ナサホーム八事山手通店です。
今回はPanasonicの磁石がくっつく壁材をご紹介します。
【商品名:ベリティスウォールマグネット】
ベリティスウォールマグネットは、市販のマグネットを使って、お気に入りの小物を飾ることができます。
デスクコーナーの壁面収納や、リビングの壁面など、ディスプレイや収納を自由にお楽しみください。
※貼り付けるものの重さに応じた強度の磁石をご用意ください。

普通の壁は石膏ボードの上にクロスが貼られており、画鋲やテープではクロスが傷んでしまいます。 そこで一役買うのがこのウォールマグネットです。 磁石がくっつくので壁の好きなところにカレンダーなどを止めることができます。 それ以外にもペン立てやタオル掛けなどちょっとした生活必需品をマグネットで止めしまえばとても便利な空間に仕上げることができます。
ナサホーム西大寺店の山下です。
今回は、最近施工したWoodOneのパーティションウォールのご紹介です。
この工事では和室と洋室の間仕切り代わりにパーティションウォールをご採用いただきました。
空間を仕切りたいけれど壁で閉塞感を出したくない。飾り棚を設置したい。
そんなご要望を叶えたのがこちらの商品でした。

商品としてはシンプルな横格子に、好きな位置に引掛けて使用できる棚板がオプションで付けられます。
無垢の木にこだわるウッドワンならではの、パインの無垢材を使用しており、和室にも洋室にも馴染む温かみのある空間になりました。(棚板もお揃いのパインの無垢板で作成できます)
ホワイトの塗装タイプもお選びいただけますので、インテリアや内装に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
緩やかな空間の間仕切りに、お部屋のワンポイントに是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
商品の詳細については、メーカーの商品ページもぜひご覧ください。
https://www.woodone.co.jp/product/item/housing/wall_partation/
こんにちは!
ナサホーム プランナーの森口です。
本日は、バーチカルブラインドのでデザインについてご紹介します。
近年、すっきりとしたスタイリッシュなLDK空間を作るため、窓周りを飾るファブリック製品としてバーチカルブラインドの採用数が高まっています。
全羽の色を揃えることが多いですが、羽の色を変えるのも部屋に独自性を持たせることができるのでおすすめです✨
①羽自体の色を変える
色を変える部分は、1枚ごとに指定が可能です。
写真のように左右対称に変えると、デザインを考えるのも難しくなく、簡単に部屋の雰囲気を変えることができます!
②レースを混ぜる
バーチカルでもレースカーテンのように採光を優先したい方へおすすめ。
閉じたときはストライプのようになり、おしゃれな印象になります。
トレンドの商品についても、ナサホームではしっかりとご紹介させていただきます。
是非一度ショールームにお越しください🎵
こんにちは。ナサホームの谷口です。
先日、キッチンの配置換え工事を致しました。
befor


after


窓際にあったキッチンを対面式に変更しました。
カラーもグレーと白でまとめ、照明はダウンライトにした事で、スッキリとスタイリッシュな印象に変わりました!
使用したキッチンはPanasonicのラクシーナです。

窓際にあった棚も作り替えた事で家電も配置しやすく、家事動線がよりスムーズになりました。
キッチンでお悩みがございましたら、ぜひ一度ご相談下さい!!
こんにちは。ナサホーム西宮店の池宮です。
今日は、先日施工させていただいた造作本棚をご紹介いたします。
リビング改装の際にインテリアに合ったサイズぴったりの収納が欲しいとご依頼ありました。
綿密な打ち合わせを重ね、色もシート貼りではなくマット塗装で、世界に一つだけの本棚収納を施工させていただきました。出窓部分がヌックのような使い方も出来て、お客様にも大変喜んでいただきました!
O様、ありがとうございました!
こんにちは。
ナサホームの杉浦です。
今回は、私が担当させて頂きましたキッチン交換をご紹介させて頂きます。
導入させて頂いた商品はトクラスさんのBbです。
なんといってもトクラスさんは人造大理石に大変力を入れられています。
トクラスさんの人造大理石は傷が付きにくいという点もありますが、仮に細かい傷が付いたとしてもナイロンタワシで擦ると、補修が出来るという利点があります。
特にカウンターの色を「ニューグラーナホワイト」「サンドグレージュ」「サンドブラック」のどれを選んでも価格は変わらないのがいいですね!
今回、ご紹介させて頂いたお客様もシックでスタイリッシュなデザインがお好みだったこともあり、カウンターは「サンドブラック」、扉は「リファインドモカ」を選ばれました。
ちなみに余談ではありますが、こちらのキッチン、奥側がくだり下り天井となっており、冷蔵庫の裏は壁が後ろに凹んでいたので、カップボードの取付時のおさまりには注意して職人さんには作業してもらいました。
おかげで、カップボードの背面もきれいに仕上がり、アクセントもヘリンボーンのタイル調のクロスでかわいさも演出できました!
お客様にも大変喜んで頂けて良かったです。
今回はおもしろい商品を見つけましたので、共有させていただきます。
弊社でもよくお世話になっているJOTOという建材メーカーと
皆様おなじみのタニタが共同開発した、床下点検口×体重計の「NORNE」という商品になります。
一戸建てのお家は特に、最近の新築マンションでも脱衣室に床下点検口が設けられていることが多くあります。
そんな点検するためだけの開口を有効活用できる商品です!
家の中でも、体重計の置き場というのはお困りの方が多いかと思います。
なによりも、常に目に付くところに出しっぱなしのような感じになるので、毎日体重計を出して、
体重を量るという少し面倒な作業も煩わしくなくなるかと思います。
このようなおもしろい商品も取り扱いがございますので、
ぜひ一度ご検討くださいませ。
https://www.joto.com/product/lp/norne/
こんにちは!
CADオペレーターの上床です。
最近ショールームに来店されるお客様からよく問合せを受けるのが、”タッチレス水栓”です。
LIXIL「クレヴィ」は、最近人気のタッチレス水栓を採用。
自動と手動の切替操作が不要で、手を差し出すだけで水が自動で出ます。
すぐにお湯が出て、ヒヤッとしない即湯水栓も選べます。
※吐水初期に水栓内部の水が出るため、お湯が出るまで約1秒かかります。
設置条件や吐水条件により、変わる場合があります。
ちなみに理想の使い方は、、、
◆毎日のちょっとした洗面行為には、手を差し出すだけでセンサーが感知し自動で水が出る自動吐水
◆花瓶の水汲みなどの連続吐水には、ハンドル操作で手動吐水
とのことです。
自動も手動も切り替え操作が不要で、ワンアクションでお好みの吐水ができるのは嬉しいですよね。
ただし、注意事項もあります。こちらです。
■タッチレス水栓購入の前にご確認ください■
センサーは赤外線を透過してしまうガラスなどでできたコップや花瓶は感知できません。
自動吐水の場合、コップの色や形によっては感知しにくいことがあります。
自動吐水の場合、ステンレス製およびメッキを施したコップなどは感知しないことがあります。
自動吐水の場合、連続吐水時間は1分です。それを超えると自動的に止水します。
安全のために、自動吐水で高温の湯を出そうとすると、自動で一旦止水します。
停電時は手動吐水でご使用になれます。レバーハンドルにて吐水/止水を行ってください。
タッチレス水栓は必須アイテムではありません。
採用した方が便利になるのか、それとも不便になるのか?
迷われる方は是非一度ご相談ください。お待ちしております。
こんにちは。梅雨に入り毎日ジメジメしていやですね。
雨が降ってお家時間も増えると思いますが、
お家のクロスを自分好みのテキスタイルにすれば、
お家に居るのが楽しくなると思います。
最近サンプル帳を見ていたら、サンゲツから北欧フィンランド最古のテキスタイルブランド『フィンレイソン』のクロスが出ているのを見つけたので、少しだけご紹介します。
サンゲツ Finlayson ANNI(アンニ)
生き生きとして親しみの持てる花柄で、
伝統的でもあり、どこか懐かしいパターン。
サンゲツ Finlayson SADUSSA(サドゥッサ)
おとぎ話のような森の中。
色違いもありますし、他にもたくさん柄があります。
北欧系のインテリアがお好きな方にはきっと刺さる柄があると思いますので、
気になった方はぜひお問い合わせくださいませ。
こんにちは、上本です。
今回は、玄関収納の事例についてご紹介させて頂きます。
戸建にお住まいの方で、大きい玄関収納に圧迫感を感じておられまして、
生活環境の変化でそんなに大きな収納はいらないし、
開放的でおしゃれな感じにされたいとのご要望でした。
玄関収納の交換だけでもすっきりと開放的になりましたが、
アクセントに飾り棚を壁面へ2箇所設置し、
2つ上下に並そろえてべるのではなく左右にあえてずらして立体感を出し
照明もダウンライトに変えて落ち着いた空間を演出。
少し圧迫感のある玄関スペースが明るいお家の顔になりました。
【施工前】
【施工後】
« 前のページへ | 次のページへ »