トイレの壁紙をご紹介♪

こんにちは。千里中央店の大西です。
今回ご紹介しようと思います商品は「照明用ダクトレール」です。
ご自宅の雰囲気を手軽に変えたい方にお勧めです。
リフォーム工事をした際には、見た目がシンプルでお掃除もしなくて良いダウンライトをよく使用するかと思います。
オシャレな雰囲気になることも間違いないです。
ですが、喫茶店やレトロな雰囲気、高級感を出したいとなった場合には、
今回のおすすめ「ダクトレール」が良いと思います。
メリットとしては、
①自分の好きな吊り照明に後から簡単に変えることが出来る
②レール内部で位置を調整できる
③ペンダントライトやスポットライトなど種類が豊富で雰囲気をつくりやすい
などが挙げられます。
またPanasonicの商品では、ダクトレールに照明だけでなく
スピーカーやプロジェクターを取付することも可能です。
もちろんデメリットもございます。
①吊り照明の掃除が必要になる
②重量を気にする必要がある
メリットデメリットを踏まえた上でご検討下さいませ。
また天井の工事がある場合など、一度思い出していただければと思います。
皆様、こんにちは!
総務部の早崎です。
まだ暑い日が続き残暑が厳しそうですが、朝晩は少し涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
そんな中、先日信楽へドライブに行ってきました。
信楽は自宅から程よい距離なのでドライブには最適です。
信楽焼の専門店はもちろん、最近ではおしゃれなインテリア雑貨店やカフェなどもあり、たぬきしかなかったイメージ(失礼ですね)から新たな映えスポットが増えてきています。
今回訪れたカフェは、信楽焼の窯元の跡地にあるガーデンショールーム・カフェ・ギャラリーが併設された「かまーとの森」です。(店名は窯跡(かまあと)とアートを掛け合わせて名づけられたようです)店内はJAZZが流れていておしゃれな雰囲気醸し出していました。地元の食材を使ったランチプレートがおいしそうだったんですが、残念ながらランチは終わっていたのでお茶だけして帰ってきました。ワッフルやパフェなどもありメニューに載っている写真を見る感じはおいしそうでした。
こちら以外にも行ってみたいカフェがあり、またドライブがてらに信楽に行きたいと思います。
これから、紅葉の季節に信楽の山並み&カフェへぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
こんにちは!
泉ヶ丘店の野﨑恭平と申します。
今回は、アクセントクロスについてご紹介いたします。
リフォームをする中で楽しくも悩んでしまうのが「壁紙をどうするか」です。
全面リフォームでもそうですが、トイレの空間だけでも非常に悩んでしまいます。
お好きなテイストだったり、どうしても置きたい小物、使いたい照明等
何をベースに検討するかによって大きく雰囲気も変わってきます。
そんな悩んでしまう事も弊社スタッフの知識と経験でお客様のお好みに合わせて
メーカーから壁紙サンプルも取り寄せし何度でもご相談に乗らせて頂きます。
カタログも沢山取り揃えておりますので一緒にオシャレな空間を作りましょう!
こんにちは 梅田店の瓜生です!
お盆も過ぎて、そろそろ暑さも落ち着いてくることを願う今日この頃です。
先日暑い中、USJのワンピースショーを観に行ってきました。
コロナの行動制限も無く、大賑わいのUSJでした!!
そのUSJがもうすぐハロウィンシーズンに突入するというTVCMを観ました。
USJのハロウィンは毎年いろいろなイベントがありすごく楽しみにしていたのですが、ここ数年はコロナの影響であまり大規模には実施していなかったようなのです。
今年はいろんなイベントがあるみたいなのでコロナ対策に気を付けながら、ぜひ行ってみたいと思います。
皆さんもコロナに気を付けながら、いろいろな場所へ出かけてみてください!
こんにちは、千里中央店の新庄です。
最近は日が落ちるのも早くなり、夏の終わりを感じています。
今回はクローゼットの新設工事について紹介いたします。
収納できるスペースが欲しいとお考えの方は多いと思います。
タンスなどの家具を買うにも、荷物の量や収納したいモノはご自宅によってそれぞれ違うと思います。
そんな時に部屋の一部を、自分好みのクローゼットとして作り変える方法もあります。
クローゼットの大きさを自由に調整ができるので、無駄なスペースがなくご使用いただけます。
また、可動棚やパイプなど中のレイアウトが自由にできます。
Before( 施工中 )
After( 完成 )
クローゼット内部もクロス貼りで仕上げてあげることで、後付け感はなく、きれいに仕上がります。
収納スペースにお困りの方は是非参考にして下さい!
こんにちは。
本日8/22で32歳になりました田中利樹です。
数年前までは現地調査でお客様宅へご訪問すると、若い監督さんやね〜と言われてたのがここ最近言われなくなり寂しい反面、少しは監督らしくなったのかな?とプラスで捉えてます。
あくまで老けた訳ではないと。。。
本日はアクセントクロスを紹介したいと思います。
出隅で貼り分けるのは久しぶりにやりました。コーナーをどう納めるかが迷う点ですが、今回は出隅用の見切りを使いゴールドに納めました。スッキリして綺麗です。
LDKのアクセントです。大きな面積のある壁の際は、大きな柄のクロスを選定してもすごくいい感じになります。
アールの壁がある所に柄のあるクロスを貼ると、折り返した際に柄がおかしくなります。
それを改善するために、柄を上手く活かしてタイル凹凸を演出しました。
いい感じにできたと思います。
アクセントクロスに限らず、リフォーム工事でクロスの貼り替えをする際は、極力クロスの厚みがある物を選定するのがオススメです。
新築とは違い元々のクロスをめくった裏紙が残るので、その既存の具合によりクロスが薄いと表面に出てくるケースがよくあります。クロスは繊細なのです。
ご参考になれば幸いです。是非、ご検討ください!