”最後の借景庭園”

投稿日:2013.11.25
 

こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

冬に向かって日増しに秋の深まりを感じる季節(とき)となりましたね。

紅葉真っ盛り  ・・・・・・  楽しみな今日この頃です。

 

さて いつものように京都散策に出かけました。

今回は あまり知られていない穴場スポットを紹介します。

 

京都洛北の北山からさらに北上した山中にあり

交通の便が極めて悪く  近くに何もない。

一般的な観光客はあまり行かないところ。

 

『  借景庭園  円通寺  』

 

” 借景 ” とは

「景色を借りる」というように大自然が生み出した 美しく広大な風景を背景画のように

庭園の一部として利用するもの。   ・・・・・・   (書籍より借用)

 

ここ 「 円通寺 」 は青苔に覆われた枯山水の庭園で

周囲のサザンカなどの生垣 と 大小の石だけの簡素な世界です。

 

杉木立の間隔が一定ではなく しかも1本だけが生垣の手前に植えられているのも

心にくい演出です。

巧妙にずらされた 日本の美意識が感じられます。

その杉木立に垣間見れる雄大な比叡山が こんなにも美しい山だったとは

ついぞ知りませんでした。

 

円通寺の見どころは   ”  借景  ”   ただそれだけです。

 

静かに座して 山を眺める。

どうやら庭園は引き立て役にすぎず  庭園には装飾は入らず  自己主張しない。

山を眺めるためにだけ存在しているかのようです。

 

Simple   is   best    ・・・・・・    デザインの極地です。

 

 

また  朝日を浴び鮮やかに輝く真紅のもみじは この質素な景観に華を添えます。

一面の紅葉も捨てがたいが 一本樹のもみじが私の好みです。

 

この景観を破壊する開発が進んでいるらしく 惜しいかな この借景庭園も

消える運命にあるらしい  ?  ・・・・・・・  残念 !

 

”天上の秋、ここは天川”

投稿日:2013.11.18
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

訪れました  今年の紅葉 !!!

 

奈良県 吉野の天川村  ” みたらい渓谷 ”

 

 

大小さまざまな滝 と 巨岩を縫い 底まで見えるエメラルドグリーンに輝く

神秘的な清流が実に爽やかです。

 

上を見上げると 「 錦織りなす 」 の表現がぴったりの

紅葉 や 黄葉 そして緑に染まる木々が風雅に彩ります。

 

周辺の森林は人の手が入ってない自然美の美しさがあります。

神社仏閣や庭園の紅葉美とは また別の趣が感じられます。

そんな 清流と樹木とが一体となった ” みたらい渓谷 ” には

あふれる自然の美しさがあります。

 

関西の紅葉の見ごろは今からですが

ここ ” みたらい渓谷 ” はそろそろ終盤です。

 

皆さん横断歩道を渡りましょう!!

投稿日:2013.11.16
西大寺店の大西です。

こんにちは。

奈良では(奈良公園付近のみ)当たり前なのですが、他府県の方は驚きのようです。

鹿が横断歩道を渡るんです。ほとんどの鹿が・・・・・・・。

信号も守るみたいです。

鹿は賢いので人の動きや習慣を学ぶとも言われています。

今、本当に忙しく飛び回っていますが、「落ち着き、運転しろよ!」と

鹿に言われている気分になり癒されました。

 

 

 

 

 

 

奈良県の信貴山のどか村にりんご狩に行きました。

投稿日:2013.10.31
こんにちわ、高槻店の辻真敏です。

先日、家族で信貴山のどか村に行きました。

 

3歳の息子がのびのび遊べて虫取りが出来る所として

行ってるとの事なので、私も行ってみました。

 

USJやディズニーランドの年間パスはわかるのですが

野菜や果物の収穫が出来て、ニワトリや羊やヤギがいて

年間何回も行きたいとは思わない所ですが

2000円で年間パスを買って行って毎週行っているみたいです。

 

りんご狩りが出来たり、グラスボートで遊べたり

ニワトリの卵を収穫したりと一日楽しめました。

子供は何回来ても楽しめる場所なので一度行ってみて下さい

「高品位ホーロー」タカラのキッチン

投稿日:2013.10.31
こんにちは!CADオペレーターの前田です最近、日中と朝夕の寒暖差のせいか、風邪を引いてしまいました

鼻とのどの調子が悪いのですが、ドラッグストアに行くと、見事に「鼻・のどに効く」タイプの「銀のベンザブロック」がピンポイントで棚から品薄になっていましたので、これは流行っている風邪なのかもしれません。

なんだかのどの調子が悪いな、と感じているかた、危険信号ですこの風邪は長引きますのでご覚悟を~

さて、話はかわって。

西大寺店ではキッチンを18台展示しており、お越しになられたかたのほとんどが、「新しいのっていいわね~あれこれ見ちゃうと目移りするわ~」とおっしゃる場合が多いのですが、時折、ピンポイントで「ご指名」のあるキッチンがあります。

そのキッチンとは・・・タカラスタンダードさんのキッチンです。

「いまタカラが入っているんだけど、今度もタカラがいいかと思ってる」なんて声を聞くこともしばしばなのですが、

その根強い人気の一番の理由は、スバリ、タカラのキッチンのいろんな箇所で使用されている「高品位ホーロー」素材のお手入れのしやすさです。

高品位ホーローのGOODポイント

水や湿気汚れがしみ込まない

表面がガラス質だから、水分や汚れが染み込みません。たとえ油性マジックで汚しても、拭くだけでキレイに落ちます。

熱に強い

850℃という高熱によって生まれた高品位ホーローは、高温にさらされても変色・変質しません。

キズ・衝撃に強い

触ると痛いような、鋭いワイヤーブラシで擦ってもへっちゃらな傷への強さです。

ちなみにキャビネット内部の側面、後面・底面も高品位ホーローです。

引き出し内で調味料などをこぼして汚れてしまったりしても、さっとひと拭きでキレイに。って嬉しいですね!

 

そして、ホーローといえば、金属の表面にガラス質を焼きつけている素材なわけですが、金属ですから、マグネットがくっつきます

そこで、「間仕切り名人」というマグネットつきの間仕切りがあるのですが、これは引き出し内部をお好みの位置に仕切ることができるんです。

 

マグネットなので、取り外しが簡単で、お掃除がしやすい、だから、引出し内をいつも清潔に保てるという・・・・これまたいいですね♪

いかがですか?「高品位ホーロー」
動画でもじゅーぶんスゴさは伝わってくるのですが、

西大寺店でもこんな実験用のパネルをタカラさんからもらってみました♪

(さすがに展示しているキッチンの扉を火で炙ったりはできませんので・・・・)

 

「高品位ホーロー」に興味のあるかたは、ぜひ実体験しにいらしてください!

ちなみに、西大寺店では「リテラ」を展示中です。

 

 

生駒山ぶらぶら歩き

投稿日:2013.10.31
 

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です。

今回は先日生駒山に行ってきたお話を。

当初は真面目に(?)東大阪方面から「辻子谷コース」か「摂河泉展望コース」を回って山歩きして山上を目指そうとしていたのですが、予定変更して以下のコースになりました。

まず生駒駅からタクシーで10分。

ラッキーガーデンさん。(奈良県生駒市鬼取町168)

奈良の町を一望できます。

ひつじとヤギもいて(3頭です)、癒されました。

 

お腹を満たしていざ(当初の目的の?)ハイキング開始。

とはいっても、疲れたらケーブルに乗ろう。なんだったら別に山上にもいかなくてもいいんじゃない?ぐらいの、いきあたりばったり楽しもうということになりました。

ほどなくして、ケーブルに搭乗。

 

 

こんなかわいい車両です。

 

 

一番前を陣取って

景色を楽しみながら登っていきました。

 

生駒山上駅着。

 

トイレに行っておこうかな。と標識が示す矢印の方へ。

 

 

 

長い階段。

この下に?(写真は下から撮っています)

 

木漏れ日が綺麗だと思ったり、木々のにおいを感じたり、土や石の上を歩くと、足に伝わる感触がいつもと違います。そして時間や心に余裕があるこんな日は本当に楽しい。。。。

 

 

しかし足もガクンガクンし始めて「そろそろ限界」と思ってきたころ、やっと降り立ったところは

 

トイレではなく、駐車場でした。(あとから地図をみたら、トイレはとっくにスルーしていました)

 

しかもガラガラで。高い場所×澄んだ青空×ガラガラで広い駐車場。というシチュエーションがあまりに非日常的な景色だったもので友達と大爆笑しました。(平日でした)

 

とりあえず、引き返してあの階段を今度は登るというのは体力的にも気持ち的にも不可能と思われましたので駐車場内を進んでいくと、

 

ケーブル乗り場につきました。

 

今度のは、交通手段ではなく、遊具のほうのケーブルです。

 

ケーブルに乗らないと260段階段を上らないといけない。というようなことが書いてあります。

 

こういう具体的な距離がわかるような数字、「あと何メートル」とかさっきのトイレの看板にも欲しかった。。。と言いながら乗りました。

ケーブルアフターケーブルで、ケーブルばっかりどうか。と思っていましたが、乗ってみると、意外とたのしーい。

 

負け惜しみではなく、偶然でしたがあのケーブルも乗ってよかったと思っています。

 

なぜかというと、今回は、さっきの近鉄線のケーブルとは反対側の大阪の街が見えて、景色がまた違ったからです。

 

そんなわけで生駒山上駅降りてすぐの入場ゲートからえらく遠回りをして、裏口?からやっと入園しました。

 

生駒山上遊園地、私は初めて行ったのですが、

スピード系の乗り物が好きなかたには物足りないかもしれませんが、景色が本当に綺麗で気持ちのいいところでした。

 

サイクルモノレールに乗ったのですが、空に突進するような感じがしました。

 

遊園地を堪能して、下山。

 

このときはじめて山道らしいところを歩きました。

 

友達はちゃんとハイキング用シューズでしたが、普段全くアウトドアなことをしていない私はスニーカーという軽装備で臨んでいたのですが、コケたりはしなかったものの、石を踏んだときに滑る感じが何度かあり、景色をみながら。というよりは足元をみながら慎重に歩いて下山しました。

 

途中で立ち寄った宝山寺。

山の壁面の仏像

宝山寺周辺の町並み。

 

 

 

スニーカーでの山歩きは、少々堪えましたが(いまとなっては、当初のがっつり山歩きコースは行かなくてよかったなと思います)気持ちのいい一日でした。

 

すこしショックだったのは、筋肉痛が2日後にやってきたことです。

以上、生駒山ぶらぶら歩きの休日でした♪

 

”なつかしい 日本の原風景”

投稿日:2013.10.21
こんにちわ。

千里店 検査の中村です。

季節はすっかり秋模様ですね。

ふと  望郷の思いが募り 懐かしい風景に出会いたくなりました。

私の故郷は 大分県 国東半島の片田舎にあります。

子供のころが思い出される今日この頃です。

 

今回は  「 美山かやぶきの里 」  へ心いやし旅に出かけました。

京都府のほぼ中央に位置するここは 今では珍しくなった茅葺き民家が多く残っており

自然景観と見事に調和しています。

 

古き良き日本の原風景 !!

 

ノスタルジックな雰囲気が色濃く残る山里に出会えます。

 

このショットは 訪れる人が必ず撮影する定番スポットです。

昔なつかしいポストが郷愁を誘います。

田舎育ちの私にとって こういう風景には共感を覚えます。

 

 

この牧歌的なたたずまいが 「 美山 」 の魅力です。

日本の心の琴線にふれるひと時を満喫しました。

 

 

 

LIXIL ピアラ アッパーキャビネット

投稿日:2013.10.08

こんにちは!西大寺店です(^^)

 

 

ご紹介させていただきますのは、LIXIL ピアラ アッパーキャビネット(吊戸棚)です!!!

 

 

 

 

 

 
今回は、洗濯機の上のスペースにアッパーキャビネットを取り付け、スペースを有効的にご活用いただきました(^○^)

洗面室にもう少し収納したい・・・とお考えの方にオススメです!!!(*^_^*)

”秋桜” ・・ 気ままな時間をゆったりと

投稿日:2013.10.07
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

爽やかな颯が心地よい季節になりましたね。 ( 昼間はまだ暑いですが )

こんな時には 出かけるに限ります。

例によって  相棒と共に。

 

今回は定番の京都ではなく まほろばの古都  奈良へ。

佐保路にあります 静かなたたずまいの古刹。

「 般若寺 」 (はんにゃてら) の ” 秋桜 ” を見に行きました。

 

初秋を彩る花の双壁。   『 彼岸花 』 と 『 秋桜 』

前回の彼岸花につずき 今回は秋桜です。

ここ般若寺は 古くから秋桜寺として知られています。

 

石仏 と 秋桜 のコラボがいい感じですね。

 

まだ5分咲きでしたが

花は咲き初めが美しいと感じるのは私だけでしょうか。

 

 ♪

淡紅の秋桜が秋の日の

何気ない陽だまりに揺れている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな小春日和の穏やかな日は

あなたの優しさが浸みて来る

 

紅葉までの期間を和ませてくれる ” 秋桜 ” の秋でした。

 

パナソニック マグネットコンセント

投稿日:2013.09.29
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

昨日に引き続き、本日も、ちょっと変わったコンセントをご紹介します!

 

パナソニックの「マグネットコンセント」です!

 

赤丸のプラグ部分がマグネットでできていて、

足などを引っ掛けたときに、この部分がすぐに外れるようになっています。

 

小さなお子様や、お年寄りが、コードに足に引っ掛けて転倒するのを予防できますね。

 

このプラグ部分なのですが、横から力を加えると意外に簡単に外れますが、なんと、まっすぐに引っ張ったときはなかなか外れないようになっている。という優れモノです

 

掃除機や、転んだときに近くにあると危ないアイロン用のコンセントに「マグネットコンセント」、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約