こんにちは!西大寺店CADオペレーター前田です!
本日は、TOCLAS(トクラス)さんのユニットバス、「every(エブリィ)」を紹介いたします!
じつは先日から西大寺店で展示を開始しました♪
では、主立った特徴をすこし・・・
●浴槽(3Dアルゴライン浴槽)
座りごこちのために内部の形状がさまざまな形なのは見慣れていましたが、外の部分が大きくカーブを描いている浴槽はめずらしく感じました。
理由はやはりきちんとあって、こちら、洗い場での人の動作に配慮して、この形なのだそうで。腕や手が十分伸ばせるように洗い場の空間が広くなるように、浴槽の一部分をカットしているわけですね。
そして動きの快適さに加え、この曲線ラインによって、光が当たる面と暗い面ができることで、明るい面がより際立ち、視覚的に空間の広がりまでも感じられる効果を生むのだそうです。
半身浴ができる腰掛部分は、逆にどっぷりつかったときは、フットレスト(足かけ)に。
この足かけは小さいお子様やお年寄りのかたには、安全面でも役立ちます。
素材のトクラス自社開発の人造大理石「スターク」は、FRP素材に比べ、表面がなめらかで、手触りの良さはもちろん、汚れもつきにくく落としやすいそうです。
●床(うつくしフロアW)
幅の違う「小溝」と「大溝」の2つの溝があり、小溝は水はけのよさを、大溝は、スポンジの当たりやすさのために設けられました。
●収納棚(かわるん棚)
フレームと底板部分が別になっていて、底板部分はトレーとワイヤーから選ぶことができます。
ワイヤ―タイプは水きりできるので、スポンジ置きなどに良さそうですね。
深型と浅型があって、入れるものの大きさによって選ぶことができます。底板部分が外して洗えるのもうれしいポイントです。
意見が分かれると思うのですが、「シャワータイプ」のみシャワーより高い位置にタオル置き用の棚を付けることもできます。
ほかのメーカーさんではあまり見たことがなくて、ビジネスホテルなどの浴室で見る気がするのですが・・・
浴室内で身体を拭いてしまいたい、バスマットをべちゃべちゃにしたくない!という方に、とっても便利な棚と思います。
●浴室音響システム(サウンドシャワーe)
標準仕様ではないのですが、洗面室側で、携帯オーデイオ、CDプレイヤー、ラジオなどを接続すると、浴室内部でスピーカーから音楽が流れるというシステムです。
リモコンがあって、浴室内で音量などの操作が可能です。
西大寺店の展示品でも、この「サウンドシャワーe」、採用させていただきました!
お手持ちの携帯オーデイオで、普段よくお聞きになる音楽を聴いていただくと、スピーカーの音質が分かりやすいかと思います。
おおざっぱな紹介でしたが、トクラス「every(エブリィ)」、ちょっと興味がでてきたな~というかたはぜひ西大寺店ショールームに音のシャワーを浴びにいらしてください♪
皆さん大仏プリン!ってご存知ですか?
奈良=大仏、鹿と連想しがちでしょう。
昨日、妻が一度行ってみたかったようで、行ってきました。
プリンのお店と一目で分かるような外観で、私も営業中によく通るので
気になってました。
内観もとても可愛く、子供たちが喜びそうでした。外には庭もありブランコなど
ちょっとした遊具もあります。
プリンの種類も豊富でプリン味のソフトクリームもあり、共に美味しかったです。
不思議な国に来たような気分になるので、気になられた方は是非、行ってください。
(※画像は、まほろば大仏プリン本舗様HPよりお借りしました)
はじめまして!
この度、ナサホーム西大寺店に配属になりました、
新入社員の堀口 拓樹(ほりぐちひろき)と申します!
大学では建築を学び、空間デザインの知識を身につけ、
住まいの空間を快適にすることで人を笑顔にすることができる
リフォームの世界を知り、ナサホームに入社いたしました。
人と話すこと楽しいことが大好きで
休日は友人と美味しいご飯を食べながらくだらないことで笑いあう、
それが僕の至福の時間です!
これからたくさんの人と出会い、話をして
いろいろな経験や関係を築いていくことがとても楽しみです!
多くのお客様に幸せと笑顔をお届けできるよう、
最高のリフォームアドバイザーになれるよう1日1日を大切に
全力で突き進んでまいりますのでよろしくお願いします!
こんにちは、ナサホーム高槻店の辻です。
6歳になる息子が2ヶ月程前から目が充血して
痒がっているので花粉症なのかなと思い
目薬と飲み薬で様子をみていたのですが、
なかなか治らないので、
アレルギー専門の病院で 診てもらいました。 
最近家の中でインコを飼い始めたのが原因なのか
と思って いたのですが、
ハウスダストが原因でした。 

紙フィルタータイプの掃除機でハウスダストをまき散らしているのが悪いように思い、
「部屋の空気より、掃除機の排気がキレイ」
と 言われている高級品のダイソンを購入しました。
結果は一目瞭然!
毎日掃除機かけているリビングなのですが
一回でこんなにゴミが…

少しずつ息子の目の痒みもましになってきたので
高い買い物でしたが良かったです。
こんにちは。
千里店 検査の中村です。
春風に誘われて 出かける機会も多い季節になりましたね。
「カメラ片手に気ままに散策」 ・・・・ 今回は地元奈良の話を。
奈良公園 春日大社の南部にあります 『 新薬師寺 』 を訪れました。
この地は奈良市街といいながら 人通りも少なく ちょっとひなびた佇まいです。
派手さはなく 質素でひっそりとした静かなお寺です。
ここの本堂(国宝)には かの有名な “ 十二神将 ” ( 国宝 ) があるんです。
本当の凄味といったものが表現されている 十二神将は格別です!!
( 本堂の中は撮影禁止ですので借用画像です。 )
塑像の芸術 天平の名作 といわれる十二神将ですが
スーパースターが 「 伐折羅(バラザ)大将 」 です。
髪を逆立て 目をむいた凛々しい姿で 鋭い視線を投げかけており
見る者を圧倒します。
まさに “ 怒髪天を衝く ” 形相です。
これは見に行くしかないですね。
こんにちは高槻店の辻です。 
先日の家で育てている植木の新芽を見つけました
これらは毎年春になると自然に芽を出し花を 咲かせてくれます。 
冬の間は枯れたのかと思うくらいの状態になるので 心配するのですが、
新芽を見ると安心します。
いま我が家では少し遅れてクリスマスローズが満開です。
これからの季節いろいろな花が咲きはじめるので楽しみです。 
ナサホーム高槻店の周辺も桜が咲きますよ~。
西大寺店の大西です。
皆さん花粉症に悩まされていませんか?私は粉闘中です。
先日、京都の八幡市内を車で走る機会がありました。
私は以前、ゼネコンの現場監督で高速道路の橋脚を建設していました。
少し懐かしく寄り道! 橋梁も完成で車がバンバン走っていました。
手前から11脚を建設した覚えがあります。16年前のいい思い出です。
こんにちは!西大寺店CADオペレーターの前田です!
本日は、4月に発売のYKK APの新商品「マドリモ」という窓を紹介いたします!
これまでは、壁を壊さなければならず、2階部分だと足場も必要となり、大掛かりとなる窓の交換工事は、騒音の発生や、工期の長さ、コスト面など、なかなかハードルの高い工事でした。
そのため、窓からの暑さ・寒さ・結露などの改善を望まれるお客様には、既存の窓の内側に樹脂サッシを取付ける「内窓取付工事」や、高断熱や遮熱などの効果をもつ「複層ガラス」など、目的に応じた効果が期待される機能ガラスへの「ガラス交換工事」をお勧めすることがほぼ窓のリフォームの主流となっていました。
ところが、結露対策の場合、「ガラス交換」だけだと、熱伝導率が高くて外気の影響を受けやすいアルミサッシ部分の結露の解決ができない、また「内窓取付」だと、開け閉めする機会が多い窓の場合、二重になったことによる2回の開け閉めが面倒であるといったデメリットがありました。
しかし、そんなこれまでの窓リフォームの残念ポイントを解決してくれる存在の登場!それが「マドリモ」です。
「マドリモ」はなんと、業界初の「ノンシールカバー工法」で、壁を壊すことなく窓の交換を可能にした商品なのです。
ノンシールカバー工法とは・・・↓
より詳しく知りたいかた・・・「マドリモ」のPDFカタログはこちら↓(YKK APさんのHP)http://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&volumeID=YKKAPDC1&parentCategoryID=1630000&categoryID=1630000&catalogID=6104760000&type=c&position=15&sortKey=CatalogMain580000&sortOrder=ASC&designID=user
「かんたんマドリモ」、弊社でも取扱い開始いたしますので、お見積り希望のかたはお気軽にご連絡ください♪
こんにちは!西大寺店CADオペレーターの前田です。
本日はちょっと便利なエクステリア商品を紹介いたします!
パナソニックさんのCOMBO(コンボ)という商品で、なにかといいますと、宅配物の受取ボックスになります。
宅配物専用の鍵付ポストといえば分かりやすいでしょうか。
配達業者さんが中に荷物をいれると、施錠されて、鍵の持ち主が開錠するまで取り出し不可能になり、留守中でも荷物の受け取りができるというものです。
お気づきかもしれませんが、一度荷物を入れると施錠されてしまうので、開錠するまで受け取れる荷物の数は1つになります。
あと気になるのは、「受取のサイン」ですが、ご安心を!
伝票差込み口に伝票を入れると、人のかわりに捺印もしてくれるんです!
施錠がされるまで伝票へのサインはできない仕組みだそうですので、荷物が空でサインだけされてしまう。ということもナイそうです。
荷物の大きさや、さまざまな設置箇所に対応して、以下のラインナップがあります。
既存の状態に後付けとして設置しやすいのは、「壁掛けタイプ」になるかと思います。
もちろん弊社でお取り付けさせていただくことも可能ですので、「こういうの欲しかった!」というかたは、一度お声かけくださいませ。
余談になりますが、注文者が後日配達にならず受け取れるのが便利なのはもちろんですが、留守宅への空振り配達?の手間が減ってむしろ、配達業者さんに喜ばれそうですね(^^)
こんにちは。
千里店 検査の中村です。
梅のつぼみがほころぶ季節となり
春の訪れが待ち遠しく感じる今日この頃ですね。
そんな初春うららかなひと時
桜井市の三輪山の麓にあります
『 大神神社 (おおみわじんじゃ) 』 を訪れました。
すぐそばに 「日本最古の道」 といわれる 山の辺の道 があり
大神神社も 「日本最古の神社」 といわれています。
近くの 「美和の社」 と呼ばれる高台から
大鳥居 ~ 大和三山 (畝傍山・耳成山・香具山) ~ 二上山などが
見渡せる絶景ポイントです。
( なぜか神社の案内に “恋人の聖地” と書いていましたが ・・・・ ?? )
古代の歴史を語る場としてふさわしい風景ですね。
神社の鳥居を一歩くぐると なんだか背筋がシャキッとした気分になります。
ちょっと足をのばして
卑弥呼の墓を通り過ぎる “万葉まほろば線 ”
背景のこんもりとした森は 卑弥呼の墓とうわさされる 『 箸墓古墳 』
1300年以上の前の物語 と 現在の旅情が混在する
不思議な景色を垣間見た気がします。