☆省エネ住宅ポイント☆

投稿日:2015.02.10
みなさんこんにちは最近の寒さに怯えている生田です

 

今日は先日講習を受けました「省エネ住宅ポイント」についてご説明致します

 

正式には、国会審議を経て平成26年度補正予算後に制度として創設されますので、内容の変更などはあるかもしれません。

 

制度の概要としては、対象住宅として『新築』『リフォーム』『完成済新築住宅の購入』になり、対象種別が『持ち家』『借家のリフォーム』です。

 

性能要件はまず必須となるのが

①窓の断熱改修・・・内窓の交換、外窓の交換、ガラスの交換

②外壁、屋根、天井、床の断熱改修(部分断熱可)

③設備エコ改修(エコ住宅設備3種類以上)・・・太陽熱利用システム、高断熱浴槽、節水型トイレ、高効率給湯器、節湯水洗

この必須工事を1つでもみたしていれば上記①~③に伴う工事として、

①バリアフリー改修・・・手摺りの設置、段差解消、廊下幅等の拡張

②エコ住宅設備の設置

③リフォーム瑕疵保険への加入

④耐震工事

 

とゆう内容でポイントは各項目によって変わってはきます。

 

今回は浴槽をユニットバスにリフォームと、給湯器をエコジョーズなどにした場合のポイントを計算します

①高断熱浴槽を設置・・・24,000ポイント

②節湯水栓の設置・・・3,000ポイント

③手摺りの設置・・・6,000ポイント

④段差解消・・・6,000ポイント

⑤出入口の幅を拡張・・・30,000ポイント

⑥高効率給湯器の設置・・・24,000ポイント

合計で93,000ポイント

といったような計算になります

 

かなりお得にはなりますが、平成27年11月末が締切なのですが予測では夏前には予算がなくなるのではと言われてます

もし、省エネ住宅ポイントの対象になる工事をお考えの方はお気軽にご相談下さいくれぐれもお早めに・・・

 

 

 

 

 

 

省エネ住宅エコポイント!!

投稿日:2015.01.31
こんにちは、西大寺店 佐々木です

最近また一段と寒くなってきましたね

今日もちらちらと雪が降ってたので、早く暖かくならないかなと

思う今日この頃です

 

早速ですが、住宅のエコポイントが復活しています。

以前までは、断熱改修工事(窓の断熱や、天井・壁・床の断熱工事)が

前提でしたが、今回のエコポイントには、

設備のエコ改修のみでも住宅エコポイントが付きます

設備のエコ改修とは、

①太陽利用システム

②節水型トイレ

③高断熱浴槽

④高効率給湯器

⑤節湯水栓

上記のいづれかを3点以上設置してもエコポイントが付きます!

 

(例) ユニットバス工事+トイレの工事+給湯器工事の場合

ユニットバスで 高断熱浴槽(24,000ポイント)+設湯水栓(3,000ポイント)

出入り口改修(30,000ポイント)+段差改修(6,000ポイント)

トイレで 節水型トイレ(24,000ポイント)

給湯器 高効率給湯器(24,000ポイント)

 

合計でなんと 111,000ポイント 

これをリフォームの追加工事や様々な商品やサービスへも交換可能になります。

もし、水廻りの工事を現在ご検討の方は、かなりお得になっております

もちろん以前同様窓の改修工事や

天井・壁・床の断熱改修でもポイントが付きます。

 

もし、エコポイントが気になる方は、お気軽にご相談ください。

☆新店舗にて☆

投稿日:2015.01.10
1月より茨木店に配属されました生田 新(いくた あらた)といいます

12月までは梅田店に勤務しておりました

簡単に自己紹介をさせていただきます

奈良県の高取町と言う超田舎町で生まれ育ちました。

現在は豊中市在住の28歳ピチピチ男子です

去年の12月までは奈良県から梅田まで通っていたんですが、異動を期に遂に大阪府民となりました

趣味はサーフィンやフットサルなど、体を動かす事が好きで最近のマイブームはサスペンス映画をみてハラハラすることです

と本当に簡単な紹介になりましたが、茨木店でたくさんのお客様と快適な住空間を一緒に作っていけたらと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します

 

 

完工後のお礼!!

投稿日:2014.11.30
こんにちは、 西大寺店 佐々木です

最近ブログさぼりすぎていました。。。

しっかり更新していきます。すいません

 

先日のことですが、今月キッチンの工事を完工したばかりのお客様より

夜いきなりお電話を頂きまして、何かトラブルかなと思いお電話に出たのですが、

 

(お客様) 「明日お昼頃お時間ありますか?」とのこと

(私)  「お昼すぎなら事務所に戻ってきておりますが。」

(お客様)  「そしたら、お昼すぎにお伺いしますね、パンを焼いたので、持っていきますね。」

 

完工時にすごくキッチンが広くなり、大変喜んでいただいたお客様なのですが、

その時に、このキッチンでパン作るので、また持っていきますねと言って頂いていたのですが、

本当に作って持ってきていただきました。

元々、ご紹介で工事させて頂いた、お客様だったのですが、

ご紹介してくださったお客様も一緒に作って持ってきてくださいました。

 

 

ちなみに左が、チョコパンで右がアンパンでした。

アンパンには、栗も入っておりとてもおいしかったです。

 

弊社CADオペの前田とお客様お二人とおいしく楽しく頂きました。

O様、T様、とてもおいしかったです。

ありがとうございました。

 

☆はじめまして!!生田新です☆

投稿日:2014.09.02
はじめまして

 

8月1日からナサホームに入社しました生田新(いくた あらた)といいます

 

建築業にずっと携わって仕事をしてきて前職でもリフォームの営業をしていました家の外壁塗り替え専門ではあったのでまだまだリフォームの知識ってゆうのは浅いんですが、お客様に喜んで頂けます様に精一杯頑張りますので宜しくお願い致します

 

 

 

タコパ in 梅野家

投稿日:2014.05.31
こんにちは、西大寺店佐々木です

先日のお休みに毎年恒例のナサホームBBQ開催の予定だったのですが、

 

雨で延期になったので梅野家にて タコパ開催致しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一弾は、油を買い忘れ、

こびれ付きまくり大失敗に終わりましたが味はおいしかったです

最終的には、みんなで、わいわいしながら楽しくタコパできたので、成功かなと思います

また機会があれば開催したいなと思います

 

 

 

 

外部階段 LIXIL ステッピア設置しました。

投稿日:2014.04.19
こんにちは、西大寺店 佐々木です

本日は、外部階段の施工事例をご紹介します。

LIXILのステッピアを設置しました

 

早速ですが、完成写真をどうぞ

 

如何でしょうか、鉄骨階段ではないので塗装などのメンテナンスは不要です。

アルミ製になるので、色目などもいろいろお選びできます

今回は、ブラックを採用させて頂きました。

いろんな現場に合わせて作成ができるので、もし外部階段をご検討の方は、

お気軽にお問合せください

 

西大寺店新メンバー!!

投稿日:2014.04.09
こんにちは、西大寺店 佐々木です

4月より六甲道店から西大寺店に戻って参りました

 

奈良市中町在住の生粋の奈良っ子です

 

お客様の立場に立ってご提案させて頂きます。

まずは、お話しさせてください。

宜しくお願いします

 

 

クリナップのキッチン!!

投稿日:2013.10.17
こんにちわ、ブログ当番やって参りました

六甲道店佐々木です

 

前回と話は、続くのですが、以前にのせた、ブログの写真のマスコットですが、

どうやら、クリナップさんのマスコットキャラみたいです

名前は、「クリ夫」というみたいです

 

 

 

 

せっかくなのでクリナップのキッチンをご紹介させて頂きます。

六甲道店にもクリナップのキッチンは、3点展示がございます。

 

早速ですが、どうぞ

 

まずは、ラクエラ

 

キッチンの引出部分の底板がステンレスの設定もできてしまう。

お手頃価格帯のキッチンになります。

 

 

次にクリンレディ

 

特徴は、なんといっても、キャビネット部分もステンレスになっております。

底板、ステンレスあたりまえ、キャビネット内部もステンレスになっております。

なんと驚きなのが、すべて標準仕様に、

ワンランク上のキッチンをお手頃価格でご検討の方にどうぞ

 

最後に、S.S.

 

見るからに高級そうなキッチン。

ステンレス素材もランク上のものを使用、高品質ステンレスで

衝撃、熱、温度、湿度の変化にも、一段上のタフさを持つキッチンです。

まさにプロ仕様ですね

 

ざっくりご説明させて頂きましたが、クリナップさんのキッチンに興味のある方は

是非一度六甲道店まで、足をお運びください

 

 

 

六甲道店 リニューアル!?

投稿日:2013.09.20
こんにちは、六甲道店 佐々木です 

だいぶ涼しくなってきましたね朝と夜は、少し肌寒いくらいです

六甲道店では、少し寒くなった時期に風邪が流行りました

皆さん季節の変わり目なので体調管理には、気おつけてくださいね

 

 

早速では、ございますが、六甲道店が少しリニューアルしましたのでご紹介させて頂きます。

 

まず、キッチンスペースです。

キッチンの高さを体感できるスペースが作成されました

 

 

 

 

 

 

 

 
 

こんな感じで、キッチンの天板の高さが、奥から80cm、85cm、90cmと

吊戸棚が、奥から70cm、60cm、50cmという高さになっております

 

実際にキッチンの天板の使いやすさというのを計算する方法がありまして

 

身長÷2+5cmが使いやすい高さといわれております

実際に高さの体感ができますので是非ご自分に合った高さを体感しに来てください

 

お次に、床が少しくすんでいたので、六甲道メンバーで一生懸命掃除したのですが、取りきれない部分があったためプロの掃除屋さんに、床の磨きを依頼しました

 

そして出来上がりがこれです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイル部分のシミも綺麗にとれ、無垢のフローリングの汚れも綺麗になりました

 

皆様、是非リニューアルされた六甲道店に遊びに来てください

お越しいただけるのを心よりお待ちしております

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約