室内窓・内窓どちらも使える【楽窓Ⅱ】

投稿日:2024.11.01

皆さん、こんにちは。
逆瀬川店の岡田です。

今回は室内の窓としても使用できる内窓の紹介をさせて頂きます。
セイキ販売株式会社の【楽窓Ⅱ】という内窓になります。

この内窓は、見込み寸法が40㎜で通常の仕様としては、ガラスではなく
ポリカーボネート材になります。
その為本体は軽量となりますが、内窓としての断熱、結露対策用としても
設置可能となります。
ポリカーボネート材ではなく、ガラスの仕様にする事で子育てエコにも対応する
内窓となります。

今回、私が紹介したい事としては、内窓としてではなく見込み寸法40㎜と
いう事と軽量のポリカーボネート材という事、そして上げ下げ窓の製作もできる
という事です。
施工事例にあるように、室内窓としての提案をさせて頂き、施工をしました。

写真にあるように、マンション間仕切り壁厚には丁度の窓の見込み寸法です。
洗面所への換気と明かり採り用の窓として引き違いの楽窓を設置しました。
もう一つの施工事例は、リビングからの明かり採りと換気用の上げ下げ窓に
なります。

ご興味をお持ちの方は、是非一度お近くの店舗にご相談ください。

集成材カウンターのご紹介

投稿日:2024.10.18

皆様、こんにちは。

日頃、大工造作工事の中で、キッチンカウンターや笠木、カウンターテーブル、窓台、ニッチなどを

ご提案する事が多くあります。


そこで、今回はいろんな箇所に使用する事ができる、イージーオーダー集成材カウンターを紹介します。

大建工業の集成材カウンター(ゴム材) ※イージーオーダー
・幅、奥行きが80㎜から1000㎜、長さは最大4000㎜まで対応可能。
大きなカウンターテーブルにも対応可能です。

・幅の最小寸法が80㎜ですので、笠木材やニッチカウンター材にも使用可能です。

・色柄は計9種類で、無塗装もあるので現場での塗装対応も可能です。

・通常のカウンターの場合、5面塗装となりますが、全面塗装を選択する事で、裏面に
も同じ塗装ができますので、縦格子や手すりなどの造作にも使用ができます。

使い方によって色々な施工が出来ますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

お待ちしております。

プラマードUで内窓設置

投稿日:2024.06.07

こんにちは。逆瀬川店の岡田です。

今回はタワーマンションで円形の壁に設置されている窓に内窓を取り付けた事例を

ご紹介いたします。

 

こちらのお宅は円形の壁にFIX窓+引き違い窓+FIX窓の連窓マドになっており、

内窓を取り付けるために、まずは窓と窓の間に枠を取り付けるための壁を造作する必要がありました。

しかも円形ということで、一見写真では分かりにくいですが台形の形をした壁を大工さんに造作してもらいました。

そして完成後は、FIX窓の部分にはお掃除が出来るように片開き窓が付きますので、

片開き窓+引き違い窓+片開き窓になりました。

仕上げ材は、真っ白がお好みのお客様でしたので新設した壁とカーテンボックスには白の

シート貼りで仕上げています。

床材のフローリングともコーディネートされており素敵な空間に出来上がりました!

 

Before

After

内窓はYKKAPのプラマードUを使用しており、LOW-E 複層ガラス アルゴンガス入りを

採用しました。こちらは窓リノベの補助金対象になり今回の窓工事で約19万円程の補助が出ます。

窓の仕様やランクによっても補助金額は変わってきますが、内窓をお考えの方はぜひ

お早めにご相談ください!

パナソニックLクラスキッチン大容量収納

投稿日:2024.03.25

こんにちは、西宮店の岡田です。

今回ご紹介する施工事例は、今年1月に工事完工したマンション全面改装の現場で、パナソニックLクラスキッチンをご紹介します。

・対面プラン(ペニンシュラ)、フラット対面耐力壁プランとなります。

・合わせてカップボードの設置もありました

今回注目して頂きたい所は、システムキッチンのフロアユニットとカウンター奥行き650㎜のカップボードを合わせた大容量の収納です。

パナソニックLクラスキッチンのシンク下ユニットの有効奥行きは425㎜、カップボードの引出しユニットの有効奥行きは575㎜となり、合わせてちょうど1000㎜になります。

今回、キッチンとカップボードとの空間も1000㎜開けており、引き出し同士が当たらない寸法となっています。大きく引出しを全開しても出し入れしやすい余裕のある寸法を確保しています。

フロアキャビネットだけの組み合わせですが、多くの食器や調理器具、ストック品などをとても整理しやすく、収納物の取り出しについてもストレスがなくなり、とても使い勝手の良いキッチンになったと思います。

オリジナルのコの字型キッチン

投稿日:2023.10.09

こんにちは。 岡田です。 

 

今回ご紹介する現場は、限られた狭いスペースのダイニング・キッチンの施工になります。 

 

お客様は、当初からパナソニックのラクシーナのキッチンで、人造大理石カウンター材 

(フリオ)を気に入られていた為、シンクキャビネットとして規格の幅1500㎜で吊戸棚との セットを設置しました。 

 

それに繋がるコンロキャビネットは、シンプルにカウンター材を加工してIHヒーターを 設置した造作としています。

IHヒーターの下部のオープン棚にはオーブンレンジが入る スペースとなっています。 

 

部屋の広さが約5.5帖で、ダイニングテーブルを置くには狭すぎる為、

幅の広いカウンター テーブルとして、何とか4人がカウンターに座る事ができるようにしています。

 

キッチン側には奥様がご希望されていた食器棚としての収納キャビネットをカウンター下に設置した造作とし、

コの字型にする事で奥様のキッチン内での動線や配膳などをスムーズに行えるダイニング・キッチンとなりました。

この部屋はリビングも兼ねている為、

今後仲の良いご家族揃っての団らんが想像できるダイニング・キッチンの施工となりました。

築50年平屋建ての全面改装工事

投稿日:2023.05.21

こんにちは。 

西宮店の岡田です。 

 

今回ご紹介する改装現場は、築50年平屋建ての全面改装工事になります。 

ようやく2週間程掛けて、不用品の処分と解体撤去工事が終わりました。 

写真は、内部解体撤去工事後の写真になります。 

どうしても解体後でなければ状態を把握できない箇所がいくつか発見できました。 

一つ目は、屋根からの漏り箇所で、既存は金属屋根になりますが野地板に腐食が見られ、 

今回は金属屋根の補修で対処する事になります。 

二つ目に、今回床下地の根太組は撤去し大引きを残した状態までの解体としました。 

しかし、束石の沈み込みや束柱の縮小により、大引きが不安定な状態が何ヵ所か確認 

できました。 

今後、束石の固定と束柱の交換、場合によっては大引きも取替える事になりそうです。 

あと一つ確認できたことは、シロアリの被害です。 

浴室、洗面脱衣室廻りの床下の土台と柱も何本かシロアリの被害で木材がなくなっていたり、 

木材がスカスカの状態となっていました。 

かなり広い範囲の被害となっており、今後は土台と柱の交換をする事になります。 

 

まずは解体工事が終わり、今後は電気配線の処理とガス・給排水の配管工事を行って 

いく事になります。 

今後また工事経過をご紹介させて頂きます。 

玄関ドア・玄関廻りの改装工事

投稿日:2023.03.05

こんにちは。 

西宮店の岡田です。 

 

今回ご紹介する施工事例は、玄関ドア交換に伴う、玄関廻りの改装工事になります。 

既存は片開きドアで両サイドにFIX窓がある仕様でした。玄関が北側に配置されている為、採光は必要になってきます。 

 

【BEFORE】

今回の改装では片開きドアをリクシル製のエルムーブ2の一本引き戸に交換し、

採光を増やす事と換気を考え、ドア横の壁面に片上げ下げ窓を設置しました。 

 

【AFTER】

ドアと窓の撤去に伴い、ポーチ土間やドア廻りのタイル張り工事も必要になる為、

以前はレンガ色で統一されていた玄関廻りから、ホワイト系色に統一する事により、とても明るい玄関廻りに改装されました。 

 

玄関ポーチ土間のタイルは、ニッタイのモンコーネで施工しています。 

マンション全面改装工事 自然素材仕上げ(施工中)

投稿日:2023.01.08

こんにちは。 

西宮店の岡田です。 

 

今回ご紹介させて頂く現場ですが、まだ工事中となりますが全ての仕上げ材に自然素材を使用するマンション全面改装になります。 

築40年という古いマンションだった為、床下地には乾式遮音二重床を施工する事になりました。 

この乾式二重床の材料も構造材には、一般的なパーチクルボード材ではなく、ホルムアルデヒドの発散がほとんど認められない建材として、木毛セメント板を使用した二重床としています。 

現在までの工程では施工中写真に見られるように、壁面の仕上げに杉羽目板本実加工材(無塗装品、厚12㎜)を施工しており、窓枠や棚板などにも杉の巾接ぎ板を使用しています。 

今後、床フローリング材として杉本実加工材(幅215㎜、厚30㎜)を施工予定です。 

またその後は、杉羽目板貼以外の壁・天井には漆喰塗りを施工予定となっています。 

次回には室内全体を自然素材で仕上げた施工後をご紹介できると思います。 

間仕切り建具×アクセントタイルの施工事例

投稿日:2022.11.07

こんにちは。

西宮店の岡田です。

 

今回ご紹介する現場は、和室の広さを6畳から4.5畳に縮小し、リビングとの仕切りとなる

襖の代わりに、三協アルミ、アミスのアルミフレーム+樹脂パネル仕様の2連の固定パーテーションと上吊り片引き戸の組み合わせになります。

ブラックのアルミフレームとグレーの樹脂パネルの組み合わせはとても存在感がありますが、

壁面のアクセントタイルと合わせる事で、どちらとも引き立つコーディネートになってると

思います。 

壁面のアクセントタイルは、平田タイルのタリークで今回はタイルを横使いの施工としました。

 

タイル表面が平らではなく、歪んだ表面になっている為、光の反射を楽しめるタイルです。

【三協アルミ】アミス 固定パーテーション・上吊り片引き戸

【平田タイル】タリーク TRQ-MU

壁面のアクセント(エコカラット貼)

投稿日:2022.09.11

こんにちは。 

西宮店の岡田です。 

 

マンションの全面改装工事で壁面のアクセントのご要望の中で多いものが、アクセントクロス貼とエコカラット貼になります。 

今回はエコカラット貼をご紹介します。 

 

リビングはテレビボード設置箇所の壁面に、ヴァルスロックのグレーを施工しました。 

石材風の大きめのサイズのタイルとなっています。 

リビングの天井は折り上げ天井をつくり、2方向に間接照明(コーブ照明)を設置しました。 

玄関と廊下の壁面には、ドアなどがない壁面(幅約3m)にラフクォーツのライトグレーを施工しました。 

玄関収納前にはエコカラット貼の途中にミラーを設置しています。 

このエコカラットは厚みに違いがある為、横の方から見る事の出来る廊下に施工する事でより素材感が楽しめます。 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約