皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
5月に入り、新卒と梅田店からの移動で、
工務担当が2名増員です。
泉ヶ丘店の工事体制が益々グレードアップしております。
さて、泉ヶ丘店周辺の施設も一気にグレードアップしておりますが、
特に噴水広場周辺が劇的ですが、
なんと成城石井やスターバックスも出店しました。
耐震補強工事なども並行しており、完成が楽しみです。
また、人通りを見ていますと、
若い方が増えて、施設全体が華やかに見えるのは私だけでしょうか。
ご来場の際は、周辺施設も楽しまれてお越し下さい。
心よりお待ちしております。
皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
先日、車のタイヤ交換をするために堺市北区に行きました。
待ち時間中にふと前を見るとビニールハウスがあり、
「しいたけ狩り」と書いてあるではありませんか。
時間も掛かりそうなので早速、狩ってみることにしました。
他に野菜の販売もあり、
その場で焼いて食べることもできるそうです。
「しいたけ一丁目」というお店なのですが、
ネットで調べると有名なところのようですね。
ついつい沢山狩ってしまいそうでしたが、
食べられる分だけにしました。
お店の方に教えて頂いたアルミホイルの包み焼にして、塩のみで食しました。
やはり採れたてはおいしかったです。
皆さんも街中の「しいたけ狩り」はいかがでしょうか。
皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
さて、タイトル通り、
私的に定番となっている事柄をご報告です。
私的なことなんて、“関係ないね(恭サマ風で)”とは言わないで下さい。
意外とお得な情報です。
泉ヶ丘店の施工エリアは東西に広く、
河内長野市へも頻繁にお伺いします。
そこで見つけたのが、「奥河内くろまろの郷」です。
よくある道の駅だろうなと思い寄ってみると
、駐車場も広く、レストランやカフェまであります。
・・・・・が、一番は、地場野菜が安いのです。
商品にもよりますが、
ディスカウントスーパーよりも安いと思います。
最近は毎週末に伺って、野菜を買います。
以上、現場を巡回しながら、お得情報をお伝えいたしました。
皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
我が家では柿のシーズンに、奈良の西吉野へ直接買いに行くのが恒例となっております。
当然近くのスーパーでも売っているのですが、ピクニックがてらに丁度よい距離ですし、何しろ安いのです。
西吉野には複数の選別場がありますが、毎年「西吉野直産組合」さんに寄せてもらいます。
柿の生産で市町村別では全国一位ですが、組合の方曰く、以前はもっとたくさんの選別場があったそうです。
なぜ安いかと云うと、選別外の柿を量り売りで分けてくれるのです。
袋いっぱいにしても1,000円前後です。この時期だけですが、安いでしょう。
シーズン期間内でも柿の種類が変わりますので、ご注意くださいね。
我が家は「平たねなし柿」一本槍です。
奥には全国への出荷待ちの箱がたくさん積んでありました。
こちらから直接発送もしてくれるので、便利ですよ。
また、来年も宜しくお願いします。
皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
先日、施工中のお客様より「チヌ」を頂きました。
釣りが趣味のご主人が釣ってこられたそうです。
チヌは、スズキ目タイ科の魚で、別名「クロダイ」とも呼ばれていますね。
さて、クセが無く淡白なお味の魚なので、どう料理しようかと悩みましたが、
フリッター風天ぷらにすることに決定しました。
施工中(料理中)の写真はありませんが、出来栄えはいかがでしょうか。
とても美味しくいただきました。
お客様ありがとうございます。
そして、ご馳走様でした。
皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
先日、本社で会議があり、少し早く着いたので、梅田大丸をウロウロしおりました。
増床してから随分たちますが、初めてゆっくりウインドウショッッピングをしました。
文具フェチとしては東急ハンズが楽しかったのですが、今更ながら噴水時計に驚きました。
存在は知ってはいましたが、実際見ると感動します。


時刻は撮影に失敗しましたが、すごい技術ですよね。美しいです。
※因みに写真のお子様は私の子供ではありません。
夏の涼みにはもってこいだと思いました。
皆さん、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
とうとう、近畿も梅雨明けしましたね。 しかし、雨降ってますが・・・・。
毎年この時期は、納期に間に合うかドキドキさせられます。
余裕を持って工程は組むのですが、やっぱり自然にはかないません。
今日は、ようやく雨も上がったので写真を撮ってみました。

ショールームからの夕焼けです。 何か癒されてしまいました。
明日からは天神祭も始まりますし、今から夏本番です。
工事も夏本番です。
皆さん、こんにちは。泉ヶ丘店 工務の藤田です。
現在進行中のリフォーム工事で、飾り窓を製作しました。
いい感じに仕上がりましたので、ご報告いたします。

これから、木製の枠を塗装業者さんに着色して頂きます。
中のアクリルパネルが特徴でしょう。 当社営業部長の最近のお気に入りです。
この商品はスガツネ工業のクリエイションパネルといいます。
今回は、ボタニカル ティキグラスを使用しました。
天然の素材をバランスを考えて、手作業で閉じ込めているそうです。

メーカーさんからお借りした施工例ですが、色々な使い方が創造できますよね。


他にもさまざまな種類があります。
皆様、こんな飾り窓はいかがですか。
皆様、こんにちは。
泉ヶ丘店 工務の藤田です。
私の住んでいる団地の敷地に菜園があるのですが、そこで毎年野菜を栽培しています。
今年も夏野菜の季節がやって参りました。
密かに豊作の予感を感じています。



いかがでしょうか。
肥料ですが、馬糞とミミズのみです。 やっぱり、ミミズはすごいです。
これから夏本番なので、収穫が楽しみです。