インテリアとしてのキッチン ウッドワン『フレームキッチン』

投稿日:2016.10.31
common

本日は、従来とは異なった新しいシステムキッチンの考え方を形にした商品をご紹介いたします。

建材メーカーの株式会社ウッドワンさんより新発売となった、「フレームキッチン」です。

その名の通り、棚板や天板、脚などフレーム形状そのままをデザイン的に表現したおしゃれキッチンです。

天板は作業スペースに木材を使用することもできます。

 

キッチン周りは特に物が溢れるため、扉のついている収納で物を「隠す」、そしていかに収納量があるか、というのが従来のキッチンスペースに対する考え方でした。

しかし、この「フレームキッチン」は収納部分に扉はありません。

あくまでも、使う人が収納の仕方やレイアウトを考え、ある意味『インテリア』としてキッチンを成り立たせるための商品となっています。

「見せる」収納や持ち物を最小限とする「ミニマリスト」の流行などが、このキッチンの誕生に影響しているのではないでしょうか?

また、昨今は対面キッチンやアイランドキッチンなど、リビングダイニングと密接な距離感を持つキッチン空間が増えました。

『インテリア』としてのキッチンにご興味のある方には、是非ともオススメしたい商品です。

 

(文章中の画像は、販売元の株式会社ウッドワンさんのホームページより引用いたしました。 –http://www.woodone.co.jp/product/kitchen/flamekitchen/

線で構成されたシルエットは、洗練された印象を与え、モダンやクールといったインテリアテイストに抜群に映えることでしょう。

温かみのある木材とシンプルな黒のフレームという正反対のアイテムが組み合わさっているのも面白いですよね。

お肉のお話

投稿日:2016.10.28

こんにちは。
10月も後半に差し掛かり、一気に寒くなってきました。
体調管理にはお気を付けください。

最近の休日はひたすら肉焼いてます。
HDC神戸店の千野です。

息子さんが恐竜にハマり倒している昨今、食卓に、『恐竜のお肉』の提供を求められることが主な理由です。

恐竜のお肉とは如何なるものなのか?
幼少期に漫画やアニメで目にし、憧れてたあの骨つき肉か!と思い小さい恐竜さんにスマホ確認を取ると、首を横に…
よくよくお伺いさせていただくと一冊の分厚い恐竜図鑑を手渡されました。
手馴れた手付きでぺージをパラパラパラパラ、コレや!と言わんばかりのドヤ顔で指差する先にティラノサウルス。
勢い良くトリケラトプスを食い 千切る姿が…

こんな感じで捕食したいみたいです。

血が滴る巨大肉をご希望なのです。

 

10mm程のペラペラなステーキを出しては親の威厳が保たれない。

ウィームッシュ!!
ご用意させて頂きました。

肉塊です。。。

ご希望通り常温に戻してそのままフライパンヘ。

何とか威厳は保たれているものの、小さい恐竜との同居では食費が保てません…

 

ゾウさんゾウさんと言っていたあの草食動物ブームに戻ることを期待しながら今日も肉を焼きます。

四条畷学園90周年同窓会

投稿日:2016.10.28

こんにちは、自分の字が汚いことが最近わかった座古です。

 

さて、先週の土曜日に私は母校の同窓会へ行って参りました。

仲間内ではたまに集まりますが、学校主催の同窓会には今まで1回も行ったことがありませんでした。

しかし90周年になる節目の年で、我々も35歳、一回集まろうかということになり休みを頂戴して参加しました。

卒業式をした体育館で行われており、懐かしい気持ちになります。

そこに90年間分の卒業生が来ていました。

お年を召した方から若い人まで、数百人規模の卒業生が集結しています。

 

卒業して20年近く経っていますが、珍しい名前のお陰で担任はもちろん、教頭や校長まで覚えていてくれていました。

そろそろ勇退されるご年齢ですし、おそらくもう会う事はないのかと思うとグッとくるものがありました。

親共々2世代に渡って世話になった小学校と中学校の校長先生とパシャリ。

20年ぶりの再会をする同級生もたくさんいました。

当時はそんなに背も高くなかったので誰かわからんかった!と結構言われました。

でもみんな口を揃えて

『でもこの名札の字は座古やな。字が懐かしいわ。』

と言われました。

俺、字大人になっても変わってないんか・・・。

全然気付かんかった。

練習しよ。

 

と母校にて心に誓った週末でした。

『芸術の秋・読書の秋』

投稿日:2016.10.28

こんにちは、梅田店工務部の瓜生です😀

朝晩を中心にだんだん寒くなってきて、秋の訪れを感じますね🍂

気温の変化で体調を崩さないように、気を付けていきましょう!

 

さて、秋といえば食欲の秋・スポーツの秋・・・いろいろとありますよね。

僕は、芸術の秋、ということで休日に映画鑑賞に行ってきました。

 

今話題になっているあの映画、そう「君の名は」です‼

大人気といわれているだけあって、公開されてからずいぶんと日にちが経っていたのですが、会場は満員、大盛況でした❗

評判通り、内容も楽しめるものでした。

 

映画はどうかなという方には、文庫本のパターンもありますので、本もお勧めしています。📖

読書の秋に、ぜひどうぞ🌟

みなさん、ぜひいろんな秋を満喫してください☘

対面キッチンリフォームレポート

投稿日:2016.10.23

こんにちは、谷口です。

気付けばもう10月半ばで気温もグッと寒くなりましたね。

工事予定を考えると年末も意識し始める時期になりました。

今回は、最近工事したキッチンのご紹介をさせて頂きます。

もともとがコの字型をしたキッチンを対面キッチンにしました。

水道・換気扇・コンロの位置がすべて変わりますので、解体してそれぞれの移設工事をしていきます。

移設後に壁の造作をしてカウンターをつけていきます。

キッチン・カップボードをそれぞれ組み立てていき、ガス・水道等をつなぎます。

吊戸棚はキッチンスペースが暗くなるのと空間が分断されてしまうので、今回はプラン無しで提案させて頂きました。

周辺の壁クロスなども順次仕上げていって、最後は吊戸棚を無くした分の収納力をカバーする為に

カウンター下に下部収納を設置させて頂きました。ダイニング部分からの出し入れもしやすくとても気に入って頂きました。

リフォームレポート ~フレンチクラシックの明るいリビング~

投稿日:2016.10.23

こんにちは!プランナーの甲田です。

10月に入ってすっかり肌寒くなりましたね。
季節の変わり目で体調崩されないように気を付けてくださいね!
ではでは今回は担当させて頂いたお客様の施工事例をご紹介したいと思います。
とっても可愛らしいフレンチクラシックの事例ですよ♪

まずはBEFOREです。

以前は壁が板貼で、暗いイメージでしたので
今お持ちのフレンチテイストの家具に合わせたホワイトを基調にしたリビングをご提案致しました。

こちらがアフターです!!

天井も壁も床もホワイトで統一しました。
壁と天井を区切る廻縁には装飾性のあるサンゲツのモールディングを取付けて、華やかにしています。
施主様がお持ちだった家具や照明とバッチリ合っていますね!!

また、キッチンと洗面所は造作のオーダーで扉の塗装や、ツマミにもこだわっています。
浜友という会社の製品で、扉は框組のエナメル塗装です✨
ツマミはガラス製です。

浴室・トイレはTOTOの製品です。
清掃性も良く、明るい空間に生まれ変わりました。

壁紙や床の色を変えるだけでもこんなにガラッと印象が変わります✨
玄関もホワイトを基調にして明るい空間になっています。
玄関はあえて天井に照明は設置せずに、壁付けのブラケット照明をご提案しました。

リビングと直接行き来できる洋室は、以前からあった折り上げ天井を活かしてアクセントクロスを貼っています。
お客様がお持ちのフレンチシックの家具にマッチした、素敵な空間になりました。

今回は弊社に工事をお任せいただきまして、誠にありがとうございました😀

今年の夏の思い出

投稿日:2016.10.22

こんにちは、本社の林です☺

 

少し前のことですが、今年の夏は広島に行きました。 

広島へは、夜行バスで行きましたが、かなりしんどかったので、新幹線をオススメします! 

 

 

広島での滞在時間は、8/1112の二日間でした。 1日目はすぐに宮島にフェリーで渡り、夜に厳島神社で行われる宮島水中花火大会に備えました。 宮島についたのが朝だったので、花火までの時間、宮島水族館に行き、宮島を散策しました。また、宮島が発祥のもみじ饅頭の製作体験をしました。 もみじ饅頭の周りは、カステラと同じ生地で、専用の型にそれを流し込み、餡を中に入れ、型をくるくる回しながら作ります。

体験後は、花火が始まるまで、場所取りをし、花火に備えます。 厳島神社と花火が同時に見える場所が有名ですが、フェリー乗り場の近くでもこのように綺麗な花火を見ることができます。 帰りは、フェリーがかなり混むので、フェリー乗り場の近くの方が帰りやすいです。 

2日目は、原爆ドームや平和記念資料館、マツダスタジアムなど、広島市内を散策しました。 また、広島といえばお好み焼き! モダン焼きの麺がうどんのお好み焼きと焼きそばのお好み焼きがあり、どちらも食べて来ました! 

この夏は、広島市周辺しかいけなかったですが、広島には尾道や呉市などまだまだ観光地があるので、いつかまた訪れたいと思います。 ぜひ広島へ、行ってみてください。🍀

先日、LIXILのジエスタC41を施工しました。

投稿日:2016.10.20

こんにちは、ナサホーム茨木店の辻真敏と申します。

 

先日、鋳物が付いた玄関ドアのジエスタC41を施工しました。

 

一般のタイプよりも2割程度高いので

なかなか施工する事が無かったのですが

今回、周辺のタイルも一緒に施工させていただきました。

 

鉄骨階段も錆で腐食していたので鉄鋼屋さんに

補修していただき安全な状態にしました。

内部からの見た目もいい感じになりました。

Yさん長期間の工事でしたがいろいろとご協力していただき

有難うございました。

 

【BEFORE】

p1170855

【AFTER】

DSC_1279

DSC_1280

DSC_1285

スポーツの秋

投稿日:2016.10.17

前回も紹介しましたが、ナサホームの社員でフットサルチームを作っています!

 

以前からサッカーをしていた人間や初心者など色々と集めて月に一回、仕事後に練習しています。

社会人はよく運動不足と言われており、年齢とともに体力が低下していくので

一カ月に一回ぐらいは毒素を抜くためにいっぱい汗をかきましょう💦

 

 

そして今月の9日に大会に参加してきました⚽

前回の成績は紹介できないほど散々な結果に終わりましたので、

今回は気合を入れなおして・・・

 

 

一試合目は7対1で敗戦・・・・

今回も散々な結果でスタートしたので、前回の悪夢が・・・

 

しかし今回はここから奮起して

2試合目・・・ 勝利

3試合目・・・ 勝利

 

結果2勝1敗でした‼

 

どうも毎回1試合目が苦手なようで困ってしまいます。

 

 

そろそろチームが結成されて一年になります。

健康と趣味の充実をコンセプトにスタートしたフットサルチーム!

これからも怪我なく楽しんでいきます😀

 

皆さんは運動してますか?

現場主義

投稿日:2016.10.14

こんにちは。

千里店の守行です。

 

近頃改めて「現場」って“ワクワク”するなあと実感します。

実際に現場へ足を運び、工事の進捗状況を見ていると、

建築ってすごいなという気持ちになります。

 

%e2%91%a0_512

木造一戸建ての和室の床を解体しています。

畳を撤去し床下地をめくると、大引・根太・束・土台などが見えてきます。

 

%e2%91%a1_512

 

和室の天井を解体しています。

ラミ天をめくると、梁・2階床根太・2階トイレの排水管が見えてきます。

 

 

解体し施工に問題がないかしっかり現場にて確認します。

またお客様ともしっかりコミュニケーションをとり、

進捗状況の報告、工事中のケアも欠かしません。

 

これらも現場主義で頑張ります。

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約