こんにちは。 西大寺店の大西です。今回はTOTOのハイドロセラ・フロアJを紹介いたします。

この床材はトイレ専用床材です。特徴としては、光触媒を利用した
ハイドロテクトが、「抗菌効果」・「防汚効果」で衛生的な空間作りを実現します。
お掃除もサッとひと拭き本当に楽ですよ。
今回の工事では壁にはアイカタフウォールSのサニタリーパネルを貼りました。
このパネルも「汚れ難く耐水性」があるので、いつまでも綺麗でお掃除が楽です。
便器はTOTOのピュアレストEXを設置させて頂きました。
特徴は超節水の「4.8L洗浄」でお掃除のしやすい「スッキリデザイン」になっています。
洗浄時の音もすごく静かです。また、アプリコットのウォシュレットと組み合わせることで、
「清潔機能」・「エコ機能」もアップします。何といっても「きれい除菌水」が大人気です。
綺麗なトイレは本当に気持ちがいいですね!!
こんにちは!CADオペレーターの前田です
寒の明けまで間近。でもまだまだ春までは遠いですね・・・
さて今日は、隠れた西大寺店の見どころを紹介いたします♪
西大寺店のショールーム内の展示スペースでは、洗面台は、メーカー品人気機種7台を展示しているのですが、それらとは別に隠れた洗面台があるのです。
どこかというと、トイレルームになります。
こちらです。2か所あります。


造作の洗面台です。
セット品ではなく、チョイスした部材を使って作るオリジナルの洗面台です。
オリジナル洗面台のいいところ。
まず見た目。すべてお好きな部材の組み合わせですから、もちろん◎ですね!
あと、寸法も思いのまま。です。
洗面スペースが、十分に広い、と感じておられるお家は少ないと思います。
身支度を整えるもの等細かいもの×家族人数分のものを置かなくてはなりませんから、収納力はかなり重要ですよね。
複数の人で使うので、出し入れしやすい・なにがどこにあるかわかりやすい・でないとすぐ無法地帯にもなりやすい・・・?
置きたいモノの種類も量も多いけど、スペースは限られている!そんなお悩みスペースではないでしょうか・・・
そんな「困った」に応えられる、入れるモノ・置くモノの配置、サイズに合わせた収納をお作りすることも可能になります
メーカー保証が付く点はメーカー品にはかないません。
あと、タイルの場合は、お手入れの点で、目地の部分が気になるかもしれません。
ボウルとカウンターの継ぎ目、メーカー品だとほとんどが継ぎ目はないのが主流です。
でも、世界で一つのオーダー洗面台、魅力的だわ~という方、ぜひ一度ご相談ください♪
ちなみに西大寺店のは、トイレの手洗いとして、毎日8名ぐらいのスタッフが使用してこの状態です。
気になるかたは一度お店に見にいらしてくださいね
●オリジナル洗面台の施工事例はこちら
■おしゃれな洗面ボウルの造作カウンター/works/w_lavatory/lavatory_003.html
■和モダンな洗面台
/works/w_lavatory/lavatory_011.html
■モザイクタイルのフレンチカントリー風洗面台
/works/w_lavatory/mozaic-country.html
■こだわりのつまったカントリー調の洗面室
/works/w_lavatory/discerning-jam-packed-washing-face-room.html
こんにちわ。
千里店 検査の中村です。
寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりました。
花の少ないこの時期に 鮮やかな黄色い花を咲かせ
なんとも言えない芳醇な香りを振りまいています。
” 蝋梅 ” ( ロウバイ )
梅という言葉が入っていますが 「 梅 」 とは別の植物なんです。

奈良県 明日香村の 「八釣の里」 と言う小さな集落を訪れました。
明日香村とはいっても 石舞台や飛鳥寺とは少し離れた場所にあり
観光客もほとんど訪れない閑静な集落です ・・・・・ が ・・・・・
ここには見事な 蝋梅の花 が咲くんです。
『 冬来りなば 春遠からじ 』


春に先がけて咲くこの花を見ると 「春も遠くない 寒いのももう少しだ」
こんな気持になりますね。
あけましておめでとうございます
西大寺店CADオペレーターの前田です。
2015年もナサホームをよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶もそこそこに・・・ご報告があります!
本日から3日間、西大寺店にて、
新春初売リフォーム大好き祭りイベントを開催中です!
毎年恒例の福袋プレゼント(先着30名様)や
空くじなしの大抽選会、
驚きの価格の展示品処分市もしております
3台限りの激安ウォシュレットは完売してしまったのですが・・・
お正月休みで在宅中に「あれ?」とお家で気になる部分がでてこられたかた、
バーゲン帰りのかた、
ぜひお気軽にご来場ください
スタッフ一同皆様のご来店をお待ちしております

ご無沙汰しております。
西大寺店の大西です。全面改装工事が終わりました。
LDKが明るく、広く、動線よく生まれ変わりました。
設備機器も綺麗になり、機能性もアップし快適になりました。

ユニットバス TOTO サザナ 1616サイズ

トイレ TOTO ネオレストRH

洗面化粧台 Panasonic Cライン

システムキッチン・カップボードは Panasonic Sクラス

こだわりポイント
①:昼間でも電気が必要なぐらい暗かったので、天窓を3個所設置しました。 トステムのスカイシアターTF型を使用。LKDに窓もなかったので、玄関を移動し2箇所窓を設置しました。



②:各部屋が建具で間仕切りされており、各部屋を通らないといけないので、動線や使い勝手も悪く狭い。 建 具を全て撤去し、抜ける柱も取り梁補強をしながら、19帖ほどの大空間を実現することが出来ました。

③:プロパンで光熱費も高く、底冷えがひどかったので、床断熱を強化し、床暖房にしました。 サッシも全て複層ガラスに取替をし、オール電化に太陽光も付けました。

明るく素敵なLDKに生まれ変わり、喜んで頂きました。
工事中は色々とお世話になりありがとうございました。
こんにちわ。
千里店 検査の中村です。
今年もあわただしく過ぎ去ろうとしています。
毎年12月は 個人的にこだわりの日が2日あります。
「12月8日」 と 「12月14日」 歴史好きの私にとって特別の日なんです。
「 12/8 」 は 少しマニアックになりますが 今から75年前
南雲機動部隊が ハワイ真珠湾を奇襲し 太平洋戦争が勃発した日です。
・・・・ この話はあらぬ誤解を招きかねないので また次の機会にします。
そして 「 12/14 」 は 日本人なら誰でも知っているあの事件の日です。
そうなんです 赤穂浪士の討ち入りの日なんです。
今年もまたその日を迎えました。
今まで 赤穂義士祭にタイミングが合わず行ったことがなかったんですが
今年は休日に当たりましたので ・・・・ 行ってきました。 ” 赤穂義士祭 ” に !!

皆さん この人ご存知ですね。
特別ゲストの 俳優 松平 健 さんが大石内蔵助として出演しています。
そういえば先日 BSTVで忠臣蔵(松平 健 主演)を見たばかりでしたので
何の違和感もなく TVドラマと赤穂義士祭が融合していました。
そして もう一人のゲスト 浜村 純 さんの軽妙なおしゃべりで
祭り気分が盛り上がっていました。


元禄絵巻の世界を堪能した1日でした。
こんにちわ。
千里店 検査の中村です。
秋に終りを告げ師走となりましたね。
いよいよ冬本番です。
冬の風物詩 イルミネーションの季節が到来です。
例年通り 御堂筋がキラキラ輝いて光の道を創出しています。
今年は 「 桜 」 をモチーフにしたイルミネーションが基調だそうです。

私的には クールなブルーが好みなんですが
桜色のストリート も華やかで これはこれでいいかな ・・・・・・・
そして いたるところで 光のアートオブジェが目を楽しませてくれます。

” 森の妖精 ” リングの中でツーショットを撮ると
幸せになれる。 ・・・・ ?? ・・・・ らしいです。
そんな都市伝説があるような ・・・・ ないような ・・・・
たまたまお逢いした製作者さんが言っていました。 (本人がそう願っているらしい ・・・・ )
信じる者は救われる。 !!
行って見たらどうでしょう。
こんにちは!CADオペレーターの前田です!
先日は店内に急遽、お花を飾る機会があったのですが、あーでもないこーでもないしていたら、
大西店長がこんなにかわいくアレンジしてくださいました

ホワイトに近い薄ピンクのバラとかすみ草だけで作ろうとしていたのですが、「それでは、白いテーブルに映えへんよ!」と、ささっと外の庭からアイビーをカットしてこられて、こんな素敵な仕上がりに
大西店長は、フラワーアレンジメント教室を受講されたこともあるぐらいの大のお花好きなのです。
見た目となのか、どことのかは、詳しくは申しませんが、なかなかギャップがあります


こんにちわ。
千里店 検査の中村です。
秋の気配いよいよこく 紅葉の最盛期を迎えていますね。
前回は 奈良の 『 黄葉 』 でしたが 今回は 京都の 『 紅葉 』 です。
京都好きな私としては 京都の紅葉は外せません。
今の季節 半端でない人混みの中でも 静かな穴場スポットもあるんですよ。
おすすめ紅葉 ・・・・ ①
京都 ~ 洛西 御室の ” 仁和寺 ” ( にんなじ )
古刹に映える真紅の秋景色。
国宝の金堂をバックに真っ赤に輝くモミジが彩り 艶やかで雅な風情を感じます。
一押しの紅葉です。
おすすめ紅葉 ・・・・ ②

京都 ~ 嵯峨野 ” 愛宕念仏寺 ” ( おたぎねんぶつじ )
本堂奥から振り返ると ふれ愛観音堂のまわりに 燃えるようなモミジが密集しています。
境内にたたずむ苔むした石仏群も 秋にしか見れないこの景色に見とれているかのようです。
おすすめ紅葉 ・・・・ ③

京都 ~ 嵐山 ” 保津川沿い ”
自然が織りなす艶やかな色彩美。
清流 保津川が眼下に見え 赤く色づいた木々が美しく彩ります。