ベランダデッキ材のウリン

投稿日:2016.01.26

 

こんにちは

ナサホーム高槻店の辻です。

 

先日、老朽化したベランダの床を貼り換えさせていただきました。

雨風と白アリの影響で床に穴が開くほどの危険な状態でしたので

耐久性があるウリン材で施工し,

木材保護と防腐効果のキシラデコールを塗装しました。

またとても硬い木材なので専用のビスで施工しました。

 

 

ウリン材とはボルネオ・アイアンウッド、ビリアン等と呼ばれている

東南アジア原産の非常に硬く重い木材です。

その為にウリン材は「鉄の木」 と呼ばれています。

100年腐らない木と言われており、

現地では海辺に生息している為、

湿気はもちろん海水にも耐久性があるので公共でも多く使用されています。

これで25年以上は安心していただけます。

施工中にウリン材を少し運んだのですが想像以上の重さで驚きました。

材木の金額がかなり高いですが、

木の質感や温かみが好きな方にはお勧めです。

キッチンカウンター下収納「インディニ」施工事例

投稿日:2016.01.21

 

こんにちは!西大寺店店長大西です。本日は担当現場で取り付けさせていただいた、キッチンカウンター下収納をご紹介します。

今回は「インディ二3」というシステム収納を採用させていただきました。

従来の壁付けキッチンと組み合わせるだけでおしゃれで機能的なオープンキッチンをリーズナブルに実現することができます。そのうえ、収納スペースもしっかり確保できるのが魅力です。
人とモノが集まる、どうしても散らかりがちなダイニング空間ですが、カウンター下収納スペースを作る「インディニ3」があれば、すっきり美しく収納できます。
色んなプランバリエーションがあります。

例えば

キッチン・ダイニングに入りきらないものを、たくさん収納したい方に・・・
「たっぷり収納タイプ」

インディニたっぷり収納タイプ

設置場所にあわせて自由にワイド調整可能。
ちょっとした飾り棚がほしいというかたに・・・フリー可動棚付のタイプ
「ワイドフリータイプ」

インディニワイドフリータイプ

収納だけでなく、カウンタースタイルを楽しみたい!という方に・・・・
「ショートタイプ」

インディニショートタイプ

今回ご依頼をいただいたお客様は、
・ダイニングに入りきらないものがたくさんある。
・本やCDなどをたくさん収納したい!ということで、たっぷり収納タイプをご提案させていただきました。

下記が施工写真です。

インディニ施工事例01

インディニ施工事例02

いままで収納場所にお困りだったものを、すっきりと収納することができたこと、
ダイニングに家具を置く必要もなくなり、ダイニング側からもキッチン側からもすっきりとした空間になった。
ということで大変ご満足していただけました。

LIXIL インテリアカラー目地

投稿日:2016.01.16
こんにちは!西大寺店CADオペレーターの前田です。

本日はLIXILさんより2015年12月に発売されたばかりの「インテリアカラー目地」を紹介いたします!

カラー目地03

タイル目地といえば、白以外だと黒やグレーを見かけることが多かったように思うのですが、それ以外のカラーもLIXILさんから発売になりました。

インテリアカラー目地01

シンプルなタイルに目地をアクセントにするか、タイルの柄×カラー目地の相乗効果を狙うか・・・・

タイルとの組み合わせを考えるのが楽しそうです。
(むしろ選択肢が増えて、悩みが増えそうでもある?)

カラーバリエーションは全8色。

LIXILカラー目地カラー

LIXILサイトによるとおすすめは、タイルサイズが小ぶりで、目地面が多くなるインテリアモザイクやガラスモザイクとの組み合わせだそうです。

タイルの貼替をお考えのかたや、壁のどこかにアクセントが欲しいとお考えのかたがおられましたら、こんなタイル貼りはいかがですか?

高槻店のこだわりタイル

投稿日:2015.12.23

こんにちはナサホーム高槻店の辻です

店舗改装が終わりようやく落ち着きはじめましたので まずはタイルを特集して紹介します。

キッチンはサンウェーブのリシェルSIを展示しています

①名古屋モザイク(ニューヨーカーグラス)

キッチンを際立たせるモザイクタイルを 天井まで施工しているためかなり存在感があります。

私個人的にかなり好きです

②平田タイル(ドルメアンティーク)

95㎜×195㎜角のアンティーク調で キッチンのセラミックな質感と調和しています

こちらのタイルはなかなか日本に入荷されなく 船便で港に届いた物を最短で納品していただき

なんとか施工日に間に合った思い出のタイルです

その他多くのタイルを施工していますので

タイル好きな方ぜひご来店ください

“ 四季彩めぐり ・・・・ 紅葉の当麻寺 ”

投稿日:2015.12.09
こんにちは。

千里店  検査の中村です。

いよいよ12月 あわただしい師走になりましたね。

毎年恒例の 紅葉狩りに行ってきました。

奈良の古刹 『 当麻寺 西南院 』 へ

あいにく今年の紅葉は遅れ ちょっとハズレの年でしたが ・・・
それでも 国宝の三重塔(西塔・東塔)を望む景観は見応えがあります。

そしてここ西南院庭園も素晴らしい。
西塔を借景とした和らか味のある感覚を見せています。

今年の紅葉は終わりましたが
来年も再度訪れたいものです。

天橋立・城崎温泉旅行

投稿日:2015.11.19
西大寺店の大西です。

今年も結婚記念日旅行へ11/16、17と行ってきました。
一番下の息子も一緒です。
夏に「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」で野球観戦を計画していたのですが、台風で行けなかったからです。

日本三景の一つ天橋立には海水浴ではよく来ていましたが、ゆっくり観光するのは初めてです。
展望台から望む風景は海と空の青・木々の緑に雲の白でとても綺麗でした。

天橋立-1

天橋立-2

天橋立-3

何故か息子は浜辺を走りたいと言い出し、私と家内は自転車でサイクリング、息子は松並木をランニング、8キロぐらいは走ったかな?

天橋立-4

少し足を延ばし「伊根の舟屋」にも行きました。
1階が船のガレージ、2階が居間となった独特な建物です。
海辺ぎりぎりに建ち並んでいるので、まるで海に浮かんでいるかの様に見えます。

伊根の舟屋-1

伊根の舟屋-2

メインは城崎温泉とカニ料理です。
外湯巡りし、夜はカニ料理と酒です。
新鮮なお刺見や焼きかに・湯かに・かにすき、本当に甘く美味しく頂きました。

城崎温泉-1

城崎温泉-2

城崎温泉-かに料理

帰りは出石市に立ち寄り、出石といえばここ「辰鼓楼」。
木造の時計台で日本最古の時計台です。近くで見るとけっこう大きいです。
後は出石そばを頂き帰りました。

辰鼓楼-1

辰鼓楼-2

観光もグルメも楽しめた、いい旅行でした。
また、来年に向けて仕事がんばります!

中之島バラ園

投稿日:2015.11.12
こんにちは!西大寺店CADオペレーターの前田です。
10月のことなのですが、大阪の中之島のバラ園に行ってきました。

まず、こんな感じでバラロードがお出迎え。

バラロード

こうやって「引き」でみると、大したことのないように思いますが、この真ん中を通ると四方八方バラに囲まれて、かなりテンションが上がります!

バラといえば、「ベルサイユのばら」のバックに描かれているようなバラが浮かぶ、バラ(というか花全般)ビギナーの私、いろいろな種類のそれぞれの美しさにすっかり魅入られていました。

「この色もキレイ」「この形もかわいい」・・・どれも素敵で、目移りします。
華麗に咲き誇っているバラは、堂々として、まるで「私をみて!」と言ってきているように感じました。

そしてある程度、いろんな種類に見慣れてきたとき、気づきました。

ひとつひとつに名前や系統が描かれた札がそばにあるのですが
「名前面白い」と。

「ピンクノックアウト」↓

ピンクノックアウト

「スピリットオブフリーダム」↓

スピリットオブフリーダム

華々しく咲くバラたちの中で「咲かない自由」を訴えているように受け取れ、妙にウケてしまいました。
気になったので調べてみたのですが、薄紫のとても綺麗な花が咲くようです。

人名がついたものも多く、プリンセスなど、高貴なかたに捧げられたと思われるバラが多かったのですが、本人はどんな人だったのだろう、自分の名前がついたバラがあるなんて、いったいどんな気持ちだっただろうと想像が膨らみました。

プリンセスマーガレットオブイングランド

なんと日本のプリンセスのものもありました。

プリンセスミチコ

そして、この景色が目に飛び込んできました。

中之島バラ園01

中之島バラ園02

高層ビルとバラとバラをみてのんびりしている人。

きっと高層ビルでお仕事している人は、ときどきこちらをみて、羨ましく思っていらっしゃることです。

非都会っ子の前田にはとっても不思議な景色に思いましたが、みなさんはいかがですか?

なかなかのバラショックを味わえる中之島バラ園、楽しかったです!

バラの気高さのおかげか、今回は普段よりすこし口調が丁寧な文章になりました、前田でした!

バラ09

バラ04

バラ01

バラ03

バラ07

バラ08

セキセイインコを飼い始めました

投稿日:2015.10.28

こんにちは、ナサホーム高槻店の辻です

先日、息子にペットを飼いたいと、おねだりされて 家族会議の結果、インコに決定しました!

大阪の天王寺にあるインコ専門店でいろいろインコを見たのですが、 人懐っこいセキセイインコに決めました

コサクラインコが見た目は可愛くいいなと思ったのですが

飼い主にしか懐かないので、諦めました

インコのなかにはオンリーワンしか懐かない種類がある事を知り 少し驚きました

昔にインコを飼っていた時は大きな籠に10羽ほど飼っていたので

全然人に懐かなかったのですが、一羽だけ飼うと人に 懐いてくれるみたいなので

今回は一羽だけ買いました

毎日、話しかけると話してくれるみたいで、 何を話すか楽しみです

お気に入りの雑貨用飾り棚を造作 カフェ風キッチン

投稿日:2015.10.08

 

こんにちは、西大寺店佐々木です。本日は、オシャレなキッチンの工事のレポートをさせて頂きます。

お気にいりの雑貨を飾ってカフェ風のキッチンにしたいというご希望で施工させて頂きました。

元々お客様も、雑誌や写真等でイメージ゙をお持ちでしたので、それに合う様イメージパースを作成したり、飾るもののサイズに合わせるため棚の高さなどの寸法を立面図で確認しながら、お打合せさせて頂きました。

キッチンとカップボード゙は、タカラのレミューというシリーズです。こだわりは、造作の棚で、カップボード上部は、全て造作で棚やボックスを取付けて、「見せる収納」に。

アクセントで見せ梁を入れたり、正面の鉄骨の抜けない柱は、あえて見せ柱にして、間に棚を造作しました。

ニッチの背面にはモザイクタイルを貼り(LIXIL インテリアモザイク ムージャン)、
側面には、マガジン用ニッチを作成。

キッチン横の壁には、珪藻土(四国化成 珪藻モダンコート N0141 扇仕上げ)を塗り、
お客様のコレクションのアロマグッズ専用のニッチも作成させて頂きました。

工事中もたくさんお打合せをさせて頂き、イメージ通りに完成でき、感謝しております。

T様本当にありがとうございました。

↓ イメージパース

↓ キッチン(タカラ レミュー)・ニッチ背面モザイクタイル(LIXIL インテリアモザイク ムージャン)

↓ カップボード(タカラ レミュー)

↓ 写真左の壁:珪藻土(四国化成 珪藻モダンコート N0141 扇仕上げ)

↓ マガジン用ニッチ

古民家の風合いと梁を活かした改装事例 大和郡山市  

投稿日:2015.10.01

 

こんにちは!
西大寺店です。
今日は、古民家の改築工事を紹介させて頂きます。
今回のリフォームに際し改善ポイントとして、① 基礎を補強して柱の腐れを防ぐ事。

② 低い梁を補強し直して組換え、床の段差を解消し、生活動線を改善する事。

を考慮してプラン計画をしました。

古民家の特徴の一つに、屋内の土間に台所があり梁が低く、そして田の字型の和室が続きます。
床の段差が大きく、現在の生活スタイルに合わなくなってきています。また、外壁面の基礎が独立基礎や、石場建て、長石などが敷かれている事が多く、柱の足元から地面の湿気を吸い上げて、柱の足元が腐り根継ぎして補強しているケースが多く見られます。

今回のお家も、柱の足元が腐り、梁が下がっている箇所や、以前部分的に補強されていた基礎が不十分で、割れて沈下している箇所が見られました。

①Before↓

①Before

1、 建物外周部の基礎補強は家のサポートをして安全に工事!
基礎幅を広くし、土台と添え土台で足元固めをします。
内部基礎は外周基礎完成後に第2工程にしました。土間防湿モルタルで床下の湿気対策をしました。
②基礎↓

②基礎

2、 低い梁をカットし、小屋裏の荷重を受ける丸太を直接柱で補強し、台所への動線を確保。
見せ梁の趣のある仕上げに合わせるため、壁の下地造作も柱が見える真壁(しんかべ)に。
③下地造作↓

③下地造作

3、 既存の柱・梁と新設の柱・梁を色合わせして統一感を出しました。
貫の高さを、垂れ壁の高さに合わせてバランスを重視。
新しい古民家住宅に生まれ変わりました。
④After↓

古民家の風合いと梁を活かした改装事例 大和郡山市 

いかがでしたでしょうか?長文におつきあいいただきまして、ありがとうございました。

以上、古民家の味わいある風情が大好きな三原でした!

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約