目的に応じて選んでいただけます。

 
 
マルチメディアコンセント
 

 
LAN付きコンセント
 

 
 
モジュラー付きコンセント
 

 
モデム・ルーター
 
もちろん普段使いの配線にも配慮されています。

幅木コンセントは掃除機やアイロンを直接接続できるので毎日の家事にも役立ちます。
 
 
 
配線スッキリでお掃除もらくらくですね☆
 
 
	
 
				
	
	
		
	こんにちは! 
ブログでご紹介しました、アクセントクロス。
今回はそちらの施工現場のご紹介をしたいと思います!
こちら。

 
 
 
 
 
 
やさし~い緑色がキレイですね!
こちらも。

 
 
 
 
 
 
こちらは空のように鮮やかな青がキレイですね!
気分も明るくなりますね!
こちらの現場はもうすぐ完工です!完成が楽しみです!
 
関係ないですが我が家のかわいいおじゃこちゃんです。
捨てられていたトイプードルを保健所から引き取ったのですが
糖尿病・白内障を患っているにも関らず彼女は毎日元気で癒されます!
というこうとで次回はペットリフォームについて書こうと思います!

 
	
 
				
	
	
		
	こんにちは。泉ヶ丘店 CADオペレーターの井上です
 
弊社のショールームには、実際に商品を見て触って体感してもらうために、
たくさんの商品の展示をしています。
 
さらにその商品のすごさを、より「体感」してもらうために、
2つのコーナーを作りました
 
①LIXIL(INAX)のエコカラットを使った消臭実験コーナー

 
右:エコカラットなしのコーヒー豆
 
左:エコカラットありのコーヒー豆
 
 
 
 
フタをあけて匂いを嗅いでみると・・・
 
エコカラットってスゴイ

 
 
②クリナップの美サイレントシンクを使った油汚れ落ち実験コーナー

 
 
右:クリナップ特許出願中の美サイレントシンク
 
左:従来シンク
 
 
 
油性ペンで落書きして、水拭きしてみると・・・
 
美サイレントシンクってすごい

 
 
2つの驚きの結果が気になる方は、ぜひ泉ヶ丘店にお越しください
 
 
	
 
				
	
	
		
	
こんにちは
逆瀬川店の初谷です。
 
 
今回はちょっと変わったコンセントのご紹介をさせていただきます。
 
 
『 あけたらコンセント 』です。
 

 
 
 
 
 
 
スイッチの中にコンセントがあればなにかと使いやすくて
便利なのに・・・というご要望に叶う商品です。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
腰をかがまなくても良い、この高さが快適
 
壁のスイッチを開ければ、そこにコンセント。
 
差したり抜いたりしやすい高さにあるので、ちょっと掃除機を
使いたいな、なんていう時に便利です。
 
 
普段はカバーに隠れているので目立たずすっきり。
一時的に電気製品を使いたい時のコンセントとして
スマートに活用できます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	
 
				
	
	
		
	
こんにちは
 
またまた逆瀬川店の初谷です。
 
 
今回もちょっと変わったコンセントのご紹介第2弾をさせていただきます。
 
 
『 マグネットコンセント 』です。
 
 
プラグがマグネットになっている構造なので、足などを引っ掛けるとすぐ
外れます。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小さなお子様がつまずいて転んだりすることがなく安心です
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また抜き差しが楽なのも、うれしいポイントの一つです。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンセントを抜く時だけでなく、差す時にも不要な力がいらないため
 
ご高齢の方でも楽に使えて快適です
 
このマグネットコンセントですが、まっすぐに引っ張ってもなかなか
外れませんが、横から力を加えると意外に簡単に外れるように配慮
されています。
 
 
 
 
 	
 
	
 
				
	
	
		
	こんにちは。 
今日は素敵な照明器具をご紹介します。
 
 
TOYO KITCHEN STYLE SELECTION の
KLUNKER(クランカー) という商品です。
 
 
モダンスタイルのシャンデリアで
セルシー店に設置されています。 写真がコチラ
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
おしゃれ!!
 
 
高級感に満ち溢れています!
 
 
クロームメッキのパイプにきらめくクリスタルガラス。
 
あなたのお部屋を華やかな空間に演出すること間違いなし!
 
 
 
もう一つ、見て頂きたいのが
 
 
La vie en Rose(ラヴィアンローズ)
 
 

 
 
 
 
 
 
 
写真ではわかりにくいですが60cm程のサイズです。
 
 
フランス語で「ラヴィアンローズ」はバラ色の人生という意味。
 
その薔薇の花束をそのまま照明にしています。
 
 
パンチ効いてますよね。
 
 
これもおしゃれに演出すること間違いなし!
 
 
 
 
価格は・・・ ¥692,000-
 
 
パンチ効いてますよね。
 
 
 
照明器具で空間をおしゃれに演出したい方は
 
大城までご相談ください。
 
 
 
 
	
 
				
	
	
		
	
こんにちは
 
本日も、絵文字のバリエーションに乏しいCADオペレーターの前田です
 
今回は、西大寺店の新しい展示品を紹介いたします。
こちらです、パナソニックのカップボードです

上部の吊り戸棚の高さがマチマチで、ガッタガタですが、これは「あえて」です
高さ50cmのものと60cm・70cmのものの収納量の違いを体感していただくため、このような状態になりました・・・
 
さて、今回もキッチン大好きアドバイザー小倉さんチョイスなのですが、おすすめのオプションやポイントを紹介しますね!
 
 
■ダストボックスワゴン(オプション)をプラス!

とにかく、使用時以外はキッチンにごみ箱の姿が見えない。というのがうれしいですね!
内部はビニール袋がかけられるようになっていて、ゴミを分別できるようになっています。
パナソニックさんは、ガイドレール付でワゴンの出し入れの際、内部を傷つけたりすることがしにくくなっています♪
 

 
■家電収納に蒸気処理機能付きをチョイス!

炊飯器やポットなどを使うときにスライドカウンターを引き出す必要がなくなります。
いちいち引き出すのが面倒・カウンターを引き出してしまうと、通路が狭くなってしまう。という方におすすめです。
なんと、自動機能付きで、家電のスイッチの入/切を感知して自動的にファンを運転することができます。
 
 
さて、今回の展示品は、カウンタータイプと呼ばれるタイプですが、
実はほかにも、
さまざまなラインナップがあります。
収納するものの種類、量、使い勝手・見せ方に合わせてお好みのものをチョイスしていただけますよ~





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに・・・・
キッチンとカップボードで扉カラーを同じもので揃えると、一気に空間の統一感が増す。というのもキッチンとカップボードを揃える利点ですが、
 
パナソニックさんは、フローリングや、内装ドアも同じカラーで発売していますので、さらに統一感のあるコーディネイトがしやすくなっているかと思います。
 
たとえば、こんな感じです。
 


なお、カップボードと天井までに隙間が生じる場合、幕板という部材を貼って、天井までひと続きにすることができます。
 
ぴったりサイズ。だと、埃防止になりますし、空間の「特別感」も増しますね
 
あと、カップボードは、壁に固定をするので、地震の際、倒れてくることがなく安心です。
 
すこーしお値段は高くなりますが、キッチンのイメージをガラリと変えたい!という方、カップボードも合わせてご検討ください
 
 
 
 
 
 	
 
	
 
				
	
	
		
	
こんばんは!!
 
今回は一戸建ての全面改装工事が完了しましたので
高槻市にお住いのO様邸です~
リフォームレポートしたいと思います!!
 
まずは玄関♪
玄関収納はDAIKEN RⅢシリーズです


 
 
トイレ♪TOTO ピュアレストQR

 

 
~2階から玄関を見下ろす~すごく明るくなりました~

 

 
~キッチン~Panasonic Sクラス

 
一階ホールから2階を見上げる~ちなみに階段は架け替えずに塗装工事です★☆


 

旧和室→LDKに♪

 

 


外壁塗装・外構もきれいになりました♪


 
O様、工事期間中はご迷惑をおかけしましたが
本当にありがとうございました!!
 
 	
 
	
 
				
	
	
		
	
 
こんにちは!CADオペレーターの前田です
本日は、クリナップさんの「洗エールレンジフード」という商品を紹介いたします
 
「洗エール」って・・・・「洗える?」
むしろ、「誰が洗うの?」
気になるのはそこではないでしょうか?
 
 
この商品は、まさかの、「洗える」どころか、「洗ってくれる」んです
もう、こうゆう作業(↓)とはおさらばという商品なんです。(※画像はお借りしました)

というか、中を見ても、こういう(↑)のが見当たりません・・・・
 
 
 
というのも、このように、フィルターとファンを一体化した構造だからだそうです。

フィルターをファンと一体化させた新構造のファンフィルターをお湯で浸け置き洗い。お湯を掻き揚げる動作によって生じる水流を繰り返し衝突させることで汚れを除去。
 
ということで、
 
こちらでやることは3つだけ!
 給湯トレイにお湯(40~45℃)を入れて本体にセット。
洗浄ボタンを押すとファンフィルターに集めた油汚れを自動洗浄。
排水トレイの水を捨てる
 
以上。
 
この方法で、約月1回の洗浄で、約10年間ファンフィルターを取り外さずにお掃除が可能だそうです。
そしてこの3ステップ、わずか10分程度で終わってしまうんです。
しかも、1回の自動洗浄にかかる水の量は約0.65ℓだそうで、手洗いよりもかなり水の節約にもなりますね。
 
ラクチン、かつお得な「洗エールレンジフード」!
キッチンリフォームの際、設備機器の候補に入れられてはいかがでしょうか?