”初秋のひととき”

投稿日:2014.09.16
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

空もようやく秋色を帯びてきました今日この頃ですね。

そんな季節に誘われて再開しました  「 カメラ片手に気ままに散策 」 を。

( ・・・ 今までは 暑くて 暑くて 行けなかった ・・・ )

まずはいつもの定番   ” 京都へ ”  庭園巡りの旅に。

 

洛北の西賀茂にあります  「 正伝寺 」  を訪れました。

ここはちょっと観光地から離れており 交通の便も悪く 訪れる人もまばらです。

穴場スポットです。

 

でも ここには すばらしい景色があるんです。

 

 

 

比叡山を借景に 白砂 と つつじの刈込 ・・・・・・ だけ

庭石は一切用いない枯山水の庭です。

 

一般に京の庭は 閉鎖的で 限られた空間を演出しているものが多いのですが

私的には ごちゃごちゃした主張ばかりのものより

開放的な  Simple  is  Best  が好みです。

 

ここは一見の価値がありますよ。

 

 

 

リリーフオークホワイトで素朴なキッチン空間

投稿日:2014.08.31
こんにちは、高槻店の辻です。
最近、朝晩涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。

先日、クリナップのキッチン、ラクエラを施工しました。
今回は素朴な色柄のリリーフオークホワイトをチョイスしました!

リリーフオークホワイトは、素木仕上げといって、
家具にも使われるオーク材をモチーフにした素朴な木目柄の艶消しになっています。
素朴な木の触感が表現されていて、どんな空間にもマッチするのが特徴。

リリーフオークホワイトを使うことによって素朴で落ち着いた感じの、
明るいリビングになりました!

【ラクエラ】素朴なリリーフオークホワイト

素朴な空間に。リリーフオークホワイト柄9月より扉カラーが増え、リリーフオークホワイトを含め、
38色もの色から選べる、ラクエラ。

リリーフオークホワイトのように、木や石の持つ素朴な素材感と
ぬくもり(ビンテージ感)を感じることが出来る扉カラーが
新たに登場しています。

素朴でナチュラルなテイストが好き!というお客様はぜひご参考にしてくださいね!

ラクエラの詳細はこちら!

http://takatsuki-nasahome.jp/goods/g_kitchen/kitchen-rakuera.html

国立新美術館

投稿日:2014.08.31
こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

 

先日は東京に行ってきました。(と言っても、7月になのですが・・・ハイシーズンのお盆は混雑やら暑いやらがしんどくて動けません(^^;))

 

地下鉄を使って移動していたのですが、どの地名も一度はテレビなどで聞き覚えがあるところばかりで、あれがここか!という感じで、路線図や地図をみるのが楽しかったです。

 

 

■国立新美術館

女優若尾文子さんのご主人で、何年か前に都知事選に出馬もされて、話題になっていた故・黒川紀章氏設計の建物。

 

地下鉄乃木坂駅から直結なので、地上に出ることなく、そして迷うことなく行けて利便はよいのですが、そうすると建物の中にすぐインしてしまい、この正面エントランスを見忘れてしまう恐れあり?です。

ちなみに建物のロビーやカフェなどへの入館は出入り自由なので、いったん外に出てこの正面エントランスを臨むことは可能でした。

 

ちょっと未来的?そしてかわいらしくもあるエントランスの屋根、波を打ったような壁面、ぱっと見てキレイ、よく見ると細部は面白いやらで、しばらく見入ってしまいました!

 

内部はこんなでした。

 

宇宙船の内部みたいに見えませんか?

 

この円形の空間は、高さ違いで3箇所あって、2つがカフェと1つがレストランという飲食スペースでして・・・

 

宇宙食みたいなメニューがでてきそうですが・・・ちゃんとこんなで。

 

 

ちなみにレストランのほうです。

 

お肉も魚も、まったく分類も説明もできない、後から思い出そうにも思い出せないタイプの複雑な味でしたが、おいしかったです。

 

実は、下から見ていたときは、大きな円錐だな~ぐらいで、あと席に座ってしまえば、ふつうにレストランで(しかもちょっと隣席同士が近かったです。。。。そこはある意味宇宙船内の食堂っぽかった)、それほどとも思わなかったのですが、食べ終わってエスカレーターを降りてきたときに、「あそこに居たんか~!」という驚きがありました。

 

以下の写真は転載です。

美術館公式HPより↓

 

Wikipediaからお借りしました↓

 

 

建物を見れただけで満足しそうだったのですが、展示も見ました。

「世界一有名な少年」が来ていたようなのですが、混んでいたので、少年には会わず・・・

「魅惑のコスチューム バレエ リュス展」http://www.tbs.co.jp/balletsrusses2014/about/

をまったく前知識なしで見ることにしました。

 

ところが、バレエ鑑賞などしたことのない私でも、「これはどんな話でどんな役が着ていたんだろう」と知りたくなるような、斬新な衣装ばかりで、楽しめました!

なんと、衣装にお金をかけすぎて採算がとれなかった公演もあったそうで・・・()

あと、サイズが子ども用かと思ったら大人用で、ダンサーさんの腰の細さにも度肝を抜かれました。

いま調べたら9/1明日まででした。明日東京・六本木方面に行かれるかたがもし、もしもいらしたら・・・よかったですよ!魅惑のコスチューム展♪

 

 

では、今日はこのへんで・・・!リフォームネタはお休みして、ちょっと遠出トーキョー編でした!

 

 

 

 

 

”変わらない心”

投稿日:2014.08.01
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

いよいよ8月に突入 !!     本格的な酷暑を迎えますね。

前々回の 「 半夏生 」 に続き また花の紹介です。

 

今回の花  :  ” 桔梗 ”  ( ききょう )

 

桔梗は初夏から秋口まで 青紫色の清楚で可憐な花を咲かせます。

ある休日の一日。

いつもの 京都散策です。

京都御所の東  「 廬山寺 」 ( ろさんじ ) を訪れました。

 

ここには 平安朝の 「 感 」 を表現したといわれる ” 源氏の庭 ” があり

白砂 ~ 苔 ~ そして ” 桔梗 ” だけのシンプルなつくりです。

 

「 源氏物語 」 を執筆した  紫式部  の住まい址でもあります。

” 桔梗 ” は今が盛り。

五芒星のごとく 気高い孤独の風情を漂わせています。

 

帰路 丸太町通りの歩道に ” 桔梗 ” が咲いていました。

こんなさりげない遊び心が京都の魅力のひとつですね。

 

余談ですが 今人気の大河ドラマ 「 軍師 官兵衛 」 での旬な人。

明智光秀の紋所が ” 桔梗 ” です。  ・・・・・・  ごく小さなうんちくです。

 

さらにもう一つ余談を !

よく似た花に 「 リンドウ 」 があります。

悲劇のヒーロー  源義経  の紋所が

” 笹竜胆 ” ( ささりんどう ) って知ってましたか。

まぁ この話はいずれまた。 ~

 

 

 

YKK スクリーンパーティション Uタイプ

投稿日:2014.07.31
 

こんにちは

「アイスの実」の最後の1個が、いつも溶けてしまって食べられないのが悔しい西大寺店CADオペレーター前田です。(真顔)

 

けっして、食べるのが遅いというわけではないように思うのですが・・・途中で冷蔵庫に冷やしにいけばいいだけなのですが・・・・

 

さて、いよいよ明日から8!夏休みも始まっていますね!

 

夏休みの間、お子さん方のお昼ごはんの献立に困る~というおかあさま方も多いでしょうか? 

あと、在宅の家族が増えるので、冷房費が気になる。とか! 

 

本日は、冷房費節約に役立つ商品を紹介します!

YKKさんから発売されています、「スクリーンパーティション Uタイプ」です!

 

見ての通り、アルミ製の引戸で、半透明のドアですので、空間を柔らかく仕切りつつも、光は通し、家族の気配を感じることのできるようになっているのですが、そこにさらに通風の機能がついた、っていう商品です!

 

 

エアコンのない隣の部屋にも「視線はゆるやかにさえぎりつつ」エアコンの風を通したい!

 

こんなご要望をお持ちのかたにおすすめです!

 

 

 

 

戸建全面改装 奈良市④

投稿日:2014.07.21

こんにちは。西大寺店の大西です。

引き続き戸建の全面改装工事のレポートです。

着工してから約1か月半ほど経ちました。

台風8号もほとんど影響なく、順調に進んでおります。

増築も終わり、中にはユニットバスが組立・設置されました。

屋根葺き替えは約半分終わりました。

増築とユニットバス

 

屋根葺き替え中です。大屋根は完了。残りは下屋根です。

 

 

 

 

 

TOCLASの洗面台 エポック 展示中

投稿日:2014.07.18
 

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

今日は、先日西大寺店でも展示を始めた、TOCLASの洗面台「エポック」を紹介します! 

TOCLASさんの洗面台は「アフェット」に続き、2台目の展示です。 

TOCLASの洗面台といえば、多くのシリーズに搭載されている「乾くん棚(かわくんだな)」が特徴的なのですが「アフェット」には採用しませんでしたので、「エポック」が初「乾くん棚」になります。

 

 

さて、「乾くん棚」以外にTOCLASさんのエポック、どんな特徴の洗面台でしょうか、いってみましょう!

 

まずTOCLASといえば・・・「人造大理石のボウル&カウンター」 

・陶器と比較して、衝撃に強く割れにくい素材。 

・細かいすりキズは磨けばリニューアルできます。

 

・ヘアカラーなどが染みにくい素材です。 

最近はほとんどの機種でジョーシキでしょうか・・・!?

TOCLASのエポックは「継ぎ目がないから汚れはたまりません」

 

 

TOCLASエポックは「壁出しタイプの洗髪シャワー水栓」!

洗面台で洗髪されない方もいらっしゃるかと思いますが、このタイプは、水栓の根元に水あかが溜まりにくいですよー♪

 

 

そして、ふたたびTOCLASの「乾くん棚」をおさらい。

網の棚で濡れた物を自然に換気できます。 

取り外せるので、汚れたら洗えます。

 

このあたり、カタログのまんまなのですが・・・

 

 

 

実際のエポックを触ってみた感想も少し・・・・(けっこういじわるく細かく見たつもりです)

 

エポックの鏡は5枚だけど3面鏡・・・「ミラー5枚の3面鏡」

 ミラー5枚いるかどうかは、好みが分かれるところかと思うのですが、TOCLASエポックでは「3面鏡タイプ」を選択すると、もれなく5枚ミラーになります。

この扉、90度以上開くので、サイドに壁がある場合、当たってしまわないよう、かなり慎重になりそうなところが少し気になりました。(TOCLASさん、すみません・・・)

 

 

TOCLASエポックの内部の収納トレイはもちろん着脱可!

一瞬だけ、扉を全オープンしないと、このトレイ、引き出せない!?と思ったら、内側の鏡を開けば、90度ぐらいの開きでトレイが
引き出せました!

 

個人的にはこのトレイの引き出しがスムーズなのが好印象です。

 

トレイの取り外しやすさ、メーカーさんによっては、もうすこし引き出ししにくいのもありますので・・・

実は先日、自宅の洗面台のトレイをひっぱって、引っ掛け部分を割ってしまったところだったのです・・・

 

そして、TOCLASの「乾くん棚」のトレイが、これもかなりラクチンでした!

ちょっと傾けて。とか、ガチャっとする。とか全くなし!スッと上に引き上げるだけのノンストレス

 

 

あと、TOCLASエポックの人造大理石のボウル&カウンターのお色なのですが、カラー名「ホワイト」ですが、いわゆる「真っ白」ではなく、隣のシャンピーヌやピアラと比べると、エポックはクリームがかったアイボリーに近いホワイトというんでしょうか・・・(私はこのあたりどちらでもいいほうなのですが)

ちなみにボウル&カウンター色はこの「ホワイト」一択です!

 

などなど、カタログだけではわかりにくい部分も意外とありますので、ぜひTOCLASのエポックを

実物でご確認いただけたらと思います。

 

ご来店お待ちしております

 

【トクラス エポック】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”ダイヤモンドポイント”

投稿日:2014.07.15
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

日中の暑さにはまいりますね。

夕方ともなると 夕涼みがてらきれいな夕焼けでも見たいものですね。

( 私の場合 夕日の撮影が目的ですが ・・・・ )

暑いおり遠くへ出かけるのはおっくうになりますが ・・・・・・

近場に 大阪港のきれいな夕日スポットがあります。

 

                      

『 ダイヤモンドポイント 』

” 大阪港で夕陽が一番美しい場所 ”

 

海遊館の近くで 広いウッドデッキテラスがあり 向こう岸には

ATCのビル群や ”キリン” が見えます。

大阪湾が一望でき 「180°の視界」 で海を見渡せる場所が

ここ 「 ダイヤモンドポイント 」 です。

おすすめのサンセットスポットです。

 

 

 

 

戸建全面改装 奈良市③

投稿日:2014.07.09

こんにちは。西大寺店の大西です。

戸建の全面改装工事のレポートです。

着工してから約1か月ほど経ちました。

増築も終わり、サッシや天窓も付き部屋内まで光が差し込んでいます。

屋根も葺き替え工事に入り、どんどん本格的になってきました。

 

台風8号が接近中なので心配です。

 

天窓です。LIXIL トステムのスカイシアターTF型です。(W992×H502)

光が差し込み明るさが増しました。仕上がりが楽しみです。

”半夏生の咲くころ”

投稿日:2014.07.01
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

雨の多いこの時期 ( ・・・ のはずですが雨は降らない ) 晴れのひと時を

今だけの 「 花 」 を求めて行ってきました。  いつもの京都散策に。

もちろん いつもの相棒と一緒に !!

 

今回は 京都東山にあります 建仁寺塔頭  「 両足院 」 です。

ここは普段は非公開のお寺ですが 今の季節だけ特別公開しています。

 

目的は 庭園と  ” 半夏生 ”  (はんげしょう) です。

 

初夏の水辺を彩る ”半夏生” の葉が白く染まりだしました。

 

 

 

時の流れをゆっくりとしてくれそうな雰囲気があり 心が和みますね。

”半夏生” はこの時期だけ葉の1部を白くする不思議な花です。

葉が白くなることを化粧に喩えて 「 半化粧 」 とも呼ばれている ・・・・・ らしいです。

 

”半夏生” は私の好きな花のひとつです。

白 そして 緑 だけのコントラストがとても爽やかで

そのはかなさが私の琴線に触れてきます。

 

 

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約