新入社員研修

投稿日:2019.04.25

つい最近桜が咲いたと思ったらもうすぐ平成が終わるゴールデンウィークですね。

茨木高槻店の片岡です。

4月に入社してくれた新入社員は現在まとまって研修を毎日受けていますが、

今回はお客様に提出する見積書の説明をする研修をしていました。

4月末で丸一か月の研修も終わり各店に配属となるためみんな緊張感のある

よい研修となりました。

伝わりやすいように自分で絵を描いたりしている人もいて、頑張っているなと

こちらもやる気を頂きました。

みんな頑張ってや!

下水切り替え工事

投稿日:2019.03.10

こんにちは!泉ヶ丘店の池宮です。

先日、便槽から下水切り替え工事をさせていただきました。

泉ヶ丘店のエリアにもまだまだ下水道が整備されていないエリアがあります。
そんな中、OB様から下水が引き込まれたとの連絡があり、工事させていただくことになりました!

外部の工事を終えてトイレも水洗用トイレに交換させていただきました。

掃除もしやすく、清潔なトイレになりお客様にも喜んでいただきました!😄

洗面台収納について

投稿日:2019.03.07

こんにちは、梅田店の依田です。

 

先日、1面鏡の洗面台工事を2件担当いたしましたので今回そのうちの1件、洗面台のリフォームについてご紹介いたします。

それぞれ、お客様の使い勝手をライフスタイルに合わせてご提案しました。

ご自宅の洗面台は1面鏡ですか?それとも3面鏡ですか? 

写真の1枚目は壁面収納棚を撤去し、3面鏡にした施工事例です。鏡の裏に備え付けの収納ラックがあるので、スッキリ洗面室の小物類を収めることができます。

ただし、収納する分鏡の出っ張りが気になられる方もしばしば…。

 

 

Before

After

写真の2枚目は壁面収納を木製カウンターに交換し、1面鏡を再利用した施工事例です。

収納力としてはまずまずというところですが、鏡の飛び出しが無くシャープな洗面台リフォームとなりました。

 みなさんはどちらのデザイン好まれますか?

Before

After

間取り変更のリフォーム事例

投稿日:2019.02.25

こんにちは、泉ヶ丘店です。
最近完工したリフォーム現場のご紹介をさせていただきます。

戸建ての2F部分のみの改装工事でした。
ご夫婦お二人の空間として、大幅に間取りを変更しました。
廊下を部屋内に取り込む等、徹底的に無駄なスペースを省き、
かつ開放感も重視したかったため、背の高い建具や透け感のある建具を採用し、
全ての引き戸を開けるとまるでワンフロアのように感じられます。

何よりお二人の趣味でもある読書が楽しめる、
大容量の本棚・書斎スペースがポイントです。

A様、この度はナサホームに工事をご依頼いただき、
誠にありがとうございました!

久しぶりの京都

投稿日:2019.02.17

こんにちは!
泉ヶ丘店 施工管理の水本です。

ずっと寒い日が続いてますが風邪やインフルエンザなどひいてませんか?
こまめな手洗い、うがいなどをしてこの冬も元気に乗り切りましょう~

去年になりますが京都の本願寺の方に行って来ました。

本堂に上がらなかったのですが面白いものを見つけたました。

縁側や廊下に修復の為の埋め木をしているのですが
その埋め木がリスやもみじ、徳利や軍配など様々な形の埋め木があるようです。
ゆっくりとした時間が取れなかったので埋め木を見れませんでしたが
お寺の修復でこう言う遊び心を持って仕事をする発想と余裕に
「ふっと」考えさせられました。

普段、仕事をする中でもっと楽しみながら仕事が出来れば良いなと思います。

現場で大事なこと

投稿日:2019.02.03

皆さま こんにちは
泉ヶ丘店の藤田です。

今日は弊社の活動をお伝えしたいと思います。
昨年から現場マナー向上の為、外部講師をお招きして「マナー研修」を開催しています。
現場のイメージを良くしていく為に、最前線で活躍されている職人さんにも協力いただいており、
最初は戸惑いながら参加されますが、徐々に馴染まれ最後には笑顔で帰られます。
このように、ナサホームではサービスも品質と考え、今後も活動して参ります。

※研修中の様子はコンプライアンスの為、掲載は控えさせていただきます。

さて、私の活動報告も少し。
今年の目標と言いますか、一人呑みを充実させようと思い立ちました。
元々、考え事をしながら“ぶらぶら”するのは好きなのですが、40歳も半ばを過ぎましたので、
夜ばかりではなく昼呑みを攻略しようと画策しております。
ちょうど先日は平日に休みが取れましたので、難波で昼呑みを敢行してみました。
やはり、炭水化物にビール、最高です!!

また、立ち止まらないと気付かないものを見ることが出来て良かったと感じました。
最後は難波パークスのイルミネーションで締めくくりです。

これも設置されていることすら知りませんでした・・・・
良かったです。
次回はどこへ行くか、思いを馳せることが楽しいです。

アルヴァ・アアルト展

投稿日:2019.01.22

 こんにちは。

千里中央店の丸山です。

 

久しぶりのブログです!!

何を書こうかと悩んでいたのですが・・・

今回は年末に私が行った展示会の紹介です!

 

 

昨年末のお休みに名古屋市美術館へ足を運び、

建築家アルヴァ・アアルトの展示会に行ってきました。

 

フィンランドの建築家で建築以外にも家具や照明の

デザインも設計されている方です。

木を多用したデザインや、曲線を用いたデザインが多いです。

 

 

展示会では、アアルトの手書きの設計図やパース、

模型や実物の商品も置いてありました。

設計の工程なんかもビデオ放映されていて、充実した内容の展示会でした。

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

巡回展「アルヴァ・アアルト – もうひとつの自然」

2018年9月15日 – 11月25日 神奈川県立近代美術館 葉山

2018年12月8日 – 2019年2月3日 名古屋市美術館

2019年2月16日 – 4月14日 東京ステーションギャラリー

2019年4月27日 – 6月23日 青森県立美術館

*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*

残念ながら、関西ではやっていないのですが、

一番近い名古屋では2/3までやっています!

 

帰りは味噌煮込みうどんも食べ、名古屋を少し堪能しました。

床暖房リフォーム

投稿日:2019.01.20

こんにちは。
泉ヶ丘店です。

「家の中が外のように寒い」とお困りの方、
床暖房のリフォームはいかがでしょうか?

 

床暖房のメリットは?
・足元だけでなく、お部屋全体を暖める
・エアコンのような温風が出ないので空気が乾燥しにくい
・燃焼しないため換気を気にせず使える
・耐用年数が30年以上
・結露しない
など

お部屋全体がひだまりのようにぽかぽかに♪
空気が乾燥しないのもいいですね。

 

種類は?
・温水式床暖房
ガスや電気で温水を作り、それを床下に設置したパイプ内に循環させることによって暖める

・電気(ヒーター)式床暖房
温水ではなく電気で暖める。オール電化住宅の場合は電気式。

 

コストは?
床暖房の費用は設置する条件によって様々ですが、
例えば温水床暖房の場合で考えると
温水マットの設備工事や温水配管設備工事などの初期費用がかかります。
ガス式だと熱源機の設備工事の費用がかかります。
また床下を工事するので床材を貼り替えます。

 

≪床暖房の構造≫

初期費用はかかってしまいますが、
長年使うことや健康面を考えるとおすすめです。

お引越し時や改装時など、リフォームの時期と合わせて
床暖房の導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

リフォーム完了報告

投稿日:2018.12.20

こんにちは、茨木店の片岡です。

先日完了した工事の報告をさせて頂きます。

奥行の広い戸建てを改装させて頂きました。

広いリビングの奥には襖がよいアクセントになっています。

その奥には立派な和室が!!

縁側にも日差しが差し込みとてもよい感じになりました。

O様、工事ご依頼頂きありがとうございました。

買ってよかったもの

投稿日:2018.12.09

こんにちは!プランナーの知覧です。
新居に引っ越して早半年ですが、
新生活で、買ってよかったと思うものベスト3をご紹介します。

 

第3位
マキタのハンディクリーナー

現場で職人さんが愛用しているマキタのハンディクリーナー。
私も現場で使用していて、軽いし、吸引力もよく、
家庭用にもこちらを購入しました。
20分くらいは充電が余裕で持つので
楽ちんで家じゅう掃除できます。
最近オプション品で本体のゴミ捨てを6分の1に軽減できる
アタッチメントがあるのを
泉ヶ丘店の栗山君に教えてもらったので、
早速購入してみようと思います。

 

第2位
ダイキンセラムヒート

我が家は木造、オール電化、床暖房無し。
今年は暖冬ですが、真冬になるとおそらくすごく寒いと思います。
部屋の全体暖房はエアコンを使うとして、補助の暖房器具を
どうしようかと悩んでいました。
ふらっと訪れた電気屋さんで出会ったのが、この商品でした。
遠赤外線の暖かさでオイルヒーターのようなじんわりあったまるような感覚で、
速暖性があります。しかもハロゲンのように電気代がかからないんです!
デザインもすっきりしていて気に入っています。

 

第1位
ミーレの食洗機

正直国産のものよりお高いです。
私、決してお金に余裕があるわけではありません。
初期投資はしましたが思い切ってミーレにしてほんとによかった。この一言です。
我が家はW450のタイプですが、それでも十分な容量ですし、
なんといっても予洗い無しで食べかすを、ちょっと払うだけで
食洗機にまるごとぶち込めます。
さすがキッチンの国ドイツ製。
フロントオープンで、大きな食器も入れやすいですし、
庫内がシンプルでお手入れもしやすいです。
なんといっても洗いあがりがすごいんです、洗い残しなくピカピカ!
特にカトラリーとグラスは顕著に出ます。
くすみがありません!これは感動ものです!
今までは食洗機のない暮らしだったので、
どこまで便利か分からないままの導入でしたが、
ほんとに楽ちんで毎日食事後の片づけの時短が出来て快適です。

皆様のご参考になれば~!!

ミーレHP
https://www.miele.co.jp/domestic/dishwashers-1529.htm
ミーレの食洗機もナサホームでお取扱いしております

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約