Panasonic『Lクラス』

投稿日:2023.04.13
common

こんにちは!

西大寺店です。

 

以前も上げさせて頂いたのですが、

とても思い出深いのでもう一度書かせて頂けたらと思いましてご紹介します!

 

Panasonicの『Lクラス』の工事をさせて頂きました。

工事が終わって4カ月ほど経ったのですが、

今でも工事の仕上がりにご満足を頂いており、私自身もとても嬉しく思っております。

 

この工事のために買われた新しい家具が配置されており、

とてもいい味を出していました。

ネイビーブルーというインパクトのあるお色ですが、

床をダイケンのMYフロア(ペールグレー)にすることによって、

キッチンの存在感をより強くしています。

 

カップボードも同じお色にしており、

統一感があってとても綺麗です!

もしよろしければご参考に取り入れて頂けたらと思います!

カーテンレールの施工事例紹介

投稿日:2023.04.08
common

こんにちは!

梅田店です。
今回は小さな工事ですがお部屋の雰囲気をガラッと変えた施工事例をご紹介させていただきます。

施工内容はカーテンレールの交換とカーテンの新調です。

カーテンの色味を変えるだけでお部屋が明るくなりました。

 

弊社ではカーテンも取り扱っているので、壁紙の貼替などと一緒にぜひ!

Panasonic大阪ショールーム

投稿日:2023.03.26
common

こんにちは!ナサホーム西宮店です!

 

先日、Panasonicの大阪ショールームに行って参りました。

初めて行きましたが、建具の展示が豊富でお客様にも喜んでいただけました。

ナサホームでは、お客様と一緒にショールームに同行もさせていただいております。

 

仕様にお困りの際には、ぜひご相談くださいませ。

旧耐震基準でも良い物件が沢山あります。

投稿日:2023.03.23
common

こんにちは、ナサホーム梅田店です。

 

今回は耐震基準についてのお話をさせて頂きます。

世の中の市場に出ている物件は主に旧耐震基準の建物か新耐震基準の建物に分類されます。

新耐震基準とは、1981年(昭和56年)6月1日以降の建築確認において適用されている基準の事です。

 

・震度6強から7の大地震に対して「倒壊・損壊しない」
・または震度5強程度の中地震に対して「ほとんど損傷しない」
という決まりを設けられました。

 

それに対して旧耐震基準というのは、

・震度5強程度の中地震に対して「倒壊しない」

という決まりがあっただけで、大きな地震に対しての措置が基準上ありません。

 

物件探しをする際、この基準を見て、買うか買わないかを考えるケースもございます。

もちろん間違った考え方ではありません。

新耐震基準以降で建てられた建物の方が新しい耐震基準で建築されている分、耐震に対しての不安のお声が少ないのは実情です。

 

添付させて頂いている表をご覧ください。

下部の左側のグラフが【阪神淡路大震災における兵庫県のマンション被害状況】を表しており、右側のグラフが【東日本大震災における宮城県のマンション被害状況】を表しております。

グレーの部分が『被害なし』を表しています。

旧耐震基準の建物と新耐震基準の建物を比べた時に、そこまで大きく数値が変わらない事がわかります。

ピンク・緑・黄色・赤になるにつれて、損傷具合が大きくなってくるのですが、それでも【旧】も【新】も大きく変わりません。

グラフを見ると、建物の耐久性を見た時に耐震基準だけで判断するのはもったいないことがわかります。

例えば、建物がある場所が液状化や地盤沈下等が起こり得ないどうか、マンションの場合は管理状況や修繕積立金の積立額、今までの大規模修繕記録やこれからの大規模修繕計画の如何によって建物の耐久度が変わります。

 

日本で最古の鉄筋コンクリート(RC造)の建物がどこにあるかご存知でしょうか?

 

同じく添付している写真は、軍艦島にある1916年に完成した日本で最初のRC造集合住宅です。 

今でなんと築107年です!

1974年に軍艦島に住んでいた全ての人々が島を出た後、建物自体の管理は誰もしていません。

人がいなくなり、50年経った今、ようやく崩れ落ちてきました。

50年間も人が管理していないとここまで古くなり、朽ちていきます。

逆に言えば人が全く管理していない状況でも築100年の建物は崩れなかったという事です。

 

つまり、誰かがしっかり管理し老朽化を抑えメンテナンスを繰り返せれば、100年はもちろん、永久的に丈夫な状態が保たれる。と私は感じております。

現在でも用いられる鉄筋コンクリート造。

ここには築古も築浅も変わらないと思います。

 

マンション全体の住戸数が少なければ積立金が貯まらない傾向に陥ります。
築年数が浅くても住戸数が少ないと積立額が少なく理想的なメンテナンスが出来ない可能性がありますし、築年数が古くても住戸数が多ければ積立額は集まりやすく理想的なメンテナンスも出来るし急な災害に対する応急処置も可能となります。

その為、マンションの場合は築年数だけの判断はもったいない事もあり、考え方次第では物件探しをする際、築年数という概念を後回しにすることで物件の選定幅がかなり広がったりもします。

中古リノベをする場合は、築年数という概念を優先事項に取らなければ、室内は新築よりも大きな付加価値をつけて変貌させることだってできます!

「築年数が浅い物件が無い」という事でお悩みでしたら、一度このような考え方も取り入れてみましょう! 

Louis Poulsen ペンダントライト

投稿日:2023.03.18
common

こんにちは!
梅田店です。
3月になり急に暖かくなりましたね。 桜も今年は開花が早いみたいなので、早速お花見の計画しています

本日は梅田店SRの照明についてご紹介いたします。
エントランスから見える照明は【ルイスポールセン ペンダント「PH 5」クラシックホワイト】を設置しています。

ルイスポールセンは、1874年に創業したデンマークの照明メーカーです。

北欧の国々は冬季が長く、寒さが厳しいうえに日照時間も短いので、外で過ごすよりも自宅で家族と過ごす時間のほうが長い傾向にあります。そのため、長時間家の中で快適に過ごせるような温かみのあるインテリアスタイルが普及していきました。

デンマークのスカンディナヴィア地方の伝統を取り入れたルイスポールセンの照明は、心地よく生活するために考えられた機能性と、長く使っても飽きのこないシンプルなデザイン性にこだわり抜いています。

梅田店に設置している「PH 5シリーズ」は、北欧インテリア誌やメディアなどにもよく取り上げられているため、一度は見たことがある人も多いかもしれません。

特徴的な形のシェードは、綿密な計算のもと光を的確にコントロールして「まぶしくないけど明るい光」を実現しています。

どのような部屋のテイストにも合わせられる豊富なラインナップなので、お客様好みのデザインが見つかると思います。

ダイニングチェアーについて

投稿日:2023.03.16
common

八事山手通店です。
今回はダイニングチェアーについて取り上げたいと思います。

内装リフォームの際にはせっかくなので心地よく過ごせる空間にしたいとお考えの方も多いと思いますが、
心地良く過ごすには座っている椅子の掛け心地も大切な要素になると思います。

意外と知られていないことですがダイニングチェアーは食事中と食事後では座る位置が前後します。
食事中は椅子にもたれずにテーブルに向かって少し前傾し、茶碗を持ったりナイフとフォークを持つ姿勢になります。

椅子の座面は後ろが少し下がっているものですがこの傾斜がきつい椅子は食事の姿勢がとりにくいです。
食事し易い椅子は座面が水平なものがおすすめです。


(背もたれを使って座るなら座面が後ろに少し傾斜している方がリラックスした姿勢で座れます。)

食事後はお腹が膨れているので背もたれにもたれてリラックスした姿勢を取りたくなります。
この時、椅子の背板がゴツゴツ食い込むような感触があると座り心地は悪いと思います。

すると大半の人はソファーに移動したくなりますのでダイニングでの過ごし方は主に食事のみにります。
居心地の良い椅子とは背中のフィット感がとても大事です。

ソファーとは少し違いますがリビングチェアの様な1人掛けのゆったりと座る椅子は座面が後ろへ傾斜している構造が殆どです。
当然ダイニングとリビングとでは座る目的が違うからです。


(リビングチェアは座面が後ろへ傾斜していて安楽感を感じる座り心地です。)

仮にですが食事後も椅子にもたれた姿勢が心地良く過ごせるなら食後にコーヒーを飲みながら語り合ったり、お酒を酌み交わしながら今日の出来事を話してみたり、家族との過ごし方も変わるかもしれません。

リフォームの際には椅子などの生活道具も見直してみては如何でしょうか?
永く愛着の持てる椅子を是非この機会に探してみて下さい。

【こだわりの内装工事】

投稿日:2023.03.13
common

こんにちは。

ナサホーム茨木店です。

 

2022年の年末に完工した事例をご紹介させて頂きます。

内容としては、キッチン・浴室・洗面台・トイレの交換と全室のクロスとフローリ ングを貼替えました。

その中でも、こだわりが詰まったご主人様のお部屋とトイレの内装をご紹介します。

 

~ご主人様洋室~

基本的な白のクロスから、天井をネイビーに壁は木目をご選定頂きました。

シックでとてもかっこいいお部屋に仕上がりました!

 

~トイレ~ 

トイレはタンク有の一般的なトイレからキャビネット付きトイレを付けました。

お掃除し辛い奥まで掃除をしなくてもいいのがメリットです。

クロスも青と白の組み合わせで空間をまとめました。

柄のクロスは勇気がいると思いますが、とっても素敵に仕上がり私も大変うれしくなりました。

 

リフォームをご検討のみなさまに少しでもリフォームをしたくなるような

ご提案をさせて頂きたいと思っておりますので、お気軽にお問合せください。 

AICA スマートサニタリー

投稿日:2023.03.08
common

こんにちは!名古屋グローバルゲート店名古屋グローバルゲート店です!
近頃はまだまだ冷え込む日が続いているので、引き続き体調管理にはお気を付けくださいませ。

体調管理には欠かせないのが手洗・うがい。
しかし、お家に入ってから洗面所までの経路の間でドア取手や照明のスイッチなどなど・・・
無意識に触れるような箇所が有るのではないでしょうか。

そんな方にお勧めの商品が「玄関に置く洗面台」です!
今回は中でもAICAのスマートサニタリーというシリーズです。

玄関はお家の顔であり、一番すっきり見せたい部分かと思います。
この手洗いは中が収納になっておりさらなる収納アップを図ることもできます。
また、AICAの玄関収納と組み合わせることでデザイン的にもよりすっきりと見せることが出来ます。
多種にわたる色展開とカウンタータイプに、選べるボウルタイプなど、きっとお家に合った玄関手洗が見つかると思います。
抗菌・消臭性能の有るウイルテクトという仕様を扉・パネル・カウンター部材で選定することが可能ですので、より感染症対策への対策も施すことが出来ますのでおススメです。

感染対策が気になる方、玄関の模様替えしたいという方みえましたら是非ともご採用下さいませ!

和室から洋室への改装工事をしました!

投稿日:2023.02.24
common

ナサホームHDC神戸店です😊

先日和室から洋室への改修工事をさせていただきました。

当初はベットを置くために畳からフローリングにしたいというご依頼でしたが、

お話を進めていく中で『やはり元々の和室空間も残したい!』とのことでしたので和室の良さを残した【和モダンな洋室】をご提案いたしました。

天井や床の間は既存のままにすることで、元の空間を活かした落ち着きのある雰囲気の空間に仕上がりました。

リフォームに少しでも興味を持っていただきましたら、ぜひご相談くださいませ!😉

Panasonicのキッチン『ラクシーナ』

投稿日:2023.02.16
common

こんにちは!
西大寺店です。

先日、Panasonicのキッチン『ラクシーナ』の工事をさせて頂きました

工事後のお写真です。
扉色をペインウッドにし、
カウンターをグラニュールホワイトにしました。
壁はサンゲツのをSP2902、床をIS-1102にしたことによってインパクトのあるキッチンに仕上がりました!
ダイニングもクロスを貼り替えましたが、キッチンとダイニングの照明を変えていることによってお部屋内でも印象が異なる空間を造ることができました。

とても綺麗に仕上がり、満足頂き嬉しく思っております。
K様、この度は本当にありがとうございました!

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約