こんにちは!
ナサホーム施工担当の北中です。
それにしても今年の夏は暑いですねー。
と、ここ最近毎年のように言っているような気もしますが💦
まだまだ暑い日も続きますので熱中症にはくれぐれも注意しながらお過ごしください。
お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、もうここ20年ほど毎年恒例ではありますが、妻の田舎でもある小豆島へ帰省してきました。
関西からだと神戸や姫路からもフェリーが出てるのですが、こちらも毎年恒例で早朝には出発し、香川の高松で朝食にうどんを食べ、高松港からフェリーに乗ります。
高松からだと1日10本以上便もあるので、時間も気にせず色々寄り道もしながら、予約も無しで1時間ほどで渡れるのでおすすめです。
小豆島へ渡ってからは、観光地はもう行きつくしてはいるのでひたすら田舎の空気を味わいながら、名産のそうめんやオリーブ、醤油を使った食べ物を満喫してのんびり過ごせました。
ちょうどお盆に帰る頃は毎年ペルセウス座流星群の時期と重なるので、夜は歩いて海岸まで散歩して星空観察にも行くのですが、今年は天気も良く、月明かりの条件も良かったので20〜30分の間でも10個以上くっきり観ることもできました。
一応定番の観光地は少しは回りましたが、あとはお墓参り行ったり、釣りをしたり、近所のプールへ行ったりとゆっくりリフレッシュもできました。
また来年は、3年に一度の瀬戸内芸術祭があるので小豆島にもたくさんのモニュメントや芸術作品が島の至るとこに展示されます。瀬戸内芸術祭のある年は、小豆島から直島へも直行便が出るので、来年は瀬戸内の島巡りをしながら芸術作品にふれてみるのもいいかなぁと楽しみにしています。




こんにちは。ナサホームの橋間です!!
今回は先日東京ビックサイトにて開催されました、日本最大規模のリフォーム展示会「リフォーム産業フェア2024」に参加してきました!
この日もかなりの猛暑日でしたが、全国のリフォーム専門店や工務店などの業界関係者様が最新トレンド・商品情報等を学ぶため、たくさんの人々が来場していました
約300社が出展しているそうで、1日で回り切れないほどでした。普段から馴染みのあるメーカーさんや人材派遣、CADシステムの会社さんなど関西以外の業者さんも多く、普段聞けない話をたくさん聞くことができました。
ミーレ、ガゲナウ、ボッシュ、スメッグなど海外製のキッチン設備だったり、国内ではNORITZの浴室を掃除してくれる暖房乾燥機があったり、循環アダプターを交換するだけでマイクロバブルのお風呂に入れる商品だったりと便器な展示がたくさんありました。ぜひ今後の提案に取り入れたいなと思います!
こんにちは!ナサホームの大眉です。
ヤマシタのロートアイアン使った階段とオーデリックのライトのご紹介です😊
こちら木を使った温かみののあるデザインとなっております。


またこちらはオーデリックの『AQUA』たゆたう水面ときらめきの表情を切りとった透明なカタチ。天井や壁に映る影の心地よさが空間に広がります! このようなライトで壁に遊びを持たせるのも素敵ですよね。
詳細が知りたい方、小さなお悩みもお気軽にご相談ください!
こんにちは😊ナサホームの浅野です!
今回は内装に焦点を当てて施工事例紹介をさせて頂きます。
題して【天井に映える!木目アクセントクロス】
過去の施工事例の写真を見返してみるとキッチンで採用頂くことが多いという印象でした天井への木目クロス、貼り方別でご紹介させて頂きます。


こちらは半対面型キッチンでリビングと区切られた天井へ木目クロスを貼りました。
タイル調の床とキッチン、スタイリッシュですがそのままではどこか冷たい印象になりそうな空間が木目を取り入れることで雰囲気が和らぎました。
間取り的にもキッチンだけのリフォームをご検討の方でも取り入れやすい事例かと思います。

こちらは対面型キッチンで比較的多いキッチン上だけ天井が下がっている(下り天井)への施工礼例です。
なるべく一枚板を貼っているような雰囲気にされたいというご要望でしたので、既存の下り天井の縁に下地を大工で足して段差をつけることでこのように仕上げました。
カウンター下の木目と同じ柄で合わせているので統一感もありますね。

最後はアイランド型キッチンの下り天井への事例です。
こちらは先程紹介した事例に間接照明も追加し、より一枚板のような見た目wを間演出し間接照明ともバランスがとれた仕上がりになっています。
いかがでしたでしょうか😃
今回は木目クロスに焦点を当ててご紹介させて頂きましたが、近年は壁だけでなくこうした天井で“遊ぶ”提案も増えてきたように思います。
ご興味のある方は是非ご相談ください!
こんにちは! ナサホームの中倉です。!
毎日猛者が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか😊
今回は階段手摺の塗装工事をご紹介させていただきます!
before

after
鉄製の手摺りは強度が強い反面、劣化により錆びや塗装の剥がれがでてくるため 定期的なメンテナンスが必要となります。
今回の塗装工事は天気にも恵まれ1日で完了しました。
詳細が知りたい方、小さなお悩みもお気軽にご相談ください!
こんにちは!ナサホーム辻森です。
今回は浴室、洗面、トイレ空間をまとめたリフォームのご紹介です。
◆ユニットバス Panasonic オフローラ
◆洗面台 アイカ スマートサニタリーU
◆トイレ Panasonic アラウーノ
ユニットバスのドア横の壁を腰壁のFIX窓にすることで、洗面空間との一体感と開放感が生まれました。
洗面脱衣室とトイレを同室にしたホテルスタイルには、たくさんのメリットがあります。
•部屋を広く使える
•手洗い器をトイレ用に用意する必要がない
•同時に掃除できる
•バリアフリー対策になる
間取りのお悩みもお気軽にご相談くださいませ!
こんにちは、ナサホームの中村です!
以前工事させて頂いたマンションで防音室を作った現場の紹介です。

DAIKENの建材で土間、RC面や天井に下地を打つのに防振金物を
設置してから下地を立てていき、ボード→遮音パネル→防音壁材の3層構造になります。
ボートと遮音パネルの間に遮音コーキングを入れらり、隙間塞ぎのテープを
入れるなど、なかなかの手間がかかりました。

仕上げは布クロスで完成です。あまり正確ではないですがあくまで目安として
スマホのアプリでデシベル値も調べられるので
防音工事をする際はぜひ使ってみて下さい😊!
ちなみに防音性能はDAIKENの建材のほうが良いと思いますが、鉛板のほうが
施工はかなり早いと思います!

こんにちは。ナサホームの舟江です。
気候も良くなり、ガーデニングがはかどる季節ですね。
今回は、経年劣化した波板交換工事をおこないました。
Before


After


ナサホームではこのような小さな工事も行っています。
リフォームをお考えの方はぜひお気軽にナサホームまでご相談くださいませ。
こんにちは!ナサホームの牧野です!
近頃熱くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、トイレの交換工事をさせて頂きましたのでご紹介いたします。
トイレはTOTOのQRという商品に交換致しました。
フチなし形状になっており、凹凸も少なく掃除がしやすいトイレになっております!


せっかくのリフォームを楽しみたいとのご要望から内装のクロスを、窓枠を基準にデザインをわけ明るい雰囲気に貼り換えました。
上の花柄のクロスがリリカラさんのLL-7513、下のボーダー柄のクロスもリリカラさんのLL-7501を採用しました。
明るめの青系統で統一することで、清潔感ある洋風な内装に仕上がりました。
ご興味ある方はぜひリフォームを楽しんでください!
皆さんこんにちは。
ナサホームの有田です。
本日はスマートロックについてご紹介します。
普段生活していて鍵を閉めたか気になるとき、ありませんか?
スマートロックならその不安、解消できます!
今回は、シンプルかつ使いやすいQrio Lock(キュリオロック)というメーカーをご紹介します。
他のメーカーではキーカードやボタンを押さないと開かないのですが、Qrio Lockはスマートフォンをポケットに入れたまま、玄関に近づくだけで開きます!
また外出時もドアが閉まれば勝手に鍵を閉めてくれますので、締め忘れの心配がなく快適に過ごせます。
ちょっとした外出時には自動で閉まる機能を止めることもできますので、閉じ込められることもなく安心してお使い頂けます。
ボタンタイプや暗証番号を入力するタイプもありますので、様々なシチュエーションに合わせてお使い頂けるかと思います。
防犯をしっかりされたい方は是非一度検討してみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談くださいませ。
« 前のページへ | 次のページへ »