和モダンなLDK施工事例のご紹介
こんにちは!
八事店です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ残暑が厳しいですが熱中症には十分お気をつけ下さいませ。
さて先日お引渡を終えましたお施主様宅のLDKビフォーアフターをご紹介したいと思います!
BEFORE
AFTER
。
グリーンポイントもまだ予算ございますのでリフォームを考えられてはいかがでしょうか?お気軽にお問い合わせください。
八事店 野邉
こんにちは!
八事店です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ残暑が厳しいですが熱中症には十分お気をつけ下さいませ。
さて先日お引渡を終えましたお施主様宅のLDKビフォーアフターをご紹介したいと思います!
BEFORE
AFTER
。
グリーンポイントもまだ予算ございますのでリフォームを考えられてはいかがでしょうか?お気軽にお問い合わせください。
八事店 野邉
こんにちは。
先日バリカンをするときにアタッチメントを付け忘れて最強に刈り上がっている座古です。
さて、本日はダイノックシートなるものについてお話ししたいと思います。
ダイノックシートは壁やドアなどに貼る化粧フィルムの一種で、木などの素材に近づけた粘着剤付の印刷化粧フィルムです。
化粧フィルムの正式名称は硬質塩ビタックシートと呼ばれており、ダイノックシートは住友3M社の商品名です。
ダイノックシートを貼ることにより、木や石などの素材を再現することが可能になります。
その為、建具などにとどまらず、家具や建造物の外構においても十分に存在価値を高めることが可能です。
建築業界や装飾においては欠かせない材料です。
壁紙よりもはるかに耐久性に優れるダイノックシートは、あらゆる場面で幅広く使用されています。
キッチン回りなどの建材関係はもちろん、車体にも使用されています。
見る角度によっても表情が異なり、リアルな質感を表現することができます。
さらに、耐候性も高いので、屋外でも使用することが可能です。
素材の劣化が少なくメンテナンスも手軽なため、少ないコストで美しさを長持ちさせることができます。
壁紙よりコストが掛かる為、リフォームでは装飾のポイントで用いることも多いです。
また、カウンターや扉だけをお色直ししたいときに交換よりもダイノックシートを施工すると、工期や金額が抑えられます。
色んな素材、色、質感がございますので、是非一度ご検討して頂ければと思います。
3Mさんのホームページより施工事例をご紹介します。
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/architectural-design-jp/resources/case-studies/
こんにちわ。八事山手通店の小林です。
お盆休みは雨ばかりでしたが、最近猛暑が続いてますね。
体調にはお気を付け下さい。
最近嫁が購入した家電が面白かったのでご紹介したいと思います。
一見ただの弁当なのですが、炊飯器になっていてその場で調理可能。
お水を入れてスイッチを押せば15分ぐらいで炊き上がるみたいです。
面白いなと思い調べてみたら結構色々出ているみたいで
カラーも豊富で2段になっている物とかもありました。
昔は一番上に味噌汁が入る弁当を見た時に衝撃をうけました。
色々と進化していて非常に便利になっているなとつくづく実感。
皆さんもしかしたら結構知っていらっしゃるかもしれませんが
自分では結構衝撃だったのでご紹介させて頂きました。
体力をつけて皆さん熱い夏を乗り切りましょう。
写真は岐阜県 養老の滝です マイナスイオンに癒されました☆
こんにちは。
オリンピックを見るのが日課になっている
八事山手通店の水野です。
本日は進化し続けている
株式会社LIXIL システムバスルーム スパージュ
のご紹介です。
まず、カッコイイ 。
デザイン性にいち早く反応されるLIXILさん。
今まで無かったものが毎年アップデートされております。
その中で一部ご紹介です。
一つ目は床材
ユニットバスで高級ホテルのようなタイル貼のお風呂が作れるんです!!
グランフロア
今までのユニットバスのイメージがガラッと変わり
高級感が増しますね。カッコイイ。
二つ目は壁パネル材
LIXILさん得意のセラミックタイル!
タイルの様な壁材はLIXILさんがおススメです!
まだまだありますが
ホテルライクのような非日常や高級感のあるお風呂が好きな方は
是非チェックしてみてください。
※2021.5
株式会社LIXIL 戸建・マンション用システムバスルーム スパージュ
カタログ一部抜粋
こんにちは! 八事店です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
梅雨という事もありジメジメして蒸し暑い日が続いていますが
熱中症には十分お気をつけ下さいませ。
さて先日現場にて施工させて頂いたお客様の和室リフォームを紹介します!
Before→After
畳を半畳畳にするだけでこれだけお部屋の雰囲気が変わりました。
お客様も子供を育てる空間がおしゃれになって嬉しいとおっしゃってくれました。
何かございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
こんにちは。
ラーメン大好き座古です。
そしてラーメンと言えば、私は俄然味噌派です。
今日はラーメンのお話、しかも味噌ラーメンに限定した私のランキングを僭越ながら発表したいと思います。
もちろん名古屋が味噌文化というのは知ってましたが、これほど味噌ラーメンに力を入れていてレベルが高い街だということに驚かされました。
関西はそもそも味噌ラーメンがある店自体少ないです。
名古屋にきて3年半、すっかり名古屋味噌ラーメンの虜になっている私が食べ歩いた、特にお気に入りの味噌ラーメン店TOP3を今日はご紹介します。
第3位
エゾ麺 ロック
こちら新栄にあるラーメン屋さん。
細い階段を降りた地下にあるので少しわかりにくい店構えですが、味は最高です。
エゾ麺はどうやらサッポロラーメンのことらしく、サッポロラーメンベースのコーンバター味噌ラーメンは文句なしの味。
麺はもちもちのたまご縮れ麺です。
カウンターしかなく、落ち着いた雰囲気のお店ですのでひとりでじっくりラーメンをすすりたい時に是非行ってみてください。
第2位
ごきげんラーメン
ナサホームのスタッフにもファンが多い老舗のお店。
名古屋にきた3年前にふらっと入ったお店で、何人か一緒に行くと皆がリピーターになってくれました。
昔ながらの落ち着いた店内にはテーブル席とカウンター席があり、いつも賑わっています。
味はもちろんお値段もかなりお値打ち。
是非コーンバター味噌ラーメンと炒飯をご賞味ください。
いつの間にか食べ終わってます。
無心で食べてしまう美味さ、3年間変わらず愛しています。
第1位
さっぽろ亭
3年間ずっとごきげんラーメンが私の中の1位だったんですけど、3ヶ月前に塗り替えられました。
堂々の1位、さっぽろ亭です。
こちらは我々がいつもお世話になっていますトクラスショールームから歩いて1分のところにあります。
味噌ラーメンの中でも私は断然味噌チャーシューメンを推します。
こちら、ボリュームが満点でごはんモノがなくてもお腹いっぱいになります。
でも全然しつこくなく、食べたあとは恍惚の顔にいつもなってしまいます。
食券タイプでカウンター席しかなく、いつも満席ですので御飯時を避けないと密状態必至ですのでご注意を。
いかがでしたか?
知ってるお店はありましたか?
みなさんの好きな味噌ラーメン店があれば是非教えてくださいね。
あー、喋ってたら食べたくなりました。
それではラーメン屋、行ってきます!
写真の代わりに食べログさんのリンク貼っておきますね!!
こんにちは!
八事店です。
本日は地元である岐阜県にある、とある宿泊施設についてご紹介させて頂きます。
その名も「百笑宿場-couch-」です!
こちらは田舎ならではの古民家をフルリフォームして作られた建物で、施工には僕の父も携わった、思い出深い宿です。
自然に囲まれた静かなこの宿で時間を忘れてゆったりと過ごす時間は、なかなか体験できない貴重なものです…
また、家族や友達・恋人と、テレビや教科書でしか見たことのないお百姓さんが使っていたような調理スペースで一緒に料理をしたり、縁側や薪を燃やして温まる暖炉で過ごすことでより一層距離が深まることは間違いなし。
コロナ禍で息が詰まるこの頃ですが、里山暮らしでしか感じることのできない体験と時間を忘れてゆったりとした心落ち着くひと時を是非とも体験してみてください!
https://www.couch-motosu.com/
暑いですね~♪
例年より早めの梅雨入りをしたのに入った後は雨も降らず。。。
なんかおかしいですね、関東はまだ梅雨入りもしてなくて梅雨を飛ばして夏日よりです!
コロナと向き合ってもう一年以上たちますね、飲食店はまともな営業が出来ず本当に大変そうです、、、。
明るい話題がないこの頃ですが 少し明るい話題を!
やっと「ワクチン接種」始まりましたね、私の両親は一回目のワクチン接種を先日受けてきました!
ワクチン接種でうまくコロナが終息することを願います。。。
これでマスク生活も終わると良いですね、マスクをしていると2~3℃顔の表面体温が上がるみたいです!!
熱中症には気を付けないとですね!
こんにちは。八事山手通店の小林です。
今回もご近所に散歩したお話を書きたいと思います。
私が住んでいる町は潮干狩りで有名な所で毎年多くの人が訪れます。
最近はだいぶ減ってきているみたいですが、昔はこの時期だと
夕方家の周りはいつも渋滞だったと聞きます。
家から歩いて15分~20分ぐらいで海に出るのですが潮干狩りの場所も
そのすぐ近くにあります。
先日潮干狩りはではなくその奥にある前島(別名うさぎ島)に散歩がてら
行ってきました。
うさぎ島の由来は昔はうさぎが300羽程放し飼いになっていてちょっとした
観光スポットになっていたみたいです。現在は閉園しています。
ちなみに近くには沖島(別名猿が島)という所もあります。ここも現在閉園しています。
ここは干潮時のみ歩いて行けるのでとても不思議な感覚でした。
とにかく景色が抜群に良く、相変わらずの旅行気分でした。
まだまだ近所には観光スポットみたいな所が色々あるみたいなので
これからも子供達と一緒に出掛けてみたいと思います。