またまたこんにちは!実は今月から水曜と土曜の週に2回担当しております!
登場回数が多くて少々。。。。な方もいらっしゃるかと思いますが、
まぁここはひとつ。。我慢して下さい!w
先日の雲海レポの続き。
日の出を見終わったところで7時過ぎ。
このまま帰るのもなんなので、近くにある生野銀山へ行ってきました。

生野銀山(いくのぎんざん)は兵庫県朝来市(旧生野町)に開かれていた、戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山。明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために、最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。(またまたウィキペディアより。)
ということで平安時代から掘られていた銀山だそうです。
坑道内はとてもリアルな人形で作業が再現されており、
正直怖かったです。。!泣
掘るだけでなく
・換気係
・地下水の排水係
と、あたりまえだけど言われてみれば なるほどという作業もあったりで、
勉強になりました。
銀山でも、家づくりでも換気・排水は重要!ですね。
頭も体も使った所で、おなかがすきすぎて腹ぺこだったので
生野のB級グルメ、「生野ハヤシライス」をいただきました。
お肉ごろごろ。トマトのツンとした酸味がなく、風味もお肉もやわらかい一品でした。
おいしい!
朝から一日中充実した月曜日でした!

ワタクシ的にはこのメータが気になりました。
最近こういうのに弱いです。。
欲しいなぁ。
こんにちは!
♪早起きは三文の得。
と書いたところで「文」ってどれくらいの価値があるんだろうと気になったので
早速脱線します。文(もん)は、
漢字文化圏で使用される
銭貨の
通貨単位である。
日本では、ここから転じて
長さの単位としても使用される。
江戸時代の通貨単位としては、1/1000
貫(貫文)に相当する。
元禄13年(
1700年)のレートでは、1文は、
金貨1/4000
両、
銀貨0.015
匁に相当した。(ウィキペディアより)
えーと。。円には換算できないのでしょうか。。
まぁ、換算できたところで30年前ですら通貨の価値が違うから比較できないけど。。
でもやっぱり気になったのでもう少し調べてみると、
一文は現在の円換算で約18円くらいだそうです。
詳しくはこちら。なかなかおもしろいです。
ということで本題に戻ります!
早起きをして54円の得をしてきました!
そう、最近ニュースにもなって有名な竹田城の雲海です。
ずっと前から行きたかったのですが、
昼と夜の気温差が激しい今の時期がねらい目ということで
ようやく行くことができました。
夜中1時起き。2時出発。
高速を乗り継ぎ、深い霧をビクビクしながら走り。。
日の出前。たどり着いたこの景色!
54円以上の価値がありました。
まさに天空の城です。日本のマチュピチュです。
早起きしなくても午前中ならみられる可能性が高いそうです♪
是非お出かけしてみてください!
あ。。なんか山の上に巨人が座ってるように見える。。汗
※全然知らない方です。。
高槻店の岡田です。今回は、防水工事後のタイル張り工事から工事完了までを
ご紹介致します。

前の工程の床と壁の下地の上から200角の壁タイル、床にはINAXのサーモタイルを圧着張り施工しました。
タイルの割り付けはうまくいきました。


工事完工後の写真になります。
厚さ8ミリの透明強化ガラスの仕切りとガラス扉を設置しました。
ガラス用のハンドルと丁番はスガツネ製です。扉が2mを超えていましたので、ガラス用の丁番は3箇所にしています。

浴室と洗面所は透明ガラスで仕切られているため、一つの空間に見えます。
天井は、フクビ製のバスパネル貼りとして、照明はダウンライトを設置しています。


洗面器はINAXのサティス洗面器 幅650ミリ
浴槽はINAXのグラスティN浴槽 1400サイズ
浴室のシャワー水栓金具は、TOTO製です。

便器はINAXのサティスを設置し、背面の杉の羽目板貼りの材料は、在庫品になります。
以上で浴室・洗面・トイレの改装工事が完了しました。 工事期間は約1か月でした。

やはり、このような防水・タイル張り・ガラス工事などを伴う浴室、洗面所の工事は、しっかりとした打ち合わせと、工程・段取りが非常に大切になってくる工事だと、改めて感じました。
こんにちは高槻店の花隈です。
10月に入り衣替えしたのですが、昼間はまだまだ暑いですね。
秋と言えば、食欲の秋・スポーツの秋そして芸術の秋。
さっそく昨夜芸術の秋に触れてきました。
生まれて初めての ハープ弾き語り
大阪市福島区のホテル阪神で来年入社の内定者懇親会がありました。
懇親会前にこのホープ弾き語りが、あったのですが
演奏前は「たぶん寝てしまうかも・・・」と思っていましたが
最後までしっかりと聞きいってしまいました。
皆さんも芸術に触れてみてはいかがでしょうか、意外にはまるかもしれませんね。
こんにちは!!!高槻店リフォームアドバイザーの梅野です☆
前にもお話ししましたが、私梅野生まれも育ちも福岡県の九州男児!
福岡と言えばラーメンはもちろん魚も美味ですし水炊きなんかも有名ですが・・・たまに無性に食べたくなるのがモツ鍋!!!
そこで故郷の味を求めて美味しいモツ鍋屋を見つけたのでご紹介♪
地下鉄中央線・長田駅から徒歩5分、モツ鍋屋「一」ハジメさん。

既に美味そうな雰囲気を醸し出しております・・・
そして今回の主役!モツ鍋!!!

BEFORE

AFTER
まるで手品のようですね(笑)
出汁のきいた醤油ベースの鶏がらスープが地元の味を思い出させてくれました★
東大阪付近にお越しの際には是非お立ち寄りください。
こんにちは!高槻店の花隈です。
最近、天気がコロコロ変わりますよね。
お天気のはずが、いきなりゲリラ豪雨に・・・

ムシムシ・ジメジメ嫌な感じですよね。
今回はお部屋の調湿効果に抜群の素材
LIXLIL INAXの「エコカラット」の施工事例をご紹介します。
高槻市のマンションで湿気・結露対策のリフォームです。
Before

After
「エコカラット」は湿気を吸い調湿効果抜群です!!
お部屋の湿気・結露にお困りの方は是非ご相談ください。
こんにちは!!!高槻店リフォームアドバイザーの梅野です☆
みなさんお盆休みはどう過ごされましたか?
私はと言うと実家のある福岡に里帰りしたんですが、特にやることもなく久しぶりに会うことになった友人と佐賀にイカを食べに行ってきました♪
佐賀には何もない・・・そんな事はないんです!
佐賀の呼子のイカと言えば全国的?にも美味と有名なのです!!

今回訪れたのは海に浮かぶイカ料理屋「萬坊」。
ここのイカが美味いんです!

舌触り滑らか、味も濃厚・・・もうスーパーでイカの刺身は買えません!
お造りは食べ終わると残った部分を全て天ぷらにしてくれるので余すことなくイカを堪能できます☆。
ちなみにこの「萬坊」さんイカシュウマイや練り物関係も有名で、なんと!梅田にも支店があります!!

梅田大丸の地下1階にありますので興味のある方は是非立ち寄ってみてください (´ー`)σ
こんにちは!!!高槻店リフォームアドバイザーの梅野です☆
先日ブログにて佐藤が店舗模様替えを紹介していましたが、実は模様替えしたのは自然素材コーナーだけではありません!!
なんと!・・・キッチン体験コーナーができました♪

BEFORE


AFTER
高槻店にはキッチン等の設備機器の現物がありません(・・;)
そこで、今まで資料や商品サンプルを置いていた棚を改造してキッチン体験コーナーを作りました!!
システムキッチンの特徴を分かりやすくまとめたPOPやキッチンパネルサンプル・システムキッチンのカラーサンプル等を展示してご来店いただいたお客様に見て触って体験できるコーナーになっています(o^-‘)b
お立ち寄りの際は是非ご覧になってください☆
こんにちは高槻店 佐藤です。
前回、お話しさせてもらった店舗の模様替えが終わりました。
なかなかよくできたと自分では思っております。
色々な自然素材の商材を置いてます。
お気軽に寄ってください。見てください。触ってください。

こんにちは。高槻店の岡田です。
我が家で2か月前に種をまいて、毎日欠かさず朝夕に
水やりをしていたミニひまわりが、ようやく咲いてくれました。
種をまいて約40日後は、まだ小さなつぼみの状態でした。

昔懐かしい、フラワーロックのようで、すごくかわいいひまわりが5つ咲きました。
種を採って、また来年の夏はもっと多くのミニひまわりを咲かせたいと思っています。