マグピタボード
こんにちは!
ナサホーム梅田店です。
以前、キッチンの工事をしたのでご紹介したいと思います!
キッチンとダイニングを広くしたいとご希望があったので、
キッチンの垂れ壁を撤去し、下り天井を造作しました。
カウンターを造作し、
カウンター下にもキッチンパネル
セラールのセレントを貼りました。 →CFN10298ZD
キッチンはクリナップのステディア。
天板をセラミックにし、黒くかっこいいキッチンに仕上がりました。
コンセントやスイッチも黒で統一したかったので、
アドバンスシリーズのマットグレーとマットブラックを使用しています。
家具もお入れさせていただいたので、
全体的に落ち着いた印象になっています。
楽しく打合せもさせて頂き、
工事も無事完工できて喜んで頂いたので私も満足しています。
E様
工事のご依頼を頂きまして誠にありがとうございました!
ご要望に合わせた様々なプランをご提案させていただきます。
お困りごとなどお気軽にご相談ください。
こんにちは出口です。
4月1日に2024年度入社式が全体で行われました!
今年度は25名の新卒学生を迎えました。
たくさんの社員の前で1人ずつ挨拶をして貰ったのですが、緊張しそうな場にも関わらず笑顔を浮かべながら皆さんが挨拶をしていたのが印象的でした!
ほぼ全社員の前でハキハキお話できているので、とても頼もしいですね✨
1期上の先輩からの祝辞、贈呈品の授与式も執り行われました。

全体の写真がこちらです

全社員、皆さんを心から歓迎しており、新たな力がたくさん加わってくださることが大変嬉しいです。
学生生活では経験しないようなことがたくさん待っていると思いますが、共に切磋琢磨していきましょう!
そして、毎日が充実したものになるよう心から願っています。
最後になりましたが、無事新入社員の皆さんを迎えられたこと、大変嬉しく思います。
こんにちは。ナサホームの河合です。
今日は全面改装をしたお客様の造作洗面化粧台のご紹介です。
家族6人で住まわれる中古マンションをご購入されたお客様で
・2人が並んで使える化粧台がほしい
・汚れものを洗えるような大きなボウルがほしい
・収納力はたくさんほしい
・デザインはこだわりたい
というご要望をお持ちでした。
元々は洗面室自体も広くなかったので、間取り変更をして空間を広くしています。
幅は170cmの大きな洗面台にし、
汚れものを洗えるように大きなボウルを1つ真ん中に設置。
2人で並んで使えるように1つのボウルに対して水栓は2本取付けました。
下部は引出しで空間を無駄なく収納にし、
非常にたくさんの面材からお好みのカラーを組み合わせて
唯一無二の洗面化粧台が完成しました!
なかなか既製品だと要望が叶わないとお悩みのお客様
ぜひ一度ナサホームにご相談ください(^^)
こんにちは和田です。
こちらはチーズにこだわるお店ですが、店内もとても落ち着ける照明とインテリアでした。
絵画の並べ方が素敵で影響され、家の各部屋にあった絵を集めてこのお店の写真みたいに飾ってみるとまた違った良さがあり、発見でした。
新しい絵を買うのも良いですが、あるものをアレンジしてインテリアを楽しむのもいいですね。
因みにこのお店は、白いモッツァレラチーズと色鮮やかな食材を引き立たせるためシンプルな内装にしているそう。
煉瓦やメープルウッド、アイアンパネルなどを取り入れて、暖かくスタイリッシュな空間を演出。
アイアンパネルは小さいものだと1万弱で買えるので挑戦してみたいなと思いました。
写真のアメリカンチェリーとモッツァレラチーズは色鮮やかな食材を引き立たせたいと言うお店の狙い通りで、もちろん味も最高でした。



こんにちは!!
ナサホーム 営業の新庄です。
今回は「「「アクセントウォール」」」のご紹介です!!
①タイル貼り
タイルは、クロスとは違うデザイン性をお楽しみいただけます。
陶器タイル→北欧の雰囲気
ガラスタイル→清潔感やかわいらしさ
凹凸の多い石目→インダストリアルデザイン
大判タイルや大理石→高級感 etc……
エコカラットなどを貼ると、機能性にも優れた壁に仕上げることができます。
②アクセントクロス
最近はよく採用されることが多いアクセントクロスですが、利点は安価で数多くのデザインからお選びいただけることです!
弊社では、海外製のクロスも貼ることができます。
モリスだと弊社で取り寄せすることが可能です。
それ以外のクロスも、お客様にお取り寄せいただくと貼ることが可能です!
弊社では、選りすぐりの内装職人さんにお任せしています。
仕上がりには自信があります!
御見積は無料なので、是非お問合せください!
🌸こんにちは兵頭です。だいぶ寒さが落ち着きました🌸
久々のブログですが今回はリフォームの中でも特に多いトイレのご紹介でもしようかと思います。
職業柄なのかどこかお店でトイレに入ると、なんのトイレが付いてるのかなんとなく見てしまいます。
商業施設だと、だいたいTOTOまたはLIXIL が多いと感じますが、個人経営のお店ではたまにPanasonicのアラウーノを見かけます。
自宅でPanasonicのアラウーノを使っている友達がおすすめしてたので、ナサホームとみずらぼのチラシにも掲載してるアラウーノS160について軽く触れてみたいと思います。
アラウーノの特徴はトリプル汚れガードといって、3つの汚れガードに注目しています。まずは一押しである泡のクッションで尿の飛び跳ねを防ぐ「ハネガード」。跳ね以外にも『モレガード』『タレガード』といった利便性がありPanasonicのトイレは尿に対するお悩みにより沿ってる商品かと思います。
*ハネガードの泡は洗剤で作られ、専用洗剤の他にも市販の台所用合成洗剤(中性)でも対応可能です。泡によって流す度にパワフルな水流でしっかりとお掃除してくれます。
*モレガードは座って用を足してもスキマから飛び出しにくい仕組みになっており前面から床などへの漏れ出しをおさえます。
*タレガードは外側に設けられた高さ約3mmの立ち上がりがフチをつたって垂れ出るのをおさえます。スゴピカ素材ならではの精密な設計です。
アラウーノのタイプは下記3種類あります。色々と細かい機能まですべて説明するのは大変なので大まかに大きい部分の違いだけ書きます。
グレードの高い順に1~3↓↓
1.アラウーノL150・・・タイプ0~3があり機能がそれぞれ少し違って定価で3~4万の違いがある。
◆タンクレストイレ
◆瞬間湯沸かし式
2.アラウーノS160・・・タイプ1~2がありL150同様。150シリーズとの大きな違いは便座のウォシュレットが貯湯式な部分です。
◆タンクレストイレ
◆貯湯式
3.アラウーノV・・・手洗い有りか無しの2タイプで定価で1万差ほどの違いで見た目が結構違うところがポイント。
◆タンク付きトイレ
◆貯湯式
泡のクッションはタンクレストイレにしか対応してないので、アラウーノL150かS160のみしか搭載されておりません。
L150はフタの色が10色選べますがS160はホワイトのみです。
どちらもタンクレスなので瞬間湯沸かし式じゃなくていいのであればお値段も抑えられるので個人的にはトイレの種類を選ぶポイントとしはS160でいいなと感じます。
あとタイプで選ぶポイントとしては、センサー付き自動洗浄であるとか、自動便座・フタ開閉などの機能がいるのかいらないのかでタイプは決まってくるかと思います。
ちなみにリモコンはタンクレスL150とS160の2台は壁付リモコンで、タンク付きのVは選ぶ便座によって壁付リモコン対応のもあります。
〈瞬間式と貯湯式のメリットデメリット〉
◆瞬間湯沸かし式・・・便座使用時に、ノズルから出る洗浄水を瞬時に温める方式です。 湯切れせず、連続使用が可能です。瞬間式のほうが商品代は高いですが電気代は安くて衛生的です。
◆貯湯式・・・内蔵されている温水タンクにあらかじめ水を貯めておき、貯めた水をヒーターであたためてお湯にする方式です。 限られた容量のお湯につき、中間の強さで60秒ほど続けてて使用すると、湯切れにより水に変わります。保温しておかなくてはならないため貯湯式のほうが商品代はお安いですが電気代は高くなり衛生面では劣ります。
※アラウーノのカタログはこちらからWeb参照できます→こちらをクリック!

こんにちは!本社の花隈です。
今回は大阪中之島美術館をご紹介します。
2022年2月に誕生した大阪中之島美術館は…
・歴史をつなぎ、未来を創造する
・情報や知識、発見や環境の循環をうながす
・つながりを原動力とする
・大阪に貢献する
この4つをビジョンとして掲げました。
設計はコンペ形式で海外からも数多く参加されたそうです。
建築の核となる思想は「パサージュ」
「パサージュ」とはフランス語で北線用のアーケードで囲まれた通路や自由に歩ける小路の事で、幅広い世代の人がだれでも自由に気軽に訪れることができる賑わいのあるオープンな屋内空間」として提案を求めました。
3度に渡る審査の中から選ばれたのが、遠藤克彦氏の提案でした。
2024年2月10日~2024年5月6日まで「モネ連作情景」開催中ですので中之島の新しいシンボル大阪中之島美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。