旧耐震基準でも良い物件が沢山あります。

投稿日:2023.03.23

こんにちは、ナサホーム梅田店です。

 

今回は耐震基準についてのお話をさせて頂きます。

世の中の市場に出ている物件は主に旧耐震基準の建物か新耐震基準の建物に分類されます。

新耐震基準とは、1981年(昭和56年)6月1日以降の建築確認において適用されている基準の事です。

 

・震度6強から7の大地震に対して「倒壊・損壊しない」
・または震度5強程度の中地震に対して「ほとんど損傷しない」
という決まりを設けられました。

 

それに対して旧耐震基準というのは、

・震度5強程度の中地震に対して「倒壊しない」

という決まりがあっただけで、大きな地震に対しての措置が基準上ありません。

 

物件探しをする際、この基準を見て、買うか買わないかを考えるケースもございます。

もちろん間違った考え方ではありません。

新耐震基準以降で建てられた建物の方が新しい耐震基準で建築されている分、耐震に対しての不安のお声が少ないのは実情です。

 

添付させて頂いている表をご覧ください。

下部の左側のグラフが【阪神淡路大震災における兵庫県のマンション被害状況】を表しており、右側のグラフが【東日本大震災における宮城県のマンション被害状況】を表しております。

グレーの部分が『被害なし』を表しています。

旧耐震基準の建物と新耐震基準の建物を比べた時に、そこまで大きく数値が変わらない事がわかります。

ピンク・緑・黄色・赤になるにつれて、損傷具合が大きくなってくるのですが、それでも【旧】も【新】も大きく変わりません。

グラフを見ると、建物の耐久性を見た時に耐震基準だけで判断するのはもったいないことがわかります。

例えば、建物がある場所が液状化や地盤沈下等が起こり得ないどうか、マンションの場合は管理状況や修繕積立金の積立額、今までの大規模修繕記録やこれからの大規模修繕計画の如何によって建物の耐久度が変わります。

 

日本で最古の鉄筋コンクリート(RC造)の建物がどこにあるかご存知でしょうか?

 

同じく添付している写真は、軍艦島にある1916年に完成した日本で最初のRC造集合住宅です。 

今でなんと築107年です!

1974年に軍艦島に住んでいた全ての人々が島を出た後、建物自体の管理は誰もしていません。

人がいなくなり、50年経った今、ようやく崩れ落ちてきました。

50年間も人が管理していないとここまで古くなり、朽ちていきます。

逆に言えば人が全く管理していない状況でも築100年の建物は崩れなかったという事です。

 

つまり、誰かがしっかり管理し老朽化を抑えメンテナンスを繰り返せれば、100年はもちろん、永久的に丈夫な状態が保たれる。と私は感じております。

現在でも用いられる鉄筋コンクリート造。

ここには築古も築浅も変わらないと思います。

 

マンション全体の住戸数が少なければ積立金が貯まらない傾向に陥ります。
築年数が浅くても住戸数が少ないと積立額が少なく理想的なメンテナンスが出来ない可能性がありますし、築年数が古くても住戸数が多ければ積立額は集まりやすく理想的なメンテナンスも出来るし急な災害に対する応急処置も可能となります。

その為、マンションの場合は築年数だけの判断はもったいない事もあり、考え方次第では物件探しをする際、築年数という概念を後回しにすることで物件の選定幅がかなり広がったりもします。

中古リノベをする場合は、築年数という概念を優先事項に取らなければ、室内は新築よりも大きな付加価値をつけて変貌させることだってできます!

「築年数が浅い物件が無い」という事でお悩みでしたら、一度このような考え方も取り入れてみましょう! 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約