ガス衣類乾燥機「乾太くん」の収納商品のご紹介

投稿日:2025.03.27

西大寺店の前田です! 
近頃マスク姿の方がまたちょっと増えたかなと感じているのですが、花粉症対策でしょうか? 
 
花粉症の方だと、花粉を家の中に持ち込まない対策として、洗濯物の室内干しをされている方が多いと思うのですが、 
最近、リンナイさんのガス衣類乾燥機「乾太くん」の導入が増えたと感じており

そこで、今回は乾太くんの収納台についていくつかご紹介します! 
 
 
まず、リンナイさんのサイトで紹介されているのが下記になります。 


専用台 
設置スペースやガス栓・排湿穴などが確保されていれば、

組み立て取付工事不要な「台」そのものタイプで、一番お手軽なタイプ 
高さは3種類からお選びいただけます。 

【リンナイ推奨品2種】

株式会社藤山 Fitrack(フィットラック)

壁にレールを取付けて設置する、いわゆる「壁付けの可動棚」タイプ

乾太くんを設置する棚以外にもカゴやハンガーパイプなどの収納パーツがあり、棚を増やせば収納のカスタムができます。パーツの種類が豊富です。

 

永大EIDAI 乾太くん専用収納ユニット

「収納ユニット」というだけあり、引き出しがついていて、さらに乾太くんの少し下あたりにスライド式のカウンター、平たく言えば引き出せる台がついていて、出し入れの際、そこに衣類を一時置きできるのが魅力です。

基本サイズはW750*D650*H1030ですが、高さについては特注で、680~1029㎜までで、低くすることは可能。 

色のバリエーションも豊富で、どんな空間にも合わせられそうです。

また別売りで、排湿管と穴を隠してすっきりみせつつ、収納もできる吊り戸商品まででています。

 

 

 

 

お次はリンナイさんの「推奨品」ではないのですが、「乾太くん置けますとして、販売されている商品になります。 

大建DAIKEN かわいたな

洗濯機の上に乾太くんを設置するタイプで、高さがH1000・H1330・H1480の3種類から選べます。
カラーはホワイト1色になります。

 

 

 

南海プライウッド ラクロ 

「乾太くんプラン」と「その他の衣類乾燥機プラン」がある商品です。

側板や棚板など部材を増やして拡張することができ、ランドリールーム用の壁面収納といった感じです。

さきほどの永大さんの「乾太くん専用収納ユニット」のような引き出し式カウンターや引き出しもパーツとして追加可能となっています。

 

繰り返しになりますが、「衣類乾燥機置場」というよりはどちらかというと「衣類乾燥機を置くスペースがある壁面収納」「壁面収納の一部に衣類乾燥機置場がある」という感じで、カスタム追加できるパーツが充実している商品です。
(W835の省スペースプランもございます)

スペースに余裕があって、ランドリールームの収納に統一感をだしたいというかたにおすすめです。

カラーは3種になります。

 

以上、リンナイさんのホームページでは、下記の条件をみたせば、専用台でなくてもOKとありましたので、探せばまだまだあるかもしれませんが、取り急ぎ5品を紹介いたしました。

リンナイさんからの注意事項
○ 耐荷重が60kg以上であること

棚板が必要な⼨法を確保していること 

○ 棚板が安定した⽔平であること

今回ご紹介した既製品の利用以外で、別の棚板部材を使用したり、空間に合わせた寸法での「完全オリジナルでの造作」も可能ですので、乾太くんの設置やランドリースペースの活用法などでお悩みのかたは、ぜひご相談ください。

過去のブログでの造作設置例はこちら。 https://nasahome.co.jp/staffblog/umeda_staffblog/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%B9%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F%E3%80%80%E5%B9%B9%E5%A4%AA%E3%81%8F%E3%82%93%E3%82%92%E6%96%B0%E8%A8%AD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81.html

棚板は上記紹介商品とは別のメーカーのもので、垂れ壁を造作して「排湿管」を目隠ししています。

永大「 フリーハンギングシェルフ」の猫(ペット )対応商品

投稿日:2024.10.24

こんにちは!西大寺店の前田です。

本日は永大さんの、「 フリーハンギングシェルフ」に追加された猫(ペット )対応商品をご紹介します。

いわゆる「 可動棚レール」に棚ではなく猫ちゃん用アイテムを取り付けて、キャットタワーやキャットステップ的な用途としたアイテムになります。

以前猫と生活されているかたが、猫が家具や棚の上に乗って、乗せている物を落としてしまうので、物を置けないと言われていたのですが、逆の発想ですね、登るならいっそ猫用に。でしょうか。

 

可動棚レールの最大のメリット、「 高さ調整が可能」なので、猫ちゃんの身体能力の変化やそれぞれの個体サイズに合わせて、アイテム位置を変更できるのがいいですね!

 

あと、すべて宙に浮かせているので、床掃除の際、動かしたりする必要がないのも良いですね!

 

ちなみに爪とぎボックスや爪とぎ麻ポールのついた棚は、猫関連アイテムの人気ブランド、「 猫壱」さんのものだそうです。

 

可動棚レールの可変性を活かした、 「 永大 フリーハンギングシェルフの猫(ペット )対応商品」のご紹介でした!

クロス品番識別アプリ「かべぴた」

投稿日:2024.05.09

こんにちは!西大寺店の前田です。 
 
本日は、とっても便利なアプリ「かべぴた」をご紹介します! 
 
こちら、クロス(壁紙)の写真をAIが解析してメーカーや品番を探してくれるアプリなのです。 
コマツ株式会社さんと同志社大学さんが共同開発された「自動テクスチャ識別プログラム」によって可能となっているそうです。 
 
気になるクロスを見かけたけれど、品番がわからなくて探せない・・・ 
大量のサンプルから探すのは大変・・・なんてときにお役立ちのアプリです

 

 

操作 
アプリを起動 
 
クロスの写真を撮影 / もしくは画像フォルダ内の写真を選択 
 
いくつか候補がでてくる 
 
といった感じでとても簡単でした! 
 
なお、いわゆる「量産クロス」が対象です。国内の主要壁紙メーカー6社(サンゲツ・シンコール・東リ・トキワ・リリカラ・ルノン)の普及品  
 
1000番やたとえば和紙製などの特殊壁紙は対象外だそうです量産のほうが似たものが多くて探しにくいすよね~) 
 
お困りのかたはぜひダウンロードしてみてください♪ 
「かべぴた」公式ページ: https://textorage.com/kabe-pita/ 
現状無料で利用できるようですが、ダウンロードの際は、必ずご確認お願いいたします。 

マグネットがくっつく壁に『トキワ マグの相方』

投稿日:2023.12.14

こんにちは!西大寺店の前田です。

本日は、先日壁紙など内装材を扱うメーカーのトキワさんから教えていただいた、『マグの相方』という商品をご紹介します!

『マグの相方』は鉄粉を含んだゴムシートでございまして、クロスなどの下に貼ることで、マグネットがくっつく壁にすることができる。という商品になっております。

壁に穴をあけたり傷つけることなしに、 メモを貼ったり、ポストカードなどを飾ったりが可能に。

気になる方もおられるかと思うのですが、磁力に弱い電化製品や精密機器、磁気カードへの悪影響もないものだそうです。

ちなみにクロスだけでなく、水性塗料の塗り壁にも施工可能です。

そしてなんと、『マグの相方』よりもより重たいものを留められる『マグの相方プラス』もございます!
『マグの相方』は、冷蔵庫にくっつける場合と比べるとだいたい20-30%ぐらいのくっつき力で、12φのネオジウムマグネットを使用で、A4コピー用紙約7枚を留めておくことができるそうなのですが、よりストロング版の『マグの相方プラス』だと、12φのネオジウムマグネット使用で、約22枚のコピー用紙を留めておくことができるそうです。(プラスのほうは鋼板パネル)

メーカーからはこんな提案が(ほかにもありますが、一部ご紹介)。

●コート掛けに(時々によって場所を変えられるのが画期的ですね!)

●飾り棚の取り付けに(壁に穴を開けなくてもいいのがありがたい(><))

今人気の山﨑実業さんの商品なんかも活用できそうですね。

以上、トキワの『マグの相方』と『マグの相方プラス』のご紹介でした!

ダイケン 目には楽しく、耳にはやさしい天井材 パステルトーン

投稿日:2023.07.13

こんにちは!西大寺店の前田です 
 
本日はダイケンさんから6月21日に発売になりました新商品、カラフルな天井材「パステルトーン」をご紹介します!

上記の写真はブルの事例ですが、ほかに、グレー・イエロー・グリーン・ピンクのバリエーションがあります

■「パステルトーン」の色バリエーション 
光の陰影により市松模様に見えるそうです

そしてこの「パステルトーン」カラフルなだけでなく、内の残響を抑えてくれる、という 吸音性能を兼ね備えた製品なです。

近年住宅の省エネ化などで、気密性に優れた住宅が増えている一方、室内の音が反響して聞き取りにくいというお悩みも増えているそうです。 
 
ダイケンさんでは以前より「クリアトーンシリーズという、吸音性能を持った天井材を販売されていたのですが、そちらはカラーはホワイトのみだったのですがあらたにパステルカラ-「パステルトーン」がラインナップに加わりました。 
 
ついでにクリアトーン9バリエーションご紹介します。 
リアトーンはホワイト系ですが、柄にバリエーションがございます。

クリアトーン9バリエーション

なお「クリアトーンシリーズ」には吸音効果に加え、消臭効果を持ったものもございます。

家でテレワークしているけどなんとなく落ち着かない
子どものスタディスペースをリビングに作りたいけど、テレビの音や調理の音で集中できるか心配。などなど

室内の音環境にお悩みのかた、ダイケンの「クリアトーンシリーズ」、

ご検討いただいてはいかがでしょうか?

カビと結露対策のリフォーム相談会を開催します。

投稿日:2020.02.07

こんにちは!

最近就寝前「マスク 在庫あり」の検索が日課になっている、西大寺店前田です😀

通勤で、大阪~奈良間を走る近鉄電車を利用しているのですが 、

ちょっと前までは海外からの観光客の方で賑わっていた車内の雰囲気が一気に変わってしまい、

「ずいぶん静かになってしまったな・・観光地として痛手だな・・」などと思っていたとき、

吊り革にこのようなだるまを見つけました。

調べてみましたら、「つかめばラッキー✌」ということで、設置されているそうです。 
 
時節柄、掴む人は少なそうな気もしますが、近鉄さんの遊び心にほっこりしました😊

さてさて・・・実はここからが本題なのですが、

今日明日と西大寺店で、カビと結露対策のリフォーム相談会を開催します。

■開催時間は両日とも 13時~15時まで

●2/7(金)が、カビ対策説明会
●2/8(土)が、結露対策説明会

です。

外出をお控えの方も多い時期かと思いますが、今回詳しい方をお招きしておりますので、

カビ・結露にお悩みのかたは、ぜひお越しください♪

「奈良リフォームBOOK 2018」にナサホームが掲載されています!

投稿日:2017.09.25

こんにちは、西大寺店の前田です!

お知らせです!

9月20日に発売されました、「奈良リフォームBOOK 2018」にナサホームも掲載されております!

掲載にあたっての取材があり、担当者の方2名様がご来店くださいまして、もちろん、われらが西大寺店店長の仲店長が受けていたのですが・・・・

他社との違いや、ナサホームの強みといったことは、お客様にもよくご質問いただくことなので、仲店長もお話しし慣れていると思うのですが、担当者さん、ものすごーく詳細に質問攻めでした!

複数のリフォーム会社を紹介する雑誌なので、少しでも多く特徴的なところやアピールポイントを聞き出そうとしてくださっている様子でした。

1時間半ぐらいで終了するかな?と思っていたのですが、3時間弱お話されていたように思います。

かなり丁寧に取材していただいたと思います。

そんな、ねほりんはほりん聞き込みしていただいて、出来上がってきた原稿を拝見すると・・・

ナサホームが一体どんな会社で、どのような工事やサービスが提供できる会社なのか?本当にわかりやすく4ページの中にぎゅっと詰まっていて、プロのライターさんの業に感心することしきり・・・

こちらの雑誌、奈良のリフォーム会社の紹介だけでなく、商材メーカーのショールーム所在地一覧や、リフォームの助成金・補助金制度などなど、リフォームに関する情報が1冊にまとまっており、これからリフォームをお考えのかたにとって、大変頼りになる一冊だと思います!

本屋さんで見かけられたら、ぜひお手にとってみてくださいね。
ナサホームのページのチェックもお忘れなく宜しくお願いいたします。

フレンチレストラン「ラ・ベ」に行ってきました。

投稿日:2017.05.25

最近のお気に入りの食べ物は、「QBBチーズのゆず胡椒味」です、前田です。

たしか「期間限定」で、ある時期を境に見かけなくなっていたのですが、最近また入荷していたのを見つけ、喜んでいます。

さて、そんな庶民派の私が行ってきました!
リッツ・カールトンホテル大阪のフレンチレストラン、「ラ・ベ」!!

高級フレンチ・・・正直、自分にとって普段ご縁がないところなのですが、「一流のサービスを体験してほしい」という主旨のもと、会社から社員全員に誕生日祝いとして招待券をくださり、このような機会を得ました。

なにせ行き慣れないところですから、事前に心配ごとが・・・

その1:『きちんと料理にあったカトラリーがわかるのか問題』

こちら、心配ありませんでした。
「こちらのスプーンでお召し上がりください」など一声かけてくださいました。

その2:『写真はとれるのか問題』

スマホに無音カメラアプリをダウンロードして行ったのですが、両隣の席の方々の様子をみていたら、どなたも撮影されていなかったので、気が引けて、カバンから取り出せずにいたのですが、実は途中からは写真どころではなくなりました。

お料理が運ばれる前にどんなお料理なのかの丁寧な説明を受けるのですが、情報量が多いので、しっかり聞かないと理解できません。聞いても知らないこともある・・・

実は一品目、食材なのだし見たらわかるだろうと完全に油断していたら、見てもなにかわからない形状のものがでてきて焦りました。そんなわけで二品目からはかなり真剣に聞き始めました。

すべてお料理というよりアートという感じでした。

食材がわかっていても、登場してみて驚くもの。
食べてみないとわからないもの。
食べてからもわからないもの・・・(あるんです。特に味付け方面に)

加えて、つけるソースや、一緒に口に含む食材の組み合わせでまた味や食感がかわる。など・・・

視覚、味覚、触覚が大混乱、五感フル回転、といったかなり刺激的な食事でした。

写真には収められませんでしたが、インパクト大だったのでよしとします!

以上、「ラ・ベ」潜入記でした!

(写真なしレポ?に最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました)

いろいろあった『ムレスナティ-』

投稿日:2016.09.15

こんにちは!西大寺店の前田です!
本日は、先日行ったお店、『ザ・ティー・サポーテッド ムレスナティー』さんについて書こうと思います。

紅茶の専門店さんです。

というか、「ムレスナティー」という紅茶だけを扱う、ムレスナティーの専門店さんです。

「ムレスナティー」とは、スリランカの高級紅茶メーカー「ムレスナ社」の紅茶だそうです。

 基本データだけでもここまで説明を要します。


「ムレスナティー」について知りたいかたは、google検索、もしくはお店へGOお願いいたします!と言いたいところなのですが、

 ただ、「おいしい紅茶のお店」という認識で行ってしまうと、大やけどします。

なので、ちょっと書かせていただきたいと思います。

 

まず、ファーストショックは価格。
専門店ですし、場所柄、ある程度は予想していたのですが、想像以上でした。 

ミルクティー 1,200円 (税抜) チーン・・・

 いかがですか?みなさんの金銭感覚では? 

私は固まりました。 

この倍以上するお茶もあったのですが、自分には無縁過ぎたので、正確な値段は忘れてしまいました。 

当初お茶だけにしようかと思っていたのですが、途中から「せっかくだからどんなものなのか食べてみようか!」と考えが変わり、腹を決めて、ミルクティーとパンケーキを注文しようとしたら、セカンドショックが。

 「コンチネンタルロイヤルミルクティーの種類を選んでください」 

ようやく出した答えのミルクティーという答えで終わらせてくれない・・・

そして差し出されたメニューがコレで。

何種類あるの・・・? 

とても親切な店員さんで、「パンケーキが一緒であれば、あっさりとしたフルーツ系のフレーバーティがおすすめですよ」と教えてくださいました。

 たしかにフルーツ系の種類が1番豊富なところを見ても、それがおすすめなお店なのかと思ったのですが、(赤いところがフルーツ系です)

かなりの甘党で、甘さに対して自信がある私は、「大丈夫です」と答えキャラメル風味などがあるミルク系のところに目を落としたら、さらにこうたたみ掛けてこられました。

 

「ミルクティーは、クリームたっぷりで、デザートぐらいのボリュームがありますから、キャラメルやクリーム系は、苦しくなられるかもしれないです」 

ここまでの強い制止にあうとは思わず、びっくりしましたが、「おいしく食べて帰ってほしい」という熱意が感じられて、いやな気はしませんでした。 

ちなみにそんな経緯で選んだのは「白桃のアールグレイ」です。
お店の分類では店員さんオススメのフルーツ系エリアではありませんでしたが、(フルーツのフレーバーティはあんまり得意じゃないんです)これならなんとかお許しを(?)いただけるのでは?と思って選んだ妥協点でした。
 

「たくさん種類がありますねぇ・・・」とつぶやいたら、「お気に入りを見つけてみてくださいね!」と言われ、さきほどの強い制止と矛盾を感じたのですが、このあとその意味がわかります。 

「パンケーキは15分ほどお時間いただきます」と言われたのですが、メニューを決めただけで、なにかやり遂げた感じがあり、そんな一気に緊張が解けたところで改めてメニューを見ていると、これが味わい深い・・・・

 

【アイスワイン】 (心の声:紅茶じゃなかった?)
【パネトーネ】 (紅茶と言って安心させてほしい。)
【ハチミツとレモン】と【はちみつリンゴ】 (ひらがなとカタカナの使い分け)
【京都四条の香り】【パリで逢えたら】【大阪マンゴー】 (やはり大阪がもっていく・・・)
 

そうしてパンケーキそろそろかなあ。と思ったとき、テーブルがこんな状態でした。

パンケーキが来る前、わずか20分足らずで4種類紅茶を飲んでいます。

 

内訳は・・・
■小さいグラス 1個目
席についてすぐ、注文前に置かれたもの。お冷的な???

■青いティーカップ
2番目に運ばれてきたお茶。
ミルクティーを頼むとプラス1杯ついてくるお茶。(with teaと表記)

■小さいグラス 2個目
何度も巡回するらしい試飲のお茶(種類さまざまみたいです)

■ロイヤルミルクティー(注文したもの)

ミルクティーについてくるもう一杯と、試飲などで計4杯というわけなのです。

(のちほどみたら食べログで、「12種類飲んだ」というかたがおられました。たしかに20分程度で4種類飲むことになりましたので、1時間以上居れば不可能ではないのかも!?と思いました)

 

そして、第3?4?のショックが。

パンケーキと一緒に清めの塩?
いえいえ違います、これ、パンケーキにお好みで振る塩とのことでした。 

「シロップはあっさりしているのでたっぷり掛けるのがオススメですよ。塩をかけて塩キャラメル風も楽しめます」
先ほどの店員さんが再度いろいろ教えてくださいます。

今度は店員さんの言うことを聞いて、ふんだんに掛けました。

もし甘さでのどが渇いても、飲むものならいっぱいありますしね!(笑)

本当にさっぱりとした甘さで、くどくはならなかったです。
 

珍しかったことが多すぎて、味の感想がおそろかになってしまっておりましたが、紅茶もパンケーキもとてもおいしかったです。 

家から遠かったり、お値段的に厳しかったり、再訪は難しそうなのですが、1回で充分楽しめた、「いろいろあったムレスナティー」さんでした。

 

調光ロールスクリーン

投稿日:2016.07.08
こんにちは!西大寺店CADオペレーターの前田です!
日に日に暑さが増してきましたね!

朝、暑さと日差しで目が覚める。というかたも増えてきましたでしょうか・・・

本日は、そんな夏の日差し対策におすすめの「調光ロールスクリーン」を紹介いたします!

調光ロールスクリーン_512

調光ロールスクリーン02

このような「ボーダー柄のロールスクリーン」なのですが、この透けている生地と透けてない生地でのボーダー状なのがミソです。

透けている生地部分は、カーテンでいえばレースカーテンの役割をするもので、ロールスクリーンなので巻き上げるのですが、その際、前後にボーダー生地が重なります。

その重なり加減によって、シースルー生地の縦の幅が変わり、光を通す面積を調整できる、という商品です。

調光ロールスクリーンしくみ_512

調光ロールスクリーン調整_512

カーテンだと、開口したときに、両サイドにできる、カーテン生地が邪魔になる・・・

ロールスクリーンだと、下から上にしか、光の入る面積が変えられない・・・もっとまんべんなく光が入る面積を調整したい・・・と感じておられるかたにおすすめです。

スクリーンが下りきっていなくてもシースルー面の面積を調整ができる商品と、スクリーンが完全に下りているときでなければできない商品がありますので、お気を付けくださいね(^^)/

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約