ユニットバスを交換しました!

アドバイザーの私は毎日お客様のお家にお伺いするのですが、
先日とあるマンションで素敵なドアの取っ手を見つけました!
ガラスの取っ手の中に本物の落ち葉が☆
素敵だったので思わずぱしゃっ!
ちょっとひと工夫されているだけでとても可愛いですね!
そういえばこんな商材ありました!!
◎クリエイションパネル/スガツネ工業
◎ハンターダグラス/3form
どちらのメーカーのパネルも
中に本物の植物などが入っています★
ワンポイントで扉に加工をして入れたり
明かり取りに使ったりしても素敵です。
たくさんの種類があるので
きっとお気に入りのものを見つけて頂けると思いますよ。
DAIKENのドアに合わせて、窓枠をダークブラウン塗装するために、
塗装屋さんに色を作ってもらいました。
赤と黄、そして黒と白の4色で、色合わせをしていきます。
お客様のイメージを伝えるために、現場に立ち会って、綿密に色づくりをさせていただきました。
こちらのドアを、ダークブラウンに塗装していきます。
床が少し赤みを帯びた色だったので、調和させるために、塗装の色にも少し赤を追加してもらいました!
アフターはまた後日、ご紹介したいと思います!
手前が塗装屋さんの、立花さん。
そして奥が現場監督の江崎さんです。
そういえば…。
立花塗装さんと監督の江崎さんはとてもよく似ています。
そして、江崎さんと私(プランナー若山)はそっくりだと、よく言われます。
式に表すと、こうなります。
立花塗装さん≒江崎監督
江崎監督≒プランナー若山
∴立花塗装さん≠プランナー若山
皆様はお正月いかがお過ごしでしたか??
私は実家に帰ってゆっくりしてきました
実家は兵庫県の北部なので悪く雪がすごいことになってました
特にこれといったことはしてませんがゆっくりできたのでよかったです
こんな感じでした!
年末年始で3キロ太ったデミです!!
皆様は年末年始どこか行かれましたか!?
私は家族でアドベンチャーワールドに行きました。
動物園や水族館には結構いっているんですけど
アドベンチャーワールドのイルカショーはレベルが凄く高いです!!!
イルカショー近くの売店にあるチュロスが好きで必ず食べます
ここは遊園地もあって子供にとってはとても楽しい場所ですよね
大人も金額取られるので、1人で行って来いと言ったメリーゴーランド
この弁当1000円・・・・・・(高
皆さんも是非行ってみてください!!
車だったら帰りにとれとれ市場に寄るのもありですよ!!
それではまた! さよーならー!!!
本日は、イベントのご紹介です♪
1月10・11・12日の3日間 10時~17時まで
“新春初売! リフォーム大好き祭”をナサホーム梅田店ショールームにて開催しております(^○^)
イベント内容は、リフォームご相談会や破格のウォシュレット(5台限り)・大好評の展示品処分市などなど♪(*^^)v
ご来場特典の福袋や、空くじなし!運試し大抽選会もしております(^^)/
お子様用のキッズスペースやお菓子・ジュースもご用意しておりますので、
是非ご一緒にご来場くださいませ(^^)
皆様のご来場を心よりお待ちましております。
隣に実家があるのですが、おじいちゃんサンタさんからもアナと雪の女王の衣装をもらい
とてもうれしそうでした~
私は、インフルエンザではないのですが体調を崩してしまいマスク生活を送っております。
年末年始のお休みの間にしっかり体調を整えて、年始からまた頑張ろうと思います(^○^)
本日は、トイレのリフォームのご紹介です♪
Before
節水タイプのピュアレストMRへ
After
ピュアレストMRはタンクの幅が330mmとコンパクトです。
排水立管がある場合でもタンクがコンパクトなMRなら
すっきりと納めることができます♪
一緒に壁紙も交換させて頂きました!(^^)/
お悩みの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイザーまでご相談ください!
皆さんクリスマスはどのように過ごされましたか??
私は4歳の娘に妖怪ウォッチをプレゼントしました☆
今は前と比べて結構生産しているので定価に近い価格で購入できました。
100均で大きい靴下買って娘に渡しました。
25日の朝靴下の中に何か入っているのを見つけて大喜びでしたw
出勤前に見つけた様子を見たかったので娘をムリヤリ起こしてしまいました。
25日まではずっと「サンタが見てるで!!!」のフレーズで娘に言う事を聞かせていましたが
これからこれは使えなくなります・・・・・。
いつまでサンタを信じてもらえるでしょうか、私はたしか小学1・2年の頃
母からサンタなんていない!!!の告白で撃沈した覚えがあります・・・・。
それでは年末まであと僅か・・・、よいお年を~~~~☆
現代の畳に近づくのは平安時代に入ってからであり、厚みが加わるとともに大きさの規格が定まってきました。
平安時代までは板床に敷くクッションの一種の様な感覚で使われていましたが、室町時代に入ると書院造の登場によって部屋全体に畳が敷かれる様式があらわれ、茶道の拡大に伴い、正座と共に普及していきました。
江戸時代に入ると、畳そのものが重要な建築物の要素として見なされるようになり、城や屋敷の改修工事を司る役職として畳奉行が任命される例も見られるようになりました。
というように、畳は日本独特の文化であり、建築と密接に関係しています。
しかも、もし畳が無かったとしたら日本に靴を脱いで家に入る文化が無かっただろうとまで言われています。
畳すごい。
現に世界中で靴を脱いで入る国は日本と韓国だけだそうです。
でも逆に、その他の国の方はシャワーを浴びて出てきて、また靴を履くのでしょうか。
たぶんそのまま履かない気がします。
するともちろん足の裏ジャリジャリなりそうですし、さらに赤ちゃんはそこでハイハイするのでしょうか。
外国の人の家に住んだことがないので謎です。
外国の方も日本人のことを謎と思っているのと同じですね。
ちなみに外国では部屋着の概念もないそうです。
メリハリの国、日本。
よし!正月はダラダラしよう。