先日リフォームをさせていただいた『Before and After』のご紹介

こんにちは、梅田店です。
先日わたしが担当したリフォームの 『Before After』 をご紹介いたします。
こんにちは、梅田店です。
先日わたしが担当したリフォームの 『Before After』 をご紹介いたします。
こんにちは
神戸北町店です。
まだまだ寒い時期が続きますね~
神戸北町もまだ雪がパラパラと降っています☃
体調管理にはより気を付けるようにしましょう
さて、先日和便器から洋便器に変えたいというご依頼をいただき
リフォームをさせていただきました。
ビフォー
おトイレは1階と2階にあるのですが、1階が和便器で2階が洋便器でした。
奥様にお話を聞くと、ご主人様は和便器が嫌でいつも2階に上がっておトイレを利用していてとても不便とのことでした
それでしたら早速工事をしましょう‼
ということで解体から始まります。
便器を取り外し、タイルの段差を解体、排水の移設
そして壁を作っていきお気に入りのクロスとクッションフロアを貼って便器を取付け完成です‼
おトイレはLIXILのアメージュZ(フチレスタイプ)を採用させて頂きました。
汚れが溜まりやすい便器本体のフチが無くお掃除しやすい形状になっており、足元もスリムで吹きやすくお掃除の手間がグンと減る商品となっています。
~Before~
~After~
最後にお客様があらかじめご用意しておいたスヌーピーの便座カバーやペーパーホルダーカバーをつけて仕上げです。
工事完了後とても喜んでくださいました
今回工事をお任せいただいたN様ありがとうございました‼
こんにちは!
まったく寒くない秋が到来しましたね!
冷え性の私にとってはうれしい限りなのですが、
こうも寒くないと張り合いがありません!!
秋は一番好きな季節なので、温暖化で秋がなくなってしまうのは悲しいです。
さて、いつも通り前置きの話とは全然異なりますが、
今回ご紹介するのは『黒板塗料』です。
今では、100均でも塗料が売られているので
手軽にインテリアに取り入れられている方も多いと思います。
お子様が絵をかいたり、マグネットタイプもあるのでメモを貼ったり。
カフェ風にお家を見せてくれるのも黒板塗料のいいところです。
たとえばこんな感じに黒板塗料をしてみたり↓
余った黒板塗料を使って、
小さな小物にもアクセントを加えることができます。
大人気の黒板アートはクリスマスツリーのデコレーションとしても使えます。
木を輪切りにスライスしたものや、厚紙に黒板塗料を塗り、
チョークでメッセージを書いたてみたり。
サンタさんにお願いごとを書くのもいいですね。
もうすぐクリスマス!
簡単に作ることができるのでお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
本日は、従来とは異なった新しいシステムキッチンの考え方を形にした商品をご紹介いたします。
建材メーカーの株式会社ウッドワンさんより新発売となった、「フレームキッチン」です。
その名の通り、棚板や天板、脚などフレーム形状そのままをデザイン的に表現したおしゃれキッチンです。
天板は作業スペースに木材を使用することもできます。
キッチン周りは特に物が溢れるため、扉のついている収納で物を「隠す」、そしていかに収納量があるか、というのが従来のキッチンスペースに対する考え方でした。
しかし、この「フレームキッチン」は収納部分に扉はありません。
あくまでも、使う人が収納の仕方やレイアウトを考え、ある意味『インテリア』としてキッチンを成り立たせるための商品となっています。
「見せる」収納や持ち物を最小限とする「ミニマリスト」の流行などが、このキッチンの誕生に影響しているのではないでしょうか?
また、昨今は対面キッチンやアイランドキッチンなど、リビングダイニングと密接な距離感を持つキッチン空間が増えました。
『インテリア』としてのキッチンにご興味のある方には、是非ともオススメしたい商品です。
(文章中の画像は、販売元の株式会社ウッドワンさんのホームページより引用いたしました。 –http://www.woodone.co.jp/product/kitchen/flamekitchen/)
線で構成されたシルエットは、洗練された印象を与え、モダンやクールといったインテリアテイストに抜群に映えることでしょう。
温かみのある木材とシンプルな黒のフレームという正反対のアイテムが組み合わさっているのも面白いですよね。
こんにちは、梅田店です😀
今日は先月工事をしたトイレの紹介をしたいと思います🍀
まずはこちらが施工前のトイレです↓
次にこちらが施工後のトイレです↓
ガラッと雰囲気が変わりますよね(^-^)
このクロスを使うのは初めてだったのですが全面に貼るとなかなかインパクトありますよね!
仕上がりもよく満足してくださったので本当によかったです(^.^)
壁紙を張り替えるだけで気分もガラッと変わると思うので皆さんも是非してみてください(^^)/
こんにちは。
残暑見舞い申し上げます。
今回のタイトルは、二級建築士設計製図の課題なんですね。
やっと受かりました!
とうとう受かりました!
学科が!
1回目は1度受けてみよう的な感じで受けて落ち・・・
2回目は勉強時間確保できなくて落ち・・・
そして今年、チャンスが訪れまして。
3回目は・・・試験が易しかった!
こんなこというと難しかったと思った人に怒られますが・・・
正直、構造・施工は自信なかったのですが・・・笑
今年は通勤時間が1時間半もあったので通勤中に勉強できたのが大きかったと思います。
そんなこんなで7月半ばからひたすら図面を描いてます。
図面描けます!描けますが、時間が足らないんです。
5時間で写真のように一式仕上げるんですが、6時間にしてもらえないでしょうか…?
と思うくらい時間と格闘しています。
景勝地に建つ土間スペースのある週末住宅。
地方都市に建つ別荘と言うような設定で、土間スペースを地域コミュニティで使用したり、アトリエとして使用したり、趣味室として使用したりと様々な設定条件の課題をこなしていってます。
試験まであと1週間なのですが、髙本はどこまで描けるのでしょうか!?
梅田店です
まだまだ暑い日が続いて大変ですが、そんな日頃の疲れをしっかりと癒してくれるお風呂 LIXILのスパージュをご紹介したいと思います。
普通のお風呂よりよりもワンランク上の空間で、ラグジュアリーな高級ホテルのようなイメージです♪
「肩湯」
首から肩に、やさしいお湯をまとうかのような、新感覚の入浴スタイルです。✨
「打たせ湯」
天井からほどよい強さの刺激感で、マッサージ効果が期待されます。✨
さらに、32型ワイド浴室テレビまで!
ついつい時間を忘れてしまいそうなくつろぎの空間となっています
こんな贅沢な空間をご自宅でいかがでしょうか(*^_^*)
小スペースで、トイレとシャワールームをわけたい方におすすめです!
桜は見頃を過ぎてしまいましたが、外に出るとぽかぽかと心地の良い日が続きますね。
少し風が肌寒い日でも、道のすみっこに野花が咲いている様子などを見かけると、春だなぁいい季節だなぁ、とほっこりします。
さて、本日は《お部屋も春らしく》をテーマに、インテリアグリーンのアイディアをご紹介。
そもそも植物の緑色は、気持ちを穏やかにしてくれる癒しの色として知られています。リフレッシュやくつろぎと直結する住空間には、是非ともインテリアグリーンを入れておきたいものです。
ただ鉢植えを置くだけでもいいですが、少し工夫した形でグリーンを置いてみるとお部屋の雰囲気も変わります。
例えばフレームの中に小さなグリーンを飾ってみましょう。
お部屋の中でも壁は一番視界に入る割合の多い箇所ですが、窓や棚が無いと寂しい印象になってしまいます。絵画や写真と同じように飾ることで壁のワンポイントになります。
こんにちは!
さて、今日ご紹介するのは
「LIXIL」のキッチンパネル サンウォーレ タイルアートシリーズです。
お部屋の雰囲気や質感にこだわられてキッチンの前にタイルを貼りたい!って思う方は多い一方、
費用やお手入れの点で不安になられる方も多いのがタイル壁。
そこでご紹介する「タイルアートシリーズ」は、
1枚1枚のタイルを耐油、耐水性に優れた樹脂で繋いでパネル化しています
。
そのためお手入れもラクラクです
目地は油や調味料などの汚れがついてもスポンジなどでふき取るだけです。
清潔感のあるキレイな目地を長く保っていただけます。
タイルアートシリーズは全4種類!
お気に入りの逸品が見つかるかもしれませんよ