こんにちは、谷口です。
早いものでもう6月!
早すぎます。
さて、以前に井戸の工事をご紹介させて頂いたのですが、
続きがございますのでまたまたご紹介させて頂きます。
その後の写真がこちらです。

井戸の後ろには植物が。
そうです。ナサホームの工事ではないのですが、
ガーデニング専門店さんのご提案でなんと、
46種類もの植物を植えられているのです。




あまりの多さに名前を聞いても覚えきれず。。。。。
しかし専門店さんのご提案だけあって、なるほどと
思うものばかりでした。
例えば、実のなる植物の周りに虫除けになる花(ゼラニウムやマリーゴールド)を植えたり、車をいれるガレージ部分に普通は目地と呼ばれる2センチくらいの溝を作るのですが、そこを8センチに広げて、タイムを植えることにより虫除け効果があり、かつ、足や車のタイヤで踏んだ時にタイムの香りがお庭に広がり楽しむことができるなど、植物の特性を利用したものばかりでした。
秋にはまた違った植栽が植わるとのことで、
それもまた気になります。
季節ごとに楽しめるお庭になっており、これからも目が離せないお庭となりました。
こんにちは、谷口です。
来月はいよいよブラジルワールドカップが開催ですね。
毎回勝つんじゃないかという期待と、現実を突きつけられる不安と入り混じりながら観戦しています。
どっちになっても楽しいのは変わらないので、待ち遠しいですよね。
さてさて、用事で三田市役所に行ったとき、
気になる垂れ幕が、、、、

岡崎!
そうやったんや、岡崎は三田の人かと思っていたら、宝塚の出身でした。
中学時代が三田市のけやき台中学ということで、
応援の垂れ幕が出ていました。
身近に感じたワールドカップでした。
こんにちは、谷口です。
先日の休みに子供と近くの小川を見に行ってきました。
あったかくなってくるとメダカがとれる川があると教えてもらって来たのですが、その川よりも滝があるなんて思ってなかったので、見えてうれしかったです。
その滝がこちら
名前がついているのかわからなかったのですが、
身近にあるのが、三田市なのかもしれません。
また夏頃に行きたいなと思う場所でした。
こんにちは、谷口です。
掃除をしていたら懐かしいものが。

そうです。ピックです。
かれこれ10年ほど前の学生時代のアルバイトの際、
アメリカのバンド、Bad religionが今は無き、ベイサイドジェニーにてライブしたときに投げたピックです。
Bad religionといえば、エピタフレコード。
オフスプやpunk-o-ramaですね。
懐かしすぎる!
そんなバンドをバイトとはいえ、近くで見えたのはいい思い出です。
こんにちは、谷口です。
前回ご紹介した井戸が完成しました。

ガーデンポンプが無事取付できました。
水も順調に出て、程よいハンドルの操作感があり
井戸にとてもマッチしています。
これから植栽が植わってくると水やりが楽しみになりますね。
蓋を加工して頂いた大工さんもポンプがついて水が出るところが見たいと、
終わるまで現場に居てくれました。
個人的にも貴重な工事を経験させて頂きました。
こんにちは、谷口です。
只今西宮で、外構工事をさせて頂いております。
全体が仕上がってきて残すところあと少しなのですが、
本日は珍しい井戸の工事のご紹介です。
まずは工事前

そして工事後

レンガを貼る(積む)とこんなにも雰囲気が変わりました!
(周辺も変わっているので同じ現場には見えませんが)
この後は井戸の蓋を作り直し、手動のガーデンポンプを取付すると完成します。
なかなか出来る工事ではないので、完成した時がとても楽しみです。
その時はまたご報告させて頂きます!
こんにちは、谷口です。
引き続き今回も年明けから工事している現場のご紹介です。
使用する材料の量がとても多いです。
写真がこちら。

全面的な解体をしたので作り直すための資材も大量にあります。

前回は一階部分の間仕切り下地でしたが、
今回は全体のサッシ下地と2階の間仕切り下地まで進んでいます。
この下地にボードもしくはベニヤを貼り壁が仕上がっていきます。
これから設備・電気・内装など工事が続いていきます。
続きはまたご紹介させて頂きます。
こんにちは、谷口です。
前回の工事現場紹介の続きになります。
解体が終わり梁の補強が進んでいるので紹介します。

真横に走っている古い梁の下に真新しい大きな梁を柱から柱の間に沿わして補強しています。

別の補強部分の拡大ですが、梁の下に穴をあけ柱へしっかりとボルト締めにて固定しています。
天井を貼ってしまうと見えなくなる部分ですがとても重要な工事部分です。
その他、耐震補強等の補強があるのですが、また次回ご紹介させて頂きます。
こんにちは、谷口です。
営業で色々なお宅にご訪問させて頂きますので、いろんな道を通ります。
ずっと前から山の斜面で工事しているところがあるのですが、
関西電力が工事しているようで、とても大きな太陽光パネルのようです。

写真とは少し離れた部分でも同じような下地を組んでいるので、
さらに大きなパネルをのせるのでしょうか。
写真は横から見ているので小さく見えますが、正面から見るとかなり大きいです。
ちょうどリフォーム工事をしている近所なので、たまたま見えた光景でした。
こんにちは、谷口です。
今回は宝塚で進行中の現場のご紹介です。
全面改装工事で二世帯住宅に改装中で解体工事の真っただ中にあります。

二階を解体し、サッシを取り外し、

一階を解体し、

屋根と柱・梁の状態になりました。
ここから補強、下地、仕上げとなっていきます。
また次回進捗をご報告させて頂きます。