ゲレンデデビュー

投稿日:2018.03.08

こんにちは、梅田店 工務の北中です。

最近少しずつ暖かくなってきて春ももうそこまで来ていますね~。

それにしても今年の冬は大寒波の影響もあり各地で雪がよく降りました。まだまだ毎日のように大雪のニュースが流れていた1ヶ月ほど前ですが、久しぶりに家族でボードに行って来ました。

2~3年ほど前、まだ下の子も小さかった頃に、雪遊びメインで一度だけ行きましたが、その時はちびっこゲレンデがメインでほとんど滑らなかったので、今回が子供たちも本格的なゲレンデデビューでした。

子供たちを教えながら滑るほどのレベルでもないので、とりあえず子供たちはスキーのスクールへ。奥さんも久しぶり過ぎてボードはよう滑らんからと、子供たちと一緒にスキースクールへ。

まずは準備運動から始め、板の履き方、歩き方から教えてもらい、下で軽く基本の姿勢を教えてもらったら早速リフトに乗って上にあがって行きました。

下の子はまだまだ体も小さいので、スピードもそれほど出ず、こけてもダメージが少なく、恐いもの知らずにどんどん滑って行くので、すぐにボーゲンではありますが滑れるようになっていました。

上の子はなかなか思うようにバランスも取れずにこけてばかりで、しかも下の子はみるみる上達していくので、途中で半分すねてしまい、モチベーションもかなり落ちてしまっていました。

でもインストラクターのお姉さんに何度も励ましてもらいながら何とか昼ごろには形になって、帰る頃にはこけずに下まで滑り降りれたと喜んでいたので良かったです。

終日天気も悪く、滑っていると雪がどんどん顔を直撃し、子供たちも寒さで何度も心が折れそうになっていましたが、ふたりとも何とか楽しめるぐらいまでは滑れるようになり、帰る時はまた行きたいと言っていたので良かったです。今年もう一回ぐらいは連れて行ってあげようかなぁ

初アウトドア体験

投稿日:2017.11.23

こんにちは。工務の北中です。

毎日寒い日が続きますね~。今年もあと1ヶ月ちょっと。いよいよ年末までラストスパートで忙しい日々も続きますが体調崩さずにがんばっていきます。

 

少し前の話ですが、まだそこまで寒くもなく過ごしやすい日々が続いていた先月、家族だけで初めてのアウトドア体験をしてきました。

 

場所は、『兵庫県北西部にある若杉高原おおやキャンプ場

とは言っても、いきなりテントを張っての本格的キャンプはハードルが高かったので、同じ敷地内にある体験ログハウスを借りました。

15時ごろに受付を済ませ、ログハウスへ。一棟貸切りで、トイレ、風呂は完備。テラスにはバーベキューができるスペースもあって、中々いい感じでした。

2階にはハンモッグを吊るしてあり子供たちも大はしゃぎでした。

17時ごろからいよいよ火を熾し始め、バーベキュー開始。今までも友達家族や、社内行事でも何度もバーベキューをしてきましたが、家族だけでするのは初めてで、とりあえず何とか無事火も熾き、父の仕事は完了。後はお酒も頂きながら、みんなで楽しく、美味しく頂きました。

夜にはスキー場のリフトを利用して少し上まであがり、案内してくれる星空ハイキングに参加。

高原に登ったりましたが、雲がかかっていて空がはっきりと見えていなかったのですが、ガイドの人の話を聞いているう一気に雲が晴れて満天の星空が姿を現し、すごく綺麗でした。

 

おおやキャンプ場は、冬はスキー場になりますが、春から秋にかけてはキャンプ場として利用されていて、ゲレンデには多くの人がテントを張ってキャンプを楽しんでいます。

トランポリンやそり滑り、夏スキー等遊ぶ施設もあります。

駐車場はもちろん、トイレや温泉、電源の使えるエリア、テントや寝袋、バーベキューセット等の様々なレンタル用品も用意されていて初めての方でも安心して気軽にキャンプを楽しめます。

次回は本格的にテントを張ってキャンプに挑戦してみようと思います。

今年のお盆休みは~

投稿日:2017.08.24

こんにちは、工務の北中です😬

 

お盆休みも終わり、まだまだ残暑厳しい日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

僕は今年も奥さんの田舎でもある小豆島でゆっくりリフレッシュしてきました。

 

お盆休みを小豆島で過ごすのは結婚する前からなので、かれこれ今年で12年になります。

ナビが無くても目的地までなんなくたどり着けるほど色々行き尽くしたので、

ここ数年は朝ゆっくりして、昼からお墓詣りやプール。夜は地元のお祭りに参加したり、家の裏で星空観察や花火をしたり、ゆっくり過ごしています。

 

ただ、今年は長男が自由研究で小豆島の観光マップを作りたいという事で久しぶりに色々観光もしてみました。

 

まずは二十四の瞳の映画村へ。

昔の街並みや学校、教室が再現されていて、裏の海辺では竹馬等の昔の遊び道具も置いてありました。

ちょうど次男が保育園で竹馬が乗れるようになったところで、家族みんなに披露していました。

お昼は港近くの食堂で名物のひしお丼をいただき、昼からも醤油の製造所を訪れ倉の中も見学させてもらいました。

他にもオリーブ公園、寒霞渓、銚子渓おさるの国、エンジェルロード等、久しぶりに小豆島の観光も満喫してきました。

子供達はというと、結局プールと花火と夜のトランプが一番楽しかったようですが…。

ひとつだけ残念なことがありました。先月、香川県で起きた花火工場の火災の影響で、毎年楽しみにしていた花火大会が中止になってしまいました。

被害にあわれた方々の一日でも早い回復をお祈りし、また来年すばらしい花火大会が開催されるのを楽しみにしています。

先月のGWに関東を周遊してきました!

投稿日:2017.06.03

こんにちは。工務の北中です。

 

最近どんどん気温が高くなってきましたね~。まだ梅雨も迎えていないのに既に昼間の暑さにやられ気味です…。

 

少し前の話にはなりますが、まだまだ過ごしやすかったゴールデンウィークに少し休みが長く取れたので、関東方面へ車で旅行に出かけました。

 

夜中に大阪を出発して初日は茨城県、筑波にあるJAXA筑波宇宙センターへ!!

宇宙検定4級を去年獲得した長男、奥さん、そして私にとって、今回の旅行の一番の楽しみでした。

 

明け方には東京まで来てたのですが、ゴールデンウィークに東京から遊びに出る人たちの渋滞に巻き込まれ、それでも何とか10時OPEN直前に到着。

 

駐車場に車を停めてまず迎えてくれるのは実物のH-Ⅱロケット!!

整備さえすれば本当に宇宙へ飛んで行ける実物のロケットが展示されています。

自由に見学できる常設展示館のスペースドーム内には実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、国際宇宙ステーション内の日本実験棟「きぼう」の実物大モデル等が展示されていて見どころ満点でした。

ひと通り常設展示館を見学した後は、ミュージアムショップでお土産えらび!!

宇宙食等も販売されていました。

 

そして昼食もとり少しゆっくりした後、事前予約していた特別見学ツアーに参加!!

バスで普段一般の人は入れない施設内へ。

宇宙飛行士養成エリアを見学した後、いよいよ実際に遥かかなた宇宙にある「きぼう」に指示を出す運用管制室へ入ると、

モニターには「きぼう」内の様子や、ヒューストンにあるNASAの宇宙センター内の様子も映し出されていましが、さすがに管制室内は撮影禁止のため写真は撮れませんでした。

入口で携帯、カメラ、ビデオ等全ての撮影機器を回収する徹底ぶりで、入口しか写真が撮れません。

それでもあっという間に時間も過ぎ、この後夜には千葉へ移動して1日目は終わりました。

 

2日目、3日目は次男も楽しみにしていた「夢の国」へ。2日間ディズニーを満喫した後、栃木へ移動し、

4日目は午前中に日光東照宮、昼から群馬の富岡製紙場へと長男希望の世界遺産巡り。

 

4日間の総運転距離は1500kmを超え、なかなかハードでしたがおもいっきり楽しめたゴールデンウィークでした。

初めての試合

投稿日:2017.02.04

こんにちは。

一年半ぶりに梅田に帰って来ました、工務の北中です😁

よろしくお願いします。

 

今回は小学4年生の長男の話ですが、

1年生の時から入っていたドッチボールのチームを4年生の夏に引退し、夏からバレーボールのチームに入りました。

親に似て背が高く、親に似ずスラッとして、

4年生の男の子の中では一番背が高いみたいで、サブチームですがレギュラーでがんばっているみたいです。

 

そして入部して半年が経ち、先日初めての対外試合がありました。

全部で30チームぐらい参加していて、その中でレベルによって4グループに分けられてリーグ戦で戦います。

うちの子のチームはまだ始めて間もない4年生と、5年生が中心のチームなので、一番レベルの低いリーグに入りました。

 

まだほとんどサーブが入るかどうか、

サーブが入ってもすぐ返ってくるかどうかで決まるレベルで、たまにラリーが続くとオーっと歓声が上がります。

それでも一番レベルの高いリーグの試合では、

きっちりセッターがトスをまわしていて、アタックもコンビネーションもバックアタックまでする小学生がいてすごいなぁと思いながら見ていました。

 

来年はここまでとは言いませんが、もう少し成長した姿を見られたらいいなと思います。

夏の思い出

投稿日:2016.09.29

こんにちは。工務の北中です。

まだまだ昼間は暑い日が続いていますが、ようやく朝晩は過ごし易くなってきてもう夏も終わりですね。
今年の夏も花火大会やお祭り、プール、お盆には奥さんの田舎でもある小豆島でゆっくりしたり…。いろいろ楽しく過ごしました。

その中でも夏休みの終わりに、4年生になった今年からからバレーボールを始めた長男が、舞洲で行われた“大阪スポーツ王国 キッズスポーツフェスティバル”というイベントに参加してきました。このイベントは野球やサッカー、バスケットボールやバレーボール、ラグビー等、さまざまな競技でオリックスやガンバ大阪、セレッソ大阪等在阪トップチームの選手、コーチによるスポーツ教室で、長男の通う小学校も抽選で当たり参加させてもらうことになりました。

開会式で参加チームの選手、コーチの紹介、挨拶がひと通り終わった後は、それぞれの競技に分かれてプロ選手によるスポーツ教室開始。

まずは色々な競技に触れるきっかけづくりも込めて、申し込んだ種目とは別の種目でウォーミングアップ。長男はバスケットボールでウォーミングアップすることになり、大阪エヴェッサの選手、コーチと一緒にボールを使った簡単な準備運動。

その後、場所をアリーナに移動していよいよバレーボール教室の始まり。堺ブレイザーズ、サントリーサンバーズ、パナソニックパンサーズの選手たちがコーチとなってレシーブ、トス、サーブ、アタック等、一緒に手取り足取り教えてもらいながら練習していました。

時間に限りはありましたが、プロの選手と一緒に触れ合えて良い経験になったようです。練習の後は質問コーナーやサイン、写真撮影、最後にはみんなで集合写真を撮ってもらい、楽しい一日になりました。

ドッチボールクラブ引退

投稿日:2016.08.04

こんにちは。工務の北中です。

先日、長男が小学校1年生から3年半がんばってきた小学校のドッチボールクラブを引退しました。
1~2年生のころはなかなか上達せず、だんだんやる気も無くなり半分いやいや練習に行っているような日々でした。
それでも3年生になったころから少しずつキャッチも上手くなってきて、試合にも出る時間も増え、また良いチームメイトにも恵まれどんどんドッチボールが好きになってきているのはすごく感じていました。

そして4年生で最後の夏の大会。
区の小学校11校、全21チーム参加で、予選リーグはグループ1位通過。
しかし上位8チームでの決勝トーナメントでは1回戦で優勝候補のチームとあたり惜敗。
それでもみんな最後までよくがんばりました。

そして後日、4年生の卒団式があり、それがまたなかなか感動的でした。
4年生全員が前に出てひとりひとり最後の挨拶。
結構女の子はみんなしっかり考えてきていて、涙に詰まりながらも最後まで挨拶していたのには感動しました。
男の子はみんな結構あっさり、笑いも起きながらの挨拶でしたが、自分の子供もいつのまにやらみんなの前でしっかり挨拶できるように成長していたことに感動していました。
挨拶の後はみんな特製のメダルやお手紙、プレゼントをもらい、監督、コーチの挨拶、新キャプテンの発表、最後に恒例の子供たちから監督、コーチへのサプライズプレゼントがあり卒団式も一通り終わりました。

その後子供たちは、監督、コーチに焼肉屋さんに連れて行ってもらい、食後にみんなでボーリングまでして結局家に帰って来たのは21時をまわっていましたが、すごく楽しい一日だったみたいです。
本当に3年半よくがんばりました。

ちなみに4年生からはバレーボールクラブに入りました。今は毎週楽しそうに練習に参加しています。

運動会

投稿日:2016.06.05
こんにちは。工務の北中です。
先日長男の通っている小学校で運動会がありました。

今年は創立100周年の記念の年ということで、いろいろ特別競技があったり、飾り付けがされていたり、プログラム名にも100周年にちなんだ名前がいろいろつけられていました。

①運動会

②運動会-かけっこ

③運動会

④運動会

⑤運動会-つなひき

かけっこでこけたり、つまずいて出遅れたり、大玉転がしで玉と一緒に転がっていたり、毎年何かしらやらかしていまっている長男ですが、今年は無事かけっこも走りきり、ダンスでは楽しそうにキレキレの踊りを見せてくれていました。
過去3年間、3連勝中の長男は今年も白組で、1点差で競り勝ち見事4連勝を飾りました。

ひとつ残念だったのが、今年から6年生の組体操が無くなってしまったことです。いろいろ賛否両論はあり、大阪市では組体操が禁止となってしまったのでしかたがないですが、毎年最終種目で6年生が団結して行う姿が感動的で、楽しみにしていたので少し残念でした。

『世界遺産巡り 広島編』

投稿日:2016.03.31
こんにちは。工務の北中です。

今度小学4年生になる長男ですが、最近世界遺産に興味を持ち始め、去年から世界遺産巡りを始めています。

現地では写真をたくさん撮って、色々調べて、帰ってきてからファイルにまとめています。

自分で興味を持って勉強にもなっているので、出来る限り応援しながら手助けしてあげようかなと思っています。

と言うわけで、今回は世界遺産巡り第三段、先日連休を取れたので弾丸で広島まで行ってきました。

昼ごろ車で大阪を出発して夕方に原爆ドームに到着。

少し寒くなり始めた川沿いを歩きながら、平和記念公園を歩いてみんなで慰霊碑に手を合わせてきました。

原爆ドーム01

原爆ドーム02

平和記念公園

二日目は朝から宮島に渡り、ガイドさんに色々説明してもらいながら厳島神社を散策。昼ごろには潮も引き歩いて大鳥居の下まで行けました。

厳島神社01

厳島神社02

なかなかハードな二日間でしたが、ご当地グルメもきっちり楽しんできました。

一日目の晩ごはんは平和記念公園の近くのお好み村で広島焼き、二日目の昼ごはんは宮島であなご飯、おやつには商店街で焼きかき、もみじまんじゅう、かき入りカレーパンを食べ歩きとひと通りおいしくいただき、満足な旅になりました。

広島-お好み村01

広島-お好み村02

広島-カキ

広島-もみじまんじゅう

広島-カキ入りカレーパン

もちつき大会

投稿日:2016.02.13
こんにちは。工務の北中です。

先日、上の子が通っている小学校で毎年恒例のもちつき大会がありました。

日曜日にもかかわらず、校長先生や他の先生方も参加されていて、校長先生の挨拶でスタート。

①もちつき大会

②もちつき大会

子供たちには無料の整理券が配られ、つきたてのおもちや豚汁、焼いもが食べられます。

他にも警察や消防の方々も参加され、消防車の前で写真を撮ったり、若手警察官の方々が振り込め詐欺への注意を呼びかけるコントをしてたり(だいぶすべってましたが…)。

③もちつき大会

上の子は学校に着くなり早速同じクラスの友達を見つけ、友達とわいわいがやがや楽しそうに廻ってました。

下の子は消防車の前で写真を撮ったり、小さい子供向けの紙芝居や人形劇を見に行ったり。

昼まででしたがお腹もふくれ、なかなか楽しめました。

④消防車

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約