戸建全面改装 奈良市 最終

投稿日:2014.12.24
ご無沙汰しております。

西大寺店の大西です。全面改装工事が終わりました。

LDKが明るく、広く、動線よく生まれ変わりました。

設備機器も綺麗になり、機能性もアップし快適になりました。

ユニットバス TOTO サザナ 1616サイズ

トイレ TOTO ネオレストRH

洗面化粧台 Panasonic Cライン

システムキッチン・カップボードは Panasonic Sクラス

 

 

こだわりポイント 

①:昼間でも電気が必要なぐらい暗かったので、天窓を3個所設置しました。                      トステムのスカイシアターTF型を使用。LKDに窓もなかったので、玄関を移動し2箇所窓を設置しました。

 

 

②:各部屋が建具で間仕切りされており、各部屋を通らないといけないので、動線や使い勝手も悪く狭い。    建 具を全て撤去し、抜ける柱も取り梁補強をしながら、19帖ほどの大空間を実現することが出来ました。

 

③:プロパンで光熱費も高く、底冷えがひどかったので、床断熱を強化し、床暖房にしました。            サッシも全て複層ガラスに取替をし、オール電化に太陽光も付けました。

 

明るく素敵なLDKに生まれ変わり、喜んで頂きました。

工事中は色々とお世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

好きなシートでオシャレなドアに パナソニック 「ハレルド」

投稿日:2014.12.21

 

 

こんにちはCADオペレーターの前田です

今日は、パナソニックさんから12月に新発売のドア、「ハレルド」を紹介します

このドア、お好きなシート(粘着剤付のシート・「3M™ ダイノック™ フィルムなど)を扉柄にできる商品なのです!

 

しかも扉部分だけでなく、ドア枠部分にもシート貼り可能! 

サイズのオーダー対応可能! 

「こだわり」にとことん対応可能みたいです♪

 

カタログには施設店舗用となっていますが、一般の住宅でも施工可能です。

 

構造上抜けない柱があって、控え壁が作れない!でも引戸にしたい!という場合にも対応できる、「アウトセット収まり」のタイプまでもちゃんとあります!

 

ハンドルは、カタログ掲載のラインナップ以外にもカワジュン製・ユニオン製のものであれば、取付可能なように取付穴を加工して納品可能とのこと!

 

「ハレルド」に貼ることができるシート、3Mさんの「3M™ ダイノック™ フィルム」のラインナップをちらりと見てみましたが、560種類もあるそうです。「メタリック」とか「レザー」など、既製品のドアではあまり見ないような柄もあり、

「ドアにこの柄ってびっくりされそう」とか、「このシートが似合う部屋ってどんな部屋?」とか勝手にいろいろと想像が膨らみ、楽しかったです。 

内装に柄を取り入れるのは、クロス(壁紙)でも可能ですが、家具を置いたら壁があまり見えない・・・というかたにおすすめかもしれません!

 

 

ドア前なら通路なので、いつでもすっきり空いてるはずなので・・・・ 

 

 

あと、引戸タイプには「かってにクローズ(自閉)機能」がついていますので、「ドアちゃんと閉めて!」っていつも注意されているかたも安心してください!

閉め忘れてしまっても、もしくは両手がふさがっていて閉められない場合でも、ちゃんと閉めてくれます!(このへん施設・店舗用っぽいですね!)

せっかくこだわりの柄にしたのに、いつもドアがオープンしちゃってて柄が見えなくて台無し~ということはないみたいです。 

 

 

以上、既製品のドアのラインナップに好みの柄がない・・・という方、こんな方法もありますよ~という紹介でした!

 

 

 

 

 

 

” 赤穂義士祭 ”

投稿日:2014.12.15
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

今年もあわただしく過ぎ去ろうとしています。

 

毎年12月は 個人的にこだわりの日が2日あります。

「12月8日」  と  「12月14日」  歴史好きの私にとって特別の日なんです。

 

「 12/8 」 は 少しマニアックになりますが  今から75年前

南雲機動部隊が ハワイ真珠湾を奇襲し 太平洋戦争が勃発した日です。

・・・・ この話はあらぬ誤解を招きかねないので また次の機会にします。

 

そして  「 12/14 」 は 日本人なら誰でも知っているあの事件の日です。

そうなんです  赤穂浪士の討ち入りの日なんです。

今年もまたその日を迎えました。

今まで 赤穂義士祭にタイミングが合わず行ったことがなかったんですが

今年は休日に当たりましたので ・・・・ 行ってきました。  ” 赤穂義士祭 ” に !!

 

皆さん この人ご存知ですね。

特別ゲストの  俳優 松平 健 さんが大石内蔵助として出演しています。

そういえば先日 BSTVで忠臣蔵(松平 健 主演)を見たばかりでしたので

何の違和感もなく TVドラマと赤穂義士祭が融合していました。

そして もう一人のゲスト  浜村 純 さんの軽妙なおしゃべりで

祭り気分が盛り上がっていました。

 

元禄絵巻の世界を堪能した1日でした。

 

 

 

 

” 輝く星座   in mido-suji ”

投稿日:2014.12.05
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

秋に終りを告げ師走となりましたね。

いよいよ冬本番です。

 

冬の風物詩  イルミネーションの季節が到来です。

例年通り 御堂筋がキラキラ輝いて光の道を創出しています。

今年は 「 桜 」 をモチーフにしたイルミネーションが基調だそうです。

 

 

私的には クールなブルーが好みなんですが

桜色のストリート も華やかで これはこれでいいかな ・・・・・・・

 

そして いたるところで 光のアートオブジェが目を楽しませてくれます。

 

 

” 森の妖精 ”  リングの中でツーショットを撮ると

幸せになれる。  ・・・・ ?? ・・・・  らしいです。

そんな都市伝説があるような ・・・・ ないような ・・・・

たまたまお逢いした製作者さんが言っていました。  (本人がそう願っているらしい ・・・・ )

信じる者は救われる。 !!

行って見たらどうでしょう。

 

 

 

 

 スタッフの意外な才能~大西店長編~

投稿日:2014.11.30
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

先日は店内に急遽、お花を飾る機会があったのですが、あーでもないこーでもないしていたら、

大西店長がこんなにかわいくアレンジしてくださいました

ホワイトに近い薄ピンクのバラとかすみ草だけで作ろうとしていたのですが、「それでは、白いテーブルに映えへんよ!」と、ささっと外の庭からアイビーをカットしてこられて、こんな素敵な仕上がりに

大西店長は、フラワーアレンジメント教室を受講されたこともあるぐらいの大のお花好きなのです。

見た目となのか、どことのかは、詳しくは申しませんが、なかなかギャップがあります

 

 

 

” 紅葉   in kyoto ”  

投稿日:2014.11.26
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

秋の気配いよいよこく 紅葉の最盛期を迎えていますね。

 

前回は 奈良の 『 黄葉 』 でしたが   今回は 京都の 『 紅葉 』 です。

京都好きな私としては 京都の紅葉は外せません。

今の季節 半端でない人混みの中でも 静かな穴場スポットもあるんですよ。

 

おすすめ紅葉 ・・・・ ①

 京都 ~ 洛西  御室の  ”  仁和寺  ”  ( にんなじ )

古刹に映える真紅の秋景色。

国宝の金堂をバックに真っ赤に輝くモミジが彩り 艶やかで雅な風情を感じます。

一押しの紅葉です。

 

おすすめ紅葉 ・・・・ ②

京都 ~ 嵯峨野   ”  愛宕念仏寺  ”  ( おたぎねんぶつじ )

本堂奥から振り返ると ふれ愛観音堂のまわりに 燃えるようなモミジが密集しています。

境内にたたずむ苔むした石仏群も 秋にしか見れないこの景色に見とれているかのようです。

 

おすすめ紅葉 ・・・・ ③

京都 ~ 嵐山   ”  保津川沿い  ”

自然が織りなす艶やかな色彩美。

清流 保津川が眼下に見え 赤く色づいた木々が美しく彩ります。

 

 

 

ユニットバスの浴槽の色が抜けた事件

投稿日:2014.11.26
 

 

先日駅構内で、年賀状の販売を目にし、「もうそんな季節か!」と焦りました。

ほぼ毎年25日までの投函に間に合っていません・・・CADオペレーターの前田です

 

昨日立ち寄ったイオンでは、食料品・日用品売り場の一角にクリスマスコーナーができていて、「まだ11月なのにもう?」「こんな早くから用意する人いるの?」と驚きつつも、キャラクターものや外国製のかわいいお菓子をみて、かなり癒されました。(完全にイオンさんの思うツボです)

 

ところで、タイトルの通りなのですが、先日こんなことがありました。

 

昨年ユニットバスを設置させていただいたお客様より、「浴槽の色が抜けてきているんですが・・・」とのお問い合わせ。

 

 

色が抜けた・・・?

浴槽の材質に問題があるのか、それともお客様宅の水質との相性でそのようなことが起こっているのか・・・???

 

普段は中性洗剤でお手入れをされていて、クレンザーなどはお使いではない。ということで、擦ってしまって。という原因も考えにくい・・・そもそも表面に色を着けているというわけではないので、擦ったとしても、「色が抜ける」とは考えにくそう・・・・

 

インターネットでメーカー名と 「浴槽 色抜ける」で検索してみたのですが、ヒットしない・・・

 

特殊な例なのか・・・?

 

浴槽取替えになるかなぁ・・・

 

もし製品側の不具合で、しかも今回のケースは保証期間内でしたので、無料でメーカーさんに対応してもらえる可能性は高かったのですが、いざ取替え。となると、最近はユニットバスは、浴槽の上に壁パネルが乗っている構造で、浴槽だけを取り外すというわけにはいかず、いったん壁のパネルを取り外して解体。という手順になるそうで・・・そうなると、なかなかオオゴトです・・・・

 

そして取替えても、もし原因が水質だったら、今後解決するんだろうか・・・・・・???

 

翌日。メーカーさんからの報告がありました。

 

 

結果は・・・・

金属イオン(カルシウム・マグネシウム)汚れ

水道水に含まれる金属イオンと脂肪(身体から出たもの)または浴用石鹸の脂肪との反応によって生じた、水に溶けない汚れ。

中性洗剤でいつもよりすこし強めに擦って、元通りになったとのこと。

中性洗剤(おふろのルックとかバスマジックリン)でのお手入れはされていたのですが、浴槽に水を張ることが頻繁ではなかったのと、傷が心配で強く擦ったりすることがなかった。ということで、目に見えないような少し残ってしまった汚れが、しばらく使っていない間に金属イオンと結びついて取れにくくなってしまった。というのが原因でした。

 

「色が抜けた」のではなく、「付着で色が変わってみえた」のが正解でした。

なんで気がつかなかったんだろう自分・・・と悔やみつつ、とりあえず浴槽取替えのオオゴトにならずに済んでホッ。

 

今回のケースは、いろいろあってセーフになったのですが、実はメーカーメンテナンスさんに訪問してもらって汚れを落としてもらった場合、ちょっとしたお掃除であっても「出張料」は発生してしまうんです。。。

(この汚れの付着の問い合わせは多いのか、HPで、「メンテナンス対応になった場合は料金が発生します」としっかり記載があります)

 

石鹸カスとの科学反応系の汚れには、ほかにも銅イオンが原因のケースもあります。

 

これから年末にかけては、大掃除で、「普段はあまり手をかけていない部分をせっかくだか
らやっておこう」とか「よーし普段より念入りにやるぞ」と意気込んでおられる方も多くいらっしゃるかと思いますが、

 

浴槽やキッチンのカウンターなどは、表面に機能性のコーティングがされている場合が多く、「強く擦るのはだめ」とかお手入れ方法にちょっと注意が必要な場合があります。

 

たとえばLIXILさんの「キレイ浴槽」は浴室用クレンザーがNGです。

 

クレンザー、ガンコな汚れがあると、つい使いたくなっちゃいますが・・・

クリームタイプでも使用は不可だそうです。

 

付属の説明書にもこういった情報はもちろん掲載がありますが、こちらのブログをご覧いただいている方ですと、このページでみていただくほうが早いかもしれませんね。

 

LIXILさんやTOTOさんならこちらです。(お使いの製品のメーカーのご確認をお願いいたします)

 

LIXIL http://inax.lixil.co.jp/aftersupport/clean/introduction/bathroom/hint/howto.html

TOTO http://www.toto.co.jp/water/bath/index.htm

 

正しいお手入れ・お掃除で、製品の良さを長持ちさせて使っていきたいですね!

一度ご参考になさってください

 

” 黄葉 ”

投稿日:2014.11.21
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

日に日に木々の色が濃くなってきます。

 

さあ~  待ちに待った紅葉の季節が到来しましたね。

 

今年はどこに ?   私は迷わず 「 京都へ 」 って答えますが ・・・・・・・・

どこも 人 ・ 人 ・人 で大混雑が当たり前。

出来れはもっとゆったりとした気分を満喫したいなぁ~なんて思い

今回は 京都をパス。   もう一つの古都 まほろばの奈良へ出かけました。

 

奈良にも紅葉スポットは多くあります。

まずはスタンダードの 「 奈良公園 」 からスタートです。

そして 今回は ” 黄葉 ” です。

 

 

” 黄 葉 ” といえば 銀杏(イチョウ)が最高!

奈良公園といえば 鹿 は外せません。

風が吹き 銀杏の葉が舞い落ちてくる そこはまるで黄色に支配された空間に。

黄色に染まる景色の中 鹿がたたずむ姿は幻想的そのもの!

 

 

 

 

 

”黄昏の法隆寺”

投稿日:2014.11.04
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

秋の気配が心地よい季節をむかえました。

 

前回の法隆寺の続編です。

秋の法隆寺といえば 誰でも知っている 正岡子規の俳句が思い出されますね。

 

斑鳩の里にあります法隆寺あたりの静けさとあいまって 秋ののぞかさが感じられる句。

薄暮にたたずむ五重塔の姿。

 

ひんやりとした情景が伝わってきませんか。

この風景を求め 再び法隆寺を訪れました。

 

 

 

以前に NHKの趣味悠々 「 カシャッと一句! フォト五七五 」 というのがありました。

撮った写真に句をつけるといったものです。  ・・・・・ が ・・・・・

これがなかなか難しい。

句心がなければ  ・・・・・  出来ない。

 

そこで私でもできるかもしれない  ” 先句後写 ”  にしました。

有名な俳句や短歌を借りてそのイメージ写真を撮る。

できれば 芭蕉などの大物俳人の名句とコラボできればと挑戦しています。

 

 

 

 

”斑鳩三塔を歩く”

投稿日:2014.10.27
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

木々の彩りも日ごとに変化を見せて 目を楽しませてくれますね。

 

ふと  初秋の心地よさに誘われて いつもの散策に出かけました。

 

今回は定番の京都ではなく まほろばの古都 奈良の斑鳩の里です。

世界遺産の法隆寺を中心に 由緒ある寺院が点在しています。

いにしえのロマンを想い 聖徳太子ゆかりの足跡をたどる

” 斑鳩三塔 ” を歩いてきました。

 

◆ 法隆寺の五重塔 ◆

 

◆ 法輪寺の三重塔 ◆

 

◆ 法起寺の三重塔 ◆

 

法隆寺のわが国最古の五重塔は さすがに風格があり歴史を感じさせますね。

法輪寺の三重塔もすて難いが

法起寺の三重塔は 今の季節コスモスが良く似合っています。

豊かな歴史と文化の薫りを満喫した斑鳩の風景でした。

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約