こんにちは!
ナサホーム西大寺店の西川です。
今回は以前工事させていただいたトイレをご紹介させていただきます。
今回採用させていただいた商品はTOTOさんのレストパルという商品です。
タンクを隠しながらサイドにはお掃除用具などを収納していただけるキャビネットが付いている商品となっております。
また、元々の床タイル面には木下地を組みクッションフロアを施工し、壁タイル面にはアイカ工業さんのサニタリーパネルを上貼りで施工しました。
雰囲気も明るくお洒落になり、お掃除もしやすくなったとお喜びいただけました!
こんにちは。梅田店の丸山です。
2月に入り立春も過ぎましたがまだまだ寒い日が続きますね・・・
皆様、体調にはお気をつけください!
さて、今回は大工工事でできるちょっとした造作をご紹介致します!
お家の使い方は住まれる人によって様々です。
住む人の生活スタイルに合わせていろんなことができるのがリフォームの醍醐味ですので、
これを見て皆様のお家づくりの参考にしてください。
◆ケース1:見切り材で学校風へ
こちらは介護施設の工事をした際にお施主様より今までにない施設にしたい。というご要望でした。
利用者の方とお話されるお部屋を学校のような雰囲気にしたいということで
見切り枠を長方形に施しその中に黒板クロスを貼りました。
下地にはマグネットシートも貼ってあるので磁石もくっつきます!!
ちなみに椅子と机はネットで購入されたそうです!
◆ケース2:腰掛ベンチが収納スペースへ
玄関の角に設けた腰掛や荷物置きになるベンチスペース。
こちらは天端がカポッと外せて中は収納になっています!
(天板を外した写真を撮り忘れてしまいました。すみません・・・)
アウトドア用品や、スリッパなんかも収納できます。
ちょっとした空間も造作して有効活用できますよ!
◆ケース3:趣味を楽しむ収納造作
多趣味のご主人様。音楽や絵、本、自転車等いろいろなものをお持ちなので全て仕舞って隠せる収納スペースがほしい。
だけどスピーカーは外に出しておきたい。という要望に応え、
収納スペースの上にオープンのスピーカー置き場を作りました。
手摺は取り外せるのでスピーカーの出し入れも問題なし!
棚には収納内部にある本体とスピーカーを繋ぐための配線用の開口も開けているので見た目もスッキリ。
リラックスして趣味を楽しんでもらえます!!
いかがでしたでしょうか。
ちょっとした大工工事で色んな事ができますよ!
こんにちは!
名古屋グローバルゲート店です。
愛知を含む各都道府県でまん延防止が延長されるようで、なかなか収束が見込めないコロナ関連のニュースに気持ちが沈んでしまいそうですね。。。
今一度、感染対策の意識を強めて生活していきたいと思います。
今回はそんなコロナ禍ならではのリフォームを紹介したいと思います。
一戸建てにお住いのお客様から、1階の玄関付近に手洗いを新設したいとご依頼を頂きました。
なんと前は廊下の収納だったところに洗面を造作しました。
【ビフォー】
元々も便利で素敵な収納スペースでしたが…

【アフター】
元の内装とのコーディネートにも配慮し、お洒落な造作洗面が出来上がりました!


めちゃくちゃ映り込んでしまいすみません😂
これで家に帰ってきたらすぐに手洗いうがいを済ませて、菌をリビングに持ち帰る事なく安心して暮らせますね。
玄関から見える部分で、ご来客者様からも目に留まりやすいと思い、デザインもこだわり提案させて頂きました。
コロナ禍で大変な時期ですがこれからもお客様の生活を考え、寄り添ったご提案が出来ればと思います。
気になった方はお気軽にお問い合わせください!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
2月に入って突然の積雪。
まだまだ油断せず、事故にはどうかお気をつけください。
さて、今回私がご紹介させて頂きたいのがお家の壁紙です!
「ファブリーズ壁紙」という商品をご存じでしょうか。
その名の通り、ファブリーズ規定の消臭・抗菌の基準をクリアした素材が使用されている
とっても機能性に優れた壁紙なんです。

①表面に付着した細菌の繁殖を抑制してくれます。
ウイルス数はなんと無加工の壁紙に比べ99.9%除去できるとか・・・!
②気になる匂いを吸着し、分解してくれます。
よりクリーンな空間を作り出すことが出来る。そして、その効果は半永久的に持続します!
これだけでも十分魅力的なのですが、極めつけは水分が染みにくく、汚れの拭き取りまで楽になります。
匂いがきになるおトイレ、水廻り、雨傘を置く玄関など、様々なところで活躍すること間違い無し!
デザインだけでなく、機能性にも目を向けて壁紙を選ぶこともおすすめします。
カラーも豊富に取り揃えております。

こんにちは!ナサホーム千里中央店の川口です。
2022年になり、早1か月が経ちましたね。
日に日に寒さが増してきているので、皆様体調管理にはお気をつけください。
私事ですが、今年の初詣は貴船神社に行って参りました。
貴船神社には車で行って来たのですが、トンネルを超えた付近から
辺り一面が雪景色で、まるで異世界に迷い込んだかのような感覚になりました。
貴船神社のおみくじは、おみくじを水に浮かべて結果が浮き出てくることはご存じでしょうか?
浮かび上がる瞬間をおさめたく動画を回していたのですが、
うっかり写真を撮り忘れてしまいました。。。
ちなみに小吉という何とも言えぬ結果でした。
今年はおみくじの結果ではなく、己を信じると決めました!!
雪景色は何歳になってもテンションが上がってしまい、
気が付けばミニ雪だるまを作ってしまったので紹介いたします。
名前は絶賛募集中ですので、良い名前がありましたら千里中央店の川口迄ご連絡下さい!
茨木店の生田です。
先日完工したお客様宅でLDKに木目調のクロスを採用させていただきました。
壁にアクセントで木目や柄・色などを入れることはよくありますが、LDK天井全体に
木目調のクロスを施工したことは初めてでした。
天井に取り付けしたダクトレール照明や廊下・階段を仕切っているドアや室内窓とも相性が良く
非常にカッコいい仕上がりになりました。
みなさんも是非木目天井採用してみて下さい!!!
こんにちは!神戸北町店の秋田です
寒さは続いていますが、2月に入ると花粉シーズンが到来するみたいですね
今年は近畿の飛散量は少ない見込みだそうですが、症状が出る方はお大事になさって下さい
さて2022年、皆さんは何か目標やスタートされる事ありますか??私は今年から習い事でピラティスをスタートさせました!
ピラティスは根本がリハビリ用として生まれたもので、身体に負担をかけず、強くしなやかな筋肉をつけることを目的としたエクササイズだそうです。
呼吸と共に背骨やインナーマッスルを動かし鍛えていきます。体のバランスが整うことで、肩こりや腰痛など様々な体の不調を改善したり、姿勢の矯正に効果的なのがピラティスの特徴です。
動きは地味ですが、終わった後は片足立ちのふらつきがなくなったり、両足裏が地面をしっかりとらえている感覚を得られます!
ピラティスを作った人が
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」
と言っているので、週1の習い事ですが、これから体の変化が楽しみです♪

こんにちは!
梅田店 監督の野瀬です。
最近は怪我をしたり、仕事が少し上手くいかなかったりと不運が続いていました。
昨年末に子供が産まれて、無事に育ってくれているので、悪い気を私が引き受けているんだと割り切っていましたが、ちょうど昨日は節分だったので、きちんと恵方を向いて恵方巻を食べました。
節分とは邪気を払い、無病息災を願う行事。
コレで邪気も去ったでしょう。
余談ですが、最近は色々な恵方巻きがあって、食べたのはヒレカツ太巻き。
おそらく、効果は一緒でしょう(笑)
こんにちは。
ナサホーム梅田店の田中です。
最近完成したキッチン工事をご紹介させていただきます。
今回採用させていただいた商品はクリナップさんのステディアです。
扉カラーには人気色のブルードゥパリを採用しています。
床の色もイメージに合わせてコンクリート調のフロアタイルを使用しています。
扉カラーとの相性もとてもよかったです。
フローリングとフロアタイルの継ぎ目もスッキリステンレス見切りを採用してます。
ちょっとした所をこだわるだけで見た目がグッと良くなります。
Before
After
After "見切り部分"
機能面ではクリナップさんで人気の洗エールレンジフードを採用しています。
ボタン1つでファンを洗浄してくれる時短商品です。
年末に面倒なレンジフードの掃除が不要になりますので、クリナップさん採用の際はぜひご検討ください。
こんにちは!
本社の花隈です。
今回は大阪梅田の富国生命ビルをご紹介します。
1964年竣工の旧富国生命ビルは耐震性の問題から建て替えられ2010年に現在の姿に変わりました。
外観デザインを担当したのは、フランス国立図書館をデザインしたドミニク・ペロー氏。
3つのコンセプトのもと手がけられました。
〇「地下」と「地上」をつなぐ。
網目状に張り巡らされている地下街と地上の都市空間と繋ぎ、地下街に溢れる人々のエネルギーを地上へと導く。
〇大樹を都市に据える。
人々のエネルギーが地下から地上へと流れる様を、深く大地に根差した大樹の根と据えることでコンセプトを昇華させた。樹皮をモチーフとしたカーテンウォールは紺建築を大樹として印象付けています。
〇地域、社会への貢献
産学連携施設の支援やアトリウムを利用した地下街の防災性向上への貢献がる。自然エネルギーを利用した省エネシステム導入や環境に配慮した建築計画により、地球温暖化防止にも取り組んでいます。
ナサホーム本社・梅田店の目の前に位置していますので、お近くにお越しの際見学してみてはいかがでしょうか。
« 前のページへ | 次のページへ »