年中行事
投稿日:2015.02.14
こんにちは
神戸北町店の秋田です![]()
今日はバレンタイン![]()
いかがお過ごしでしょうか~??
さて、節分・バレンタインと行事が終わり…
来月3/3は雛祭りですね![]()
何歳まで雛人形を飾っていたっけ??
ともう思い出せない年頃ですが…
雛人形を飾るときはすごくワクワクしていたのを
思い出します![]()
![]()
ではここで、雛祭りの歴史を少しばかり…
平安時代には「雛遊び(ひいな遊び)」と言って、紙でつくった人の形のお人形を、同じく紙でつ
くった御殿のなかで遊ばせるというお人形遊びが貴族の女の子のなかで
流行っており、これが起源になったのではないかと言われています。
この頃、紙でつくった人形を川に流す「流し雛(ながしびな)」も存在し、「上巳の節句(じょうしの
せっく)」の穢れ払いとして「災厄よけ」「守り雛」として祀られるようになったみたいです。
そして安土桃山時代に雛遊びから雛祭りになったとか…
歴史が長い![]()
女の子の健やかな成長と幸せを祈って…
歴史を知れば知るほど興味深い雛祭りです![]()
![リフォームのナサホーム[大阪・兵庫・奈良]](/common/img/common/logo.png)

お問い合わせ
資料請求
来店予約







