我が家こだわりのダイニングテーブル

こんにちは。千里中央店の大西です。
気温も下がり外で歩いているとクリスマスを感じる場面も多くなってきました。
寒くなるとやっぱり家が恋しくなりますね。
今回は造作のカウンターをご紹介しようと思います。
リフォーム工事をする中でよく登場するものが、Panasonicのインテリアカウンターです。
シート貼のものや集成材のものなどカラーバリエーションも多く、
加工の幅も広いので理想の形に近づけることが可能となります!
最近よく見かけるワークスペースにも大活躍ですよ!
写真のように棚や作業机としても利用可能です。
小さなスペースを有効活用でき、家具を置くよりも見た目をスッキリさせることが可能です。
こちらの写真のように、お部屋の中にスペース作っても
奥行などが調整できるのでコンパクトにまとめることも可能となります。
またお子様が成長して生活スタイルが変わっても邪魔になることも少なく、
作業スペースやオンラインの会議などで使えそうですね。
オシャレな色も増えていますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
※画像はPanasonicホームページより引用
こんにちは。千里中央店の神保です。
12月に入った途端、急激に気温が下がり寒くなりましたね。
今年も早々に布団乾燥機を出動させ、
就寝前のお布団あたため20分モードが手放せなくなってしまいました💦
そんな寒い毎日ですが、千里中央の街並みもクリスマスムードで
街がデコレーションされているので、少しだけご紹介をさせていただきます。
北大阪急行線 千里中央駅の中央改札を出て、
せんちゅうパルの2階に上がって直ぐに、大きなクリスマスツリーが展示されています。
かれこれ千里中央店に配属されて3年目になりますが、
こんなに大きなツリーがある事を今年はじめて知りました。。。😅
エスカレーターを挟んでツリーの反対側には、
椅子に座ってクリスマスの記念撮影ができるスペースがあります。
小さいお子様も沢山遊びに来るせんちゅうパルでは、
今年の冬の思い出作りも出来ますね❄🎅
そして、ナサホームがショールームを構えている千里中央ライフサイエンスセンタービルの1階にも、
大きなクリスマスツリーの前で記念撮影ができるスペースがあります✨
こちらのクリスマスデコレーションは毎年目にしていますが、
やはり飾られた当日はクリスマスのわくわくした気持ちが湧いてきますね!
(と同時に「今年がもうすぐ終わってしまうのか!」という、時の速さにも怯えています😂)
千里中央にお買い物にお越しの際には、ぜひお気軽にナサホームにもお立ち寄りくださいませ ♪
千里中央店の前川です。
今回は、何度も工事をご依頼頂いているK様邸 のガレージリフォームをご紹介させて頂きます。
当初は、お子様が楽しく安全に遊べる場所として
木製のブランコや芝生や枕木などを敷き詰めた素敵なお庭でした。
しかし、成長と共に遊ぶ事も少なくなり、草むしりの大変さもあって
将来に向け楽しめる外構兼、ガレージとして生まれ変わりました。
周辺エリアの分譲住宅は、あるテーマをモチーフにした建物ばかりで、とても素敵な街並みです。
お客様からご依頼頂いた際は、漠然とガレージを造りたいというご要望でしたが、
でも素敵にしたいというご要望もあり、簡単なデザインパースで提案させていただきました。
使用するアンティーク煉瓦や石などをひとつひとつ選び、
アプローチには天然石の温もりのあるレジストーンを採用しました。
既存の土や石を撤去して砕石を敷き詰め、地面を転圧で固め、
アプローチ用のアンティーク煉瓦を仮並べして、形を決めた上でモルタルで固定します。
土間にモルタルを打って、乾いた所から乱系の石をひとつひとつ 切合わせて形を作っていきます。
乱形石の敷合わせとモルタル固定、3日目に目地入れを行います。
無事に完成しました。
ナサホームでは外構工事も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
こんにちは。千里中央店の新庄です。
最近は気温が寒くなってきたので、コタツを出してしまいました。
まだまだ体調に気を付けていきたいです。
今回は洗濯機上部のスペース活用について、ご紹介いたします。
洗濯機の上はデッドスペースになることが多いと思います。
タオルを置くスペースやハンガーをかけるスペースがあれば、かなり便利になります。
そこで南海プライウッドのランドリー可動棚をご紹介させていただきます。
写真のように棚2段+パイプがセットになっており、
可動棚なので、置く物に応じて高さの変更が可能です。
今までは何も活用できていなかったスペースが、これで有効活用できます。
是非ご検討ください!
こんにちは。
前回TOKIWA(トキワ)さんのクロスを紹介したので、
今回はSANGETSU(サンゲツ)さんのクッションフロアを紹介したいと思います。
SANGETSU(サンゲツ)さんは、英国の老舗インテリアブランド SANDERSON DESIGN GROUP( 以下、SDG 社)とパートナーシップ契約をされています。
それにより、SDG 社の代表的なブランド「Morris&Co.」が持つ、 伝統的なアーカイブスに現代の嗜好やライフスタイルを掛け合わせ、Morris の新たな世界観を楽しめる空間全体のコーディネートが可能な壁紙、床材、ファブリックを共同開発されています。
今回ご紹介するのは、その共同開発によって生まれた偉大なデザイナー、ウィリアム・モリスの作品から着想を得たクッションフロアです。
※ウィリアム・モリス…19 世紀イギリスを代表するデザイナー。自然をモチーフとしたデザインが有名。
◆Net Ceiling (ネットシーリング)
ウィリアム・モリスによって1895年に作られた天井向けのデザインのひとつ。
中世の職人のシンプルかつ連続的な形状を作り出す作業工程から着想を得た、モリスのデザインとしてはめずらしい幾何学的なデザインです。
◆Oak Parquet (オークパーケット)
伝統的な寄木張りのフローリングから着想を得たデザイン。
温かみのある手触りのよい木造りの床は、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ様式の家の定番として使用されていました。
◆Pure Scroll (ピュアスクロール)
1868年頃に作られたデザイン「ダイアパー」をアレンジし、落ち着いた色合いの格子柄を作り出しました。
このシンプルながらもクラシカルなデザインは、スマートで現代的な雰囲気を醸し出しています。
サンゲツHPより画像を引用 https://www.sangetsu.co.jp/newproduct/cushionfloor/
キッチン、洗面脱衣室、トイレなど、水廻りの床に使われることが多いクッションフロアクッションフロアですが、こんな素敵な柄だったら広い範囲に貼りたくなりますね。
また、モリスの壁紙と合わせて、更に世界観を深めるのも素敵だと思います。
水廻りの設備交換と合わせて、モリスのクッションフロアに貼替もご検討されてみてはいかがでしょうか。
こんにちは!千里中央店 細谷です。
だんだんと秋も深まってきて、街中の木々も色づいていますね🍁
今回は10月に工事しました、
TOTOの洗面化粧台「オクターブ」をご紹介させて頂きます!
20年以上お使いになっていたTOTOの洗面化粧台は、
カウンターの高さも低く、収納量が少ないことにお困りのご様子でした…。
カウンターの高さが上がり収納量が増えただけでなく、
内装の貼替えや、白色を基調とした洗面化粧台自体の高さも高くなったことで
より明るい洗面脱衣室へと生まれ変わりました…!
今年6月頃に モデルチェンジしたばかりのオクターブ。
私のおすすめ機能のちょい置きカウンターもしっかり輝いていました😌
このリフォームをお任せ下さったお客様は、
初めはウォシュレットのみの交換でお問合せ頂いておりましたが、
お話ししている中でトイレ・洗面化粧台のリフォームへとお話が膨らんでいきました☺
ウォシュレット交換や水栓交換から水廻りの交換・内装まで、
幅広くご対応しておりますので、お住いのお困りごとをお気軽にご相談くださいませ。🌱
こんにちは。
千里中央店の上羽です。
11月になり、少しずつ肌寒くなって冬の訪れを感じる気候になってきた
今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は体調管理に十分お気をつけください。
今回は猫ちゃんと暮らされているお客様にご提案したい、建具をご紹介させて頂きます。
大建工業より販売されております【ねこゲート】という商品となります。
この商品は、猫ちゃんの外への飛び出しを防ぐゲートの機能が付いた木製建具になっており、
格子デザインで反対側に猫ちゃんの存在を確認でき、開放感も演出できます。
商品の特徴は
・すっきりとした縦の格子デザインが、猫ちゃんの頭が入らない31mm間隔になっている
・猫ちゃんが開けられないよう、レバーハンドルなし、両側サムターン錠が標準装備
・把手の掘り込みが深いため、指のかかりがよく、開けやすい
カラーも3色から選ぶ事ができ、帰宅・外出時に猫ちゃんが家の外に飛び出す心配はなくなります。
リフォーム工事を検討される際に、大切な愛猫にとっても快適な住まいづくりを
ご検討されてみてはいかがでしょうか。