こんにちは、高槻店の坂元です。
先日、大山崎山荘美術館で開催されていた『ウィリアム・モリス-デザインの軌跡』の展示会に行ったのですが、大山崎山荘美術館の建物や周辺の庭園がとても素敵でした!
美術館は緑に囲まれた自然豊かな場所にあり、庭園には滝のような川や、石畳の橋、池などがあり、季節によっては睡蓮の花も見れます。
展示会も、壁紙やテキスタイル、照明、家具など、様々な作品が展示されていて、ウィリアム・モリスの世界観を楽しみました。
弊社でもウィリアム・モリスの壁紙を取り扱っています。
サンプル帳もございますので是非お声掛け下さい。

こんにちは!
高槻店の上石田(かみいしだ)と申します。
今回は、先日工事完了しましたウォークインクローゼットの紹介をします!
お客様のご要望で使われていない8帖の部屋全部をクローゼットにし
両サイドに分け、カーテンで仕切れるようにしました!
今まで服や荷物が多く、まとめきれなかったのですが
服のサイズや荷物の大きさを確認しながら、間取りやハンガーパイプの寸法を
決めました!
ご希望の方は、是非ともお問い合わせ下さい!
こんにちは!
先日キッチンのリフォームでサンワカンパニーのGrad45という商品を施工しましたので、紹介させて頂きます。
このキッチンは高級感のある外観でスッキリとしたデザインです。
ステンレスなので、耐久性・耐火性にも優れておりお手入れもしやすいです。
周りのキッチンパネルは黒色で貼り、クロスやフロアタイルとも調和しており、
素敵な空間に仕上がりました♪
お客様にも喜んで頂け、私自身も嬉しいです。


また素敵な商品を紹介させて頂きます(*’ω’*)
こんにちは。
高槻店 工務の河村です。
保育園の親子遠足で枚方パークへ行ってきました。
あいにく小雨が降ったりやんだりの遊園地日和ではありませんでした。
それでも子供達はみな元気にはしゃぎまわり、賑やかでした。
「あれ乗りたい! これ乗りたい!」
まぁ回る回る...
気持ち悪くなるくらい回る系の乗り物の連発でした。
なかでも最強はコーヒーカップ!
キティちゃんで可愛いですが、ハンドルを回すもんで恐ろしいくらい自転します。
子供ってこういう時って疲れ知らずですよね(笑)


私としてはのんびり列車に乗って景色を眺めてる方が嬉しいのですが。

帰りのバス内では子供達はあいかわらず何乗ったかとか、買ってもらったおみやげ自慢なんかで盛り上がってましたが、大人たちは皆ぐったりと...
もちろん私も深い眠りについてました。
来年はもう小学生。いつまで一緒にこんな時間を過ごせるのか...
大切にしたい子供とのひと時でした。
こんにちは、高槻店の坂元です。
高槻市にお住まいの皆様!
6月3日(日)~6月10日(日)の7日間、アクトアモーレ高槻(アルプラザ)1階のアトリウムにて施工事例のパネル展示を開催しております。

また、ご自由にお持ち帰りいただける『特典チラシ』もご用意しております。

*特典チラシをご持参の上、高槻店へご来店いただき、現地調査をご依頼いただいたお客様にプレゼントをご用意しております*
展示ブースの前にはベンチがありますので、エアコンの効いた館内で涼みながら施工事例をご覧いただけます。
JR高槻駅にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
こんにちは、梅田店の近本です。
お休みを頂いて、オーストリアのウィーンに研修旅行へ行ってきました。
【郵便貯金局+元ワーグナーの家】
オットー・ワーグナーは、オーストリアの建築家、都市計画家。
新しい造形をめざしたウィーン分離派の中心人物の1人。「芸術は必要にのみ従う」と主張し、機能性・合理性を重視する近代建築の理念を表現した。
全てのデザインには意味がある‼︎
昔インターンでお世話になった建築事務所で教えてもらったこと。
.私の仕事への座右の銘となった人だと感動しました。
デザインにも理由を追求して精進していきます。
研修旅行✈️
第2弾は、チェコ プラハ城の近く。
【ストラホフ修道院】
哲学ホールは1797年にバロック様式で建てられたホール。6万冊が木彫った本棚に置いてます。そのホールの天井は哲学史という、フレスコ画で飾られている。
とても美しい図書館でした。
修道院は戦争の被害も少なくたくさんの書物が預けられたそうです。
ただの書庫ではなく書庫にふさわしい空間作り。
見習ってリフォームのご提案に活かしていきたいです。
こんにちは、茨木店佐々木です。
先日ゴールデンウィークに茨木・高槻店の片岡さんと上石田さんとでゴルフに行ってまいりました。
場所は、猪名川グリーンカントリークラブです。

最近は、天気もよく日中もあったかくなってきて、ゴルフ日和のはずだったのですが
私雨男でして、当日も見てもらってのとおり曇り空、途中まで頑張ってくれてたのですが
後半の3ホールで、見事に雨降って来ました。
スコアは、そこそこ良く楽しかったのですが、雨だけが残念でした。

片岡さん、上石田さん
雨男ですいません(笑)次回は、晴れますよ!!
こんにちは。
高槻店 工務の河村です😀
連休に京都亀岡の保津川へいってきました🎣
子供達は川をボートで下るラフティングにチャレンジしました🚣
年齢制限でボートに乗れない5歳の娘と長女の子供の2人は近くで待ってる事に🐟
鯉のぼりがたくさん泳いでいたのでチビ達は大興奮でした🌞
保津川のトロッコ列車の到着駅でもあるので賑やかでした。
駅の降り口に焼き芋屋さんの軽トラックがありました✨
トラックには焼き芋の宣伝なんでしょうが、ほとんど日本語が無く値段もわかりません。
日本語では「やきいも」くらいで、あとは何語なんでしょうか???(笑)


こんにちは、高槻店の坂元です😀
かろうじて八重桜が残っている所もありますが、ほぼ桜は散ってしまいましたね🙂
普段あまりお花見スポットに足を運ぶことがない私ですが、縁あって今年は奈良の御嶽山に行きました!
帰阪していた友人の実家が奈良の学園前にあり、そこから車で5分ほどにある御嶽山🌸
写真では見たことがあったのですが実物を見るのは初めてで、桜はもちろん、本殿へ向かう「なごみの橋」という赤い橋が素敵でした!


撮影センスのない私が撮った写真なので、素敵さが伝わらないかもしれませんが、、、
奈良は桜の名所が数多くあるので、気が早いですが来年もお花見スポットに行ってみたいと思います!

桜も散り、大好きな暖かい季節がやってきておりウキウキしております。
茨木高槻店の片岡です。
さて、今回は最近種類も増え昔に比べ本当にリアルなプリントがされているビニールクロスの
例を挙げてみます。
一般的な和室の天井に多い底目地天井(素材からラミネート天井と言ったりもする)ですが、
僕のお客様で和室がつながって2室あり、1室のみ天井を間取りの都合上解体する際、
底目地の天井を貼り替えではなくクロスを選択致しました。
ビニールクロスは未だにどうしても安っぽいイメージがあり、大丈夫かと心配されておりましたが
この写真をご覧ください!
どちらがクロスか分かりますか?
正解は「写真1」がクロスです。
現地で見てもほぼ分かりませんでした。
ビニールクロスの進化恐るべし・・・
« 前のページへ | 次のページへ »