Skittoでシンデレラフィット

千里中央店 施工担当の田中です。
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末年始は寝正月で体重が増えてたのが、今年初の悩みになりました。
さて、今回紹介したい商品は大建工業さんの『 さらりあーと 』です。
調湿建材で冬の時期に悩ましい結露対策にもなります。
また、ペット臭や生活臭を吸着してくれる、かなり便利な建材になっております。
デザインも砂目調やストライプ柄もあり、アクセントにも活用できます。
気になった方は一度ご検討してみて頂けたと思います。
※画像は大建工業HPより引用
皆様、こんにちは!
総務部の早崎です。
2022年も残すところ後1週間となりました。この一年もあっという間でしたが皆様はどんな一年だったでしょうか? 毎年言っている気がします・・・
そんな中、先日ふと思い立って弾丸で妻籠宿・馬籠宿に日帰りで行ってきました。往復車で6時間強かかりました・・・案の定、翌日身体バキバキでした。
当時、妻籠宿・馬籠宿は中山道の42・43番の宿場で、現代においては岐阜県中津川市と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として旅行者が多く大変人気があります。
当日は、天気も良く日中は暑いくらいで絶好の観光日和!外国の方もいらっしゃって多くの人で賑わっていました。
名物の五平餅・自然薯・お蕎麦を食べ(写真忘れました・・・)、島崎藤村の生家を見学したりと妻籠宿・馬籠宿を満喫して家路につきました。
私は妻籠宿の方が風情があって好きです。
次回は宿泊も兼ねて、再訪してみたいと思います。
こんにちは。
一段と寒さが増して、私はなかなか朝は布団から出れない季節になってきました。
さて、本日は先日施工させて頂きましたマンション工事の施工事例をご紹介させて頂きます。
LDKはトーヨーキッチンを主役とした広々とした空間に、DAIKENの石目フローリングが上質さをより一層際立たせています。撤去の出来ないパイプスペースはタイルを貼ることで、重厚感のアクセントを演出しています。
壁や天井には、各所にこだわりの間接照明が設置されており、シーンによって使い分けが出来るようになっております。
工事完成後には弊社のプロカメラマンによる撮影会を行わせて頂き、素敵なご夫婦のお写真も撮影させて頂きました。H様この度は弊社に工事をお任せ頂きまして、本当に有難うございました。
今回は載せていませんが、本現場では各商品や造作洗面などもこだわりが満載です。
詳細にご興味のある方はぜひ弊社ショールームまでお問い合わせください。
ご来場お待ちしております。
こんにちは、ナサホーム梅田店です。
今回はPanasonicのスイッチ 【とったらリモコン】をご紹介させて頂きます。
お部屋の照明計画で、丸いシーリングライトを設置せずにダウンライトにしてスッキリさせたいというご要望は良く頂きます。
そのダウンライトはスイッチでオンオフして点灯・消灯ができるのですが、それだとベッドで寝る時に不便ですよね。
そんな時はPanasonicの【とったらリモコン】
スイッチ本体に受光部がついており、プッシュしてオンオフするところがリモコンになっている仕様です。
これであれば、ベッドの近くにそのリモコンを置いて寝ながらの操作が可能となります。
またダウンライト自体に調光機能が付いていれば、調光で明るさの調節も可能となっております。
写真は、実際にリモコン部をスイッチ本体に収納した【とったらリモコン】を設置した時のものです。
普通のオンオフするだけのスイッチと見た目がほとんど変わりません。
他のメリットとしては、リモコン機能があるということで赤外線を発するので、アレクサとスイッチボットもしくはネイチャーリモなどの連携で【声で操作】も可能となります。
本社の和田です。先日訪問したお店のご紹介。
以前、異人館付近を散策していたときにお腹が空いて偶然入ったのがきっかけで知ったこのレストラン。
スープやソースの味付けがしっかりめで、すっかり気に入ってしまってこの日は3回目の来店ですが安定のおいしさでした。
店名の横にもある「ムーフル」というパンケーキ。
サクサクの外側とふわふわの生地で温かくてほんのり甘いです。
食事の合間に提供されるのですが、食事ともとても合います。
シェフ特製“ムーフルアフタヌーンティーセットも是非食べてみたいです。
スープは、野菜の旨みが凝縮されたスープと甘みが濃厚に引き立つスープを自分で注いで、2種類のスープがマーブル状に混ざり合っていく様子を目で楽しんでからいただきます。
お肉やお魚もそれぞれ工夫された季節のソースと共に、かわいくプレートに盛られています。
季節を変えて訪れるのもお勧めです‼😀
こんにちは!
ナサホーム泉ヶ丘店の山野です。
年末が近づき、だんだんと寒さが厳しい季節になってきましたね⛄
今回はレンジフードの工事についてご紹介いたします。
もともと付いていたレンジフードはお家を建てたときに取り付けたものでした。
そしてそのレンジフードの形に合わせてキッチンの吊戸棚を造作しているような形で取り付けられていました。
レンジフードが壊れていないなら交換しない方がきれいなまま使えると言われてしまったこともある
とのこと😢
特に写真2枚目の右側に隙間を埋めるための吊戸棚が造作されており、これを撤去してしまうとその壁の跡が残ってしまいます。
つまり左右で奥行きの違う吊戸棚に合わせて設置する必要があります。
次のレンジフードは PanasonicのスマートフードⅡ
レンジフードには前幕板と横幕板という部材があります。
今回問題なのは横幕板。高さの調整は可能なので問題なしですが、奥行きが既存の横幕板では5cmほど足りません。
そこで今回は現場で職人さんと相談しながら、レンジフードの後ろに壁を作り、少し本体を前に出すことに。
こうして無事にレンジフード本体の設置が完了し前幕板と横幕板を取付。ピッタリ!
最後にレンジフード後ろの壁部分にキッチンパネルを貼りきれいに完成しました。
気がかりだった右側の壁部分もきれいに仕上がりました。
リフォームはひとつひとつのお家によって形が違うことも日常茶飯事です。
現場に合わせて臨機応変に対応する、まさに職人技でした✨
お久しぶりです!
ナサホームの山岡です!
今回は、お家を買いたい方必見「固定金利」と「変動金利」どっちがいいの??
についてお話していきたいと思います!
お家のご購入を考えられている方で住宅ローンを組もと思ってるけど固定金利と変動金利があってどっちを選べばいいのかわからないなんて方向けにそれぞれのメリットデメリットをお話いたします!
まず、固定金利から
固定金利は住宅ローンを借り入れた時に決まった金利で今後も返済していきます。
つまり、ずっと返済額が一緒なので資金計画が立てやすい!後々市場金利が上昇しても返済額は変わらない!といったメリットがある反面、市場金利が下がったとしても返済額は減少しない…変動金利よりも金利が高め設定されている…というデメリットもございます。
一方、変動金利は返済期間中に定期的に金利の見直しが行われます。
つまり、返済期間中固定金利より低い水準で金利が推移していけば結果的に返済額は固定金利より少なくなります。
ただ、返済期間中に金利が上昇する可能性も秘めています。今後の金利の水準というのはなかなか読みづらいところではありますが、現在は過去最低クラスの水準を辿っています。
また、固定金利と違い将来の返済予定を立てにくいといったデメリットもございます。
今回はざっくりとしたご説明になりましたが自分は固定金利が向いているのか変動金利なのか知りたい。住宅購入には何が必要なのか、準備は何がいるの??
などなどと住宅ローンについてもっと詳しく知りたい!という方は是非ナサホームまでお問い合わせください!