手元が隠れるアイランドキッチン

投稿日:2024.12.03

アイランドキッチンのご紹介です。

よく見かけるアイランドキッチンはフラットで手元が見えるデザインのものが多いですが、
造作で腰壁を作ればアイランド型でも手元を隠すことができます!

しかもI型キッチンで設置するのでアイランド型より商品価格も抑えることができるので一一石二鳥です!!

腰壁はクロス仕上げなのでお好きな柄のクロスが施工可能!
造作で収納棚を設置することもできます!!

キッチン交換をお考えの方々、ぜひご参考ください

オシャレな工事あれこれ

投稿日:2024.11.21

泉ヶ丘の片岡です。みなさん1日の気温変化で体調崩されていませんか?
私は元気一杯です! 

さて、今回はある全面改装工事がとても素敵に完了しましたので少しご報告させてもらいます。
とてもしっかりした家の分、筋違という構造部が多いお宅でしたので、それを見せる事でオシャレで解放感を出しました。

また、抜けない壁をRをかけてつなぎお部屋のアクセントにする事ができました。

特にこだわったのが、リビングとキッチンの天井に入れた間接照明です。
部屋に立体感が生まれ、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

昼と夜では全然雰囲気も違い、ただでさえ広いお部屋がより広く感じられて、本当にうらやましい空間でした。 

 

N様、楽しんで工事させて頂きました。ありがとうございました。 

便利な洗濯パンのご紹介

投稿日:2024.11.07

皆さま、こんにちは。 

泉ヶ丘店駐在の技術指導課 藤田です。 

 今回はちょっと気の利いた洗濯パンをご紹介させて頂きます。 

長い歴史のあるミヤコ株式会社の「600角洗濯パン水栓付」という商品になります。 

ネーミングに特徴はありませんが、商品には特徴があります! 

[特 徴] 

マンションでも使用可能な600角サイズ。 

洗濯パンと水栓が一体化しているので、水栓の場所を気にしなくても大丈夫。 

③洗濯機の買い替えの際に、水栓の干渉(高さ)を気にしなくても大丈夫。 

そして、ホースが目線に入らず、壁周りもスッキリです。 

④万が一、ホースから水漏れが起こっても、少量なら防水パンが受けてくれるので安心。 

 注意:ホースが抜けた場合は、水圧が高いため溢れます。 

 

ご興味のある方は、弊社の各営業所へご相談ください。 

 

ミヤコ株式会社 

メーカー公式YouTube 

https://youtu.be/ZNDJLHRHe7g 

マンションの窓交換

投稿日:2024.10.10

こんにちは 

ナサホーム泉ヶ丘店飯阪です。 

残暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 

今回はマンションの窓交換をご紹介します。 

築年数の古いマンションかガラスが1枚で寒い、よく結露するという 

お声をよくいただきます。 

そんな方にお勧めなのが、窓のカバー工法です。 

既存の窓にあた新しい窓をかぶせるので外壁を傷つけることなく施工が可能です。 

1枚ガラスから2枚ガラスになり空気層が増えることでより断熱性能を高めてくれます。 

ご興味ある方は是非1度ナサホームへ! 

注)マンションの管理規約によりできないマンションもありますのでご注意ください! 

LIXIL エコカラットの紹介

投稿日:2024.10.08

皆さん、こんにちは。

ナサホーム千里中央店の原野です。

最近朝晩は肌寒くなって寒暖差アレルギーも流行っているみたいなのでお気をつけください!

さて今回はLIXIL エコカラットの紹介です。

調湿建材として知られるエコカラットは4つの特徴があります。

  1. 調湿
  2. においの軽減
  3. 有害物質の吸収
  4. おそうじが簡単

こんなに高機能なエコカラットは全面的に施工すると意匠性が高まりご自宅の雰囲気を変えることが出来ます。さらに全面的ではなく絵画のようなデザインにすることもできます。

是非においや湿度など気にされている方はご検討されてみてはいかがでしょうか?

タイルのトイレリフォーム

投稿日:2024.09.05

こんにちは

ナサホーム泉ヶ丘店山野です。

酷暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか

今回はタイルのトイレのリフォームをご紹介します。

戸建てのお家にある床や壁がタイルのトイレです。

直接水を流してデッキブラシなどでガシガシお掃除できるのですが、
その分水が出ないようにしっかりと段差がついていることがデメリットです。
また、やはりパステルカラーのタイルは少しレトロな雰囲気になりますね。
目地なども年数が経ってくると黒ずんだりするので今回はこのタイルトイレをリフォームする方法をご紹介します。

今回のお家は壁はクロスだったのですが、床と壁の間がタイルだったため
その部分も解体し既存の壁に合わせてクロスを貼れるように段差を調整しました。

壁がタイルの場合はパネルを貼る方法もあります。
(参考写真)

床についてはコンクリートを流して床をあげる方法や、

木材で組んで床をあげる方法がありますが今回はコンクリートを流してクッションフロアを貼りました。

内装の雰囲気もさわやかになりました。 

ご自宅に合わせて様々な方法があるのでご相談ください。 

コンロそれぞれの素材の違い

投稿日:2024.08.27

こんにちは!ナサホームの森浦です。

今回はコンロの素材である「ホーロー」と「ガラストップ」と「ガラスコートトップ」の特徴ついてご紹介させていただきます。

まずは「ホーローコンロ」の特徴についてです。

ホーローとは鉄や鋼の表面にガラス質の塗装を施したものです。

特徴としては耐熱性に強く、汚れがついても目立ちにくい特徴があり、デザインもクラシックな外観を持っているため、キッチンに温かみのある印象を与えます。

その反面、ホーロー層(塗装)が剝がれてくると錆びやすくなり、見た目が悪くなってしまうといった点やございます。

また、高温に強くないため、一部のホーローコンロは高温での使用が制限されることがあり、強火での調理が難しい場合がございます。

以上から、見た目もよいホーローコンロですが、お手頃価格でコストパフォーマンスに見合った、清掃性を重視したい方にとってはおすすめの商品となっております! 

次に「ガラストップコンロ」の特徴についてです。

ガラストップコンロは強化ガラスで作られており、スタイリッシュで高級感のあるデザインが特徴で、シンプルでクリーンな雰囲気を与えます。

耐久性や耐熱性にも優れており、お手入れも簡単であるため、デザインと使いやすさを兼ね備えた特徴を持っています。

また、ホーローに比べて油汚れなどがとても拭きやすい素材になります。

しかし、強化ガラスとはいえ、重いものを落としたり、強い衝撃を与えると割れる可能性がございますので注意が必要です!

デザイン性を重視される方や、長持ちできるコンロがいい!といった方にはとてもおすすめの商品となっております! 

最後に「ガラスコートトップ」の特徴についてです。

こちらは着色したホーローの上にガラスのコーティングをしており、ホーローなので割れにくく、ガラスコーティングの為清掃性に優れている、ホーローとガラスの良いとこどりをしている素材になります。

費用面でも一般的にはホーローより高く、ガラストップより安くなりますので、総合的にみても一番おすすめさせていただける商品となっております。 

以上、いかがでしたでしょうか?

「ホーロー」と「ガラストップ」と「ガラスコートトップ」の特徴について説明させていただきましたが、全てとてもいい商品に変わりはございません!

その中で自分のライフスタイルに合ったコンロを選ばれることをお勧めいたします!

「少し気になるな」「コンロ変えたいな」とお考えでしたら是非お気軽にナサホームへご相談ください! 

公式インスタグラム、YouTubeのご紹介

投稿日:2024.08.15

こんにちは。
ナサホームの野口です。
残暑お見舞い申し上げます。

一部の店舗を除き、8月10日~15日まで夏季休業をいただいております。
詳しくは弊社のHPの案内にございますので、こちらにてご確認お願いします。
https://nasahome.co.jp/topics/20240805

16日から通常営業になりますので、よろしくお願いいたします。

弊社のInstagramをご覧いただいたことはございますか?

ナサホーム、みずらぼそれぞれ事例を投稿中です。

ナサホーム
https://www.instagram.com/reform_nasahome/

みずらぼ
https://www.instagram.com/reform_mizulabo/

みずらぼのインスタでは水廻り商品選びのポイントやビフォーアフターのリール

ナサホームのインスタでは全面改装事例やこだわりポイント、Roomtourなど

工夫を凝らして投稿していますので、ぜひご覧ください😊

YouTubeも更新中
https://www.youtube.com/@NasaHomeTV/videos
商品の特徴やショールームの様子など見ごたえありますので、こちらもぜひ!

お時間があるときにチェックしてみてください

インスタ見たよ、YouTube見たよとお声かけいただけると励みになります。
よろしければフォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします😌

ウッドリブパネルで印象チェンジ

投稿日:2024.07.17

こんにちは。
泉ヶ丘店の野口です。

本日は内装材、
ウッドウォールパネルについてご紹介します。

ひとつめは、永大産業のハイグレード、「グランマジェスト」シリーズの
最近発売されたリブパネルデザイン(室内ドア・化粧壁材)

こちらはリブのデザインのドアとディテールを合わせ、
取っ手のデザインをリブ形状にしてドアと一体化しています。

建具の主張がなく空間と連続して、スッキリと見せることができます。

隠し扉のような要素があり、高級感があるので都会的なインテリアがよく馴染みそうです。

こちらは4色展開、高さも2400~2700まで対応。

画像は永大産業株式会社ホームページより
https://www.eidai.com/

もうひとつはDIY好きな方におすすめ
リブパネルを仕入れてご自身で施工するというのもあります。

こちらは高野木工さんの「ウッドリブパネル」という商品で、
施工の仕方など動画で紹介されています。
壁への施工のため下地の確認が必要です。

画像は高野木工ホームページより
https://takanomokkou.co.jp/

内装材で木を取り入れるのはいかがでしょうか?
ぜひ内装のリフォームもナサホームにご相談ください。

LIXILクレヴィ タッチレス水栓

投稿日:2024.07.04

こんにちは!
CADオペレーターの上床です。
最近ショールームに来店されるお客様からよく問合せを受けるのが、”タッチレス水栓”です。

LIXIL「クレヴィ」は、最近人気のタッチレス水栓を採用。

自動と手動の切替操作が不要で、手を差し出すだけで水が自動で出ます。

すぐにお湯が出て、ヒヤッとしない即湯水栓も選べます。
※吐水初期に水栓内部の水が出るため、お湯が出るまで約1秒かかります。
設置条件や吐水条件により、変わる場合があります。
ちなみに理想の使い方は、、、

◆毎日のちょっとした洗面行為には、手を差し出すだけでセンサーが感知し自動で水が出る自動吐水
◆花瓶の水汲みなどの連続吐水には、ハンドル操作で手動吐水

とのことです。
自動も手動も切り替え操作が不要で、ワンアクションでお好みの吐水ができるのは嬉しいですよね。
ただし、注意事項もあります。こちらです。

■タッチレス水栓購入の前にご確認ください■

センサーは赤外線を透過してしまうガラスなどでできたコップや花瓶は感知できません。
自動吐水の場合、コップの色や形によっては感知しにくいことがあります。
自動吐水の場合、ステンレス製およびメッキを施したコップなどは感知しないことがあります。
自動吐水の場合、連続吐水時間は1分です。それを超えると自動的に止水します。
安全のために、自動吐水で高温の湯を出そうとすると、自動で一旦止水します。
停電時は手動吐水でご使用になれます。レバーハンドルにて吐水/止水を行ってください。
タッチレス水栓は必須アイテムではありません。
採用した方が便利になるのか、それとも不便になるのか?
迷われる方は是非一度ご相談ください。お待ちしております。

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約