国立新美術館

投稿日:2014.08.31
こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

 

先日は東京に行ってきました。(と言っても、7月になのですが・・・ハイシーズンのお盆は混雑やら暑いやらがしんどくて動けません(^^;))

 

地下鉄を使って移動していたのですが、どの地名も一度はテレビなどで聞き覚えがあるところばかりで、あれがここか!という感じで、路線図や地図をみるのが楽しかったです。

 

 

■国立新美術館

女優若尾文子さんのご主人で、何年か前に都知事選に出馬もされて、話題になっていた故・黒川紀章氏設計の建物。

 

地下鉄乃木坂駅から直結なので、地上に出ることなく、そして迷うことなく行けて利便はよいのですが、そうすると建物の中にすぐインしてしまい、この正面エントランスを見忘れてしまう恐れあり?です。

ちなみに建物のロビーやカフェなどへの入館は出入り自由なので、いったん外に出てこの正面エントランスを臨むことは可能でした。

 

ちょっと未来的?そしてかわいらしくもあるエントランスの屋根、波を打ったような壁面、ぱっと見てキレイ、よく見ると細部は面白いやらで、しばらく見入ってしまいました!

 

内部はこんなでした。

 

宇宙船の内部みたいに見えませんか?

 

この円形の空間は、高さ違いで3箇所あって、2つがカフェと1つがレストランという飲食スペースでして・・・

 

宇宙食みたいなメニューがでてきそうですが・・・ちゃんとこんなで。

 

 

ちなみにレストランのほうです。

 

お肉も魚も、まったく分類も説明もできない、後から思い出そうにも思い出せないタイプの複雑な味でしたが、おいしかったです。

 

実は、下から見ていたときは、大きな円錐だな~ぐらいで、あと席に座ってしまえば、ふつうにレストランで(しかもちょっと隣席同士が近かったです。。。。そこはある意味宇宙船内の食堂っぽかった)、それほどとも思わなかったのですが、食べ終わってエスカレーターを降りてきたときに、「あそこに居たんか~!」という驚きがありました。

 

以下の写真は転載です。

美術館公式HPより↓

 

Wikipediaからお借りしました↓

 

 

建物を見れただけで満足しそうだったのですが、展示も見ました。

「世界一有名な少年」が来ていたようなのですが、混んでいたので、少年には会わず・・・

「魅惑のコスチューム バレエ リュス展」http://www.tbs.co.jp/balletsrusses2014/about/

をまったく前知識なしで見ることにしました。

 

ところが、バレエ鑑賞などしたことのない私でも、「これはどんな話でどんな役が着ていたんだろう」と知りたくなるような、斬新な衣装ばかりで、楽しめました!

なんと、衣装にお金をかけすぎて採算がとれなかった公演もあったそうで・・・()

あと、サイズが子ども用かと思ったら大人用で、ダンサーさんの腰の細さにも度肝を抜かれました。

いま調べたら9/1明日まででした。明日東京・六本木方面に行かれるかたがもし、もしもいらしたら・・・よかったですよ!魅惑のコスチューム展♪

 

 

では、今日はこのへんで・・・!リフォームネタはお休みして、ちょっと遠出トーキョー編でした!

 

 

 

 

 

YKK スクリーンパーティション Uタイプ

投稿日:2014.07.31
 

こんにちは

「アイスの実」の最後の1個が、いつも溶けてしまって食べられないのが悔しい西大寺店CADオペレーター前田です。(真顔)

 

けっして、食べるのが遅いというわけではないように思うのですが・・・途中で冷蔵庫に冷やしにいけばいいだけなのですが・・・・

 

さて、いよいよ明日から8!夏休みも始まっていますね!

 

夏休みの間、お子さん方のお昼ごはんの献立に困る~というおかあさま方も多いでしょうか? 

あと、在宅の家族が増えるので、冷房費が気になる。とか! 

 

本日は、冷房費節約に役立つ商品を紹介します!

YKKさんから発売されています、「スクリーンパーティション Uタイプ」です!

 

見ての通り、アルミ製の引戸で、半透明のドアですので、空間を柔らかく仕切りつつも、光は通し、家族の気配を感じることのできるようになっているのですが、そこにさらに通風の機能がついた、っていう商品です!

 

 

エアコンのない隣の部屋にも「視線はゆるやかにさえぎりつつ」エアコンの風を通したい!

 

こんなご要望をお持ちのかたにおすすめです!

 

 

 

 

TOCLASの洗面台 エポック 展示中

投稿日:2014.07.18
 

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

今日は、先日西大寺店でも展示を始めた、TOCLASの洗面台「エポック」を紹介します! 

TOCLASさんの洗面台は「アフェット」に続き、2台目の展示です。 

TOCLASの洗面台といえば、多くのシリーズに搭載されている「乾くん棚(かわくんだな)」が特徴的なのですが「アフェット」には採用しませんでしたので、「エポック」が初「乾くん棚」になります。

 

 

さて、「乾くん棚」以外にTOCLASさんのエポック、どんな特徴の洗面台でしょうか、いってみましょう!

 

まずTOCLASといえば・・・「人造大理石のボウル&カウンター」 

・陶器と比較して、衝撃に強く割れにくい素材。 

・細かいすりキズは磨けばリニューアルできます。

 

・ヘアカラーなどが染みにくい素材です。 

最近はほとんどの機種でジョーシキでしょうか・・・!?

TOCLASのエポックは「継ぎ目がないから汚れはたまりません」

 

 

TOCLASエポックは「壁出しタイプの洗髪シャワー水栓」!

洗面台で洗髪されない方もいらっしゃるかと思いますが、このタイプは、水栓の根元に水あかが溜まりにくいですよー♪

 

 

そして、ふたたびTOCLASの「乾くん棚」をおさらい。

網の棚で濡れた物を自然に換気できます。 

取り外せるので、汚れたら洗えます。

 

このあたり、カタログのまんまなのですが・・・

 

 

 

実際のエポックを触ってみた感想も少し・・・・(けっこういじわるく細かく見たつもりです)

 

エポックの鏡は5枚だけど3面鏡・・・「ミラー5枚の3面鏡」

 ミラー5枚いるかどうかは、好みが分かれるところかと思うのですが、TOCLASエポックでは「3面鏡タイプ」を選択すると、もれなく5枚ミラーになります。

この扉、90度以上開くので、サイドに壁がある場合、当たってしまわないよう、かなり慎重になりそうなところが少し気になりました。(TOCLASさん、すみません・・・)

 

 

TOCLASエポックの内部の収納トレイはもちろん着脱可!

一瞬だけ、扉を全オープンしないと、このトレイ、引き出せない!?と思ったら、内側の鏡を開けば、90度ぐらいの開きでトレイが
引き出せました!

 

個人的にはこのトレイの引き出しがスムーズなのが好印象です。

 

トレイの取り外しやすさ、メーカーさんによっては、もうすこし引き出ししにくいのもありますので・・・

実は先日、自宅の洗面台のトレイをひっぱって、引っ掛け部分を割ってしまったところだったのです・・・

 

そして、TOCLASの「乾くん棚」のトレイが、これもかなりラクチンでした!

ちょっと傾けて。とか、ガチャっとする。とか全くなし!スッと上に引き上げるだけのノンストレス

 

 

あと、TOCLASエポックの人造大理石のボウル&カウンターのお色なのですが、カラー名「ホワイト」ですが、いわゆる「真っ白」ではなく、隣のシャンピーヌやピアラと比べると、エポックはクリームがかったアイボリーに近いホワイトというんでしょうか・・・(私はこのあたりどちらでもいいほうなのですが)

ちなみにボウル&カウンター色はこの「ホワイト」一択です!

 

などなど、カタログだけではわかりにくい部分も意外とありますので、ぜひTOCLASのエポックを

実物でご確認いただけたらと思います。

 

ご来店お待ちしております

 

【トクラス エポック】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOTO オクターブ スウィング3面鏡

投稿日:2014.06.29
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

 

                                       

 

日は、TOTOの洗面台、オクターブを紹介します!

 

というのも、先日西大寺店で、2代目オクターブへの展示品入れ替えがあったからなんです!

 

オクターブ、展示品としてはずせない、おすすめ洗面台です。

どういった部分がおすすめかというと・・・

 

Goodポイントその

奥ひろ収納「奥ひろし」

排水管のカタチをシンプルにし、いままで排水管を避けるために活用できていなかったスペースを収納スペースに変更できました。

 

 

2014年6月版のTOTO洗面台カタログには、P176より各洗面台の収納スペースの寸法が掲載されているのですが、オクターブの片引出しタイプW750のキャビネットの開き戸部分の奥行が349㎜なのに対して、「奥ひろし」仕様ではない、同社のAシリーズという機種だとその部分の奥行は、170㎜になっています。(片引出タイプW750

 

 

Goodポイントその

「すべり台ボウル」

 

水がコーナーの排水口へまっしぐらに流れる設計です。

また、水栓が、継ぎ目のない一体成型のボウルの上部に設置されていて、お掃除が簡単なのもGOODポイントです!

 

オクターブのGOODポイント、ほかにもあるのですが、おおまかな特徴はこのあたりでしょうか・・・

 

 

さて、今回の展示品には、基本プランから変更して「スウィング3面鏡」が採用されました。

「スウィングってなに?」試さずにはいられません!

じゃん、これが西大寺店2代目オクターブです!


さてオープン!

 

カタログにも記載がありますが、鏡をぐいと手前まで引き出せます

これは視力の悪いかたや、椅子に座って洗面台でメイクされる方などには、鏡が近くまでくるのはイイな!と思いました。

リキッドファンデーションなどお使いのかたで、お化粧後に手を洗う習慣があり、洗面所でお化粧されるかたには嬉しい機能かもしれません。

 

あと、3面鏡の右側の扉は、右側から左へ引くことが多いですが、スウィングは、右の棚でも、左から右へ開けることができます。

 

個人的には、よほどの理由がない限りは右から左へ開けるだろうなー、あんまり必要ないかなーという感想です。TOTOさんごめんなさい。。。

 

 

あと壁がある方向へ開けることは、ほぼないだろうなーと思いました。

90度以上は開かない仕組みにはなっているのですが、なんとなく壁側に開くのはためらう気がします。

 

 

気づくと、鏡が指紋ベッタベタになるぐらい開け閉めしていました。。。。

 

「スウィング3面鏡」、気になるかたは、ぜひTOTOショールームや弊社ショールームで実物をいろいろご確認いただけたらと思います!

では、オクターブの紹介このあたりで。。。

長文におつきあいいただきまして、ありがとうございました!! 

ニチベイ プリーツスクリーン ツインタイプ

投稿日:2014.06.29
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

もうすぐ7月ですね!半袖を着る日も多くなってきました!

半袖を着て昼間に外にでると、腕にジリジリと日が当たっているのを感じます。

日焼けもなのですが、暑がりの私にはツライ日々のはじまりです・・・まだまだ序章ですが・・・ 

 

さてさて、今日は、そんな日差しが家に入るのを遮ってくれる窓廻りの商品を紹介します!

「ニチベイ プリーツスクリーン ツインタイプ」です!

 

まず、「プリーツスクリーン」とは、プリーツ(ヒダ)状のスクリーンを上下させるものです。 

パッと見、ブラインドに似ていますが、扇状のヒダですから、こんなことはできません。

 

と、カーテンと比べると、上に畳み上げるものなので、窓前に物をおいていても、開閉時に、周辺の物を除けたり、当たらないかに気を使う必要がありません。 

窓周りに飾っていた植物やオブジェをカーテン開閉の際にうっかり倒しちゃったみたいなのはナシナシです!

  

そしてそして、おすすめのプリーツスクリーンの「ツインタイプ」とはこういうものです。

不透明生地とシースルー生地を上下に配置してあり、1台でいわばカーテンの「レースとドレープ」と同じような役割をしてくれるんです! 

 

シースルー生地と不透明部分の割合はお好みで調整可能!

 

下部に不透明生地をもってくれば、外からの視線は遮りつつ、上部のシースルー生地から採光することが可能になります!

 和紙タイプもありますので、和室との相性もOKです!

 

「プリーツスクリーン ツインタイプ」おすすめです!

 

 

 

最近のワッ!

投稿日:2014.05.30
こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

今回の記事は先日の木下さんの記事(/?p=6791)のオマージュです

先日パンケーキを注文すると・・・

 

こんなん乗っかってきました!

(いや、メニューで見ていたので知ってたんですけど・・・) 


 

「コームハニー」というそうで、ホンモノの蜂の巣だそうです。 

チーズ入りの(なにチーズかは不明)少ししょっぱめの生地と、コームハニーの濃厚な甘さとの相性がよく、おいしかったです! 

 

 

LIXIL エレガント・ドレッサー ルミシス

投稿日:2014.05.17

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

本日は4月からリクシルから発売された、ルミシスという洗面化粧台をご紹介します! 

なんといってもこの商品、オシャレです。 

ハイエンドクラス商品になりますが、自宅の洗面室がホテルのようなラグジュアリーな空間になること、請け合いです

 そして、機能面も見逃せないポイントがいっぱいです!

 ではいってみましょう!

 

①大理石の質感と素材感を再現したラピシアカウンター 

つややかな鏡面仕上げで滑らかな手触りを実現。

   

②手をふれずに湯水が使えるタッチレス水栓ナビッシュ 

をかざせば自動で水が出るので、水栓はきれいなままです。 

お掃除などで、連続吐水するときは、「手動」への切り替えもちゃんとできます。

 

 

③ルミナスサインで水温を「見える化」

光の色の変化で吐水温度を表示。一目で適温かどうかわかるので、冬の湯待ちの煩わしさも軽減します。

 

いや~至れり尽くせりですね・・・・

 

 

④顔に影をつくらない縦型LED照明フェイスフルライト(多面鏡タイプのみです) 

縦に配置したLED照明により、影の出やすいあごの下や頬に影をつくりにくくします。

 

 

 

いよいよ、洗面室にも「見せる収納」が来ました・・・!

④スライドミラータイプ

 

⑤リフォームに嬉しい、壁から壁に美しく収まる「間口調整材」

狭い隙間がなければ、掃除するときにも困りませんし、造り付け感は高級感が増しますね。

 

 

⑥水栓は8種類

ナビッシュ機能つきなのはこちら↓

機能はさまざまですが、どれもオシャレですよね!

 

 

⑦ベッセルタイプもオシャレです

 

 

今日はオシャレと何回言いましたでしょうか・・・ 

以上、エレガント・ドレッサー「ルミシス」の紹介でした。 

お好みのプランはありますかー?

                  

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

照明器具に取付のワイヤレススピーカーシステム SC-LT205

投稿日:2014.04.30
 

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

今日は、先日パナソニックのかたから教えていただいた、こんな商品を紹介します!

照明器具の上に取り付いている、円盤状の部分・・・・・

 

今日の主役はこれ、スピーカーです。

 

 

天井付けならば、部屋のなかで置場を考えたりすることもなく、場所を取らずに済みますね!

 

スピーカー機能搭載のシーリングライトは、以前からあったようなのですが、これは、天井付というだけでなく、スピーカー単体タイプで、既存の照明やお好みの照明器具に取付可能なところが新しいようです。

 

そして、Bluetoothが内臓されていて、スマートフォンやテレビなどの音声もワイヤレスで送信できるそうなんです。

Bluetooth非搭載のテレビでも、送信機があり、それを設置すれば大丈夫だそうです。(送信機は置かなければならないのですが・・・)

 

たとえば、

別々だったリビングとダイニングキッチンをLDKの一部屋にしたけど、リビング側に置いているテレビの音をダイニングやキッチンからももっと聞こえやすくしたい。

などの場合に設置しても便利かと~

 

気になる取付は、下記の配線器具なら、電気工事不要で取付可能だそうです。

 

天井から部屋中に音が降りそそぐ新感覚の音響体験・・・だそうですよ~

 

いかがでしょうか!?

 

 

エコカラットプラス

投稿日:2014.04.15
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

本日は「エコカラットプラス」を紹介いたします!

実は、もともと「エコカラット」という商品があり、その進化版で、「エコカラットプラス」が登場しました。  

とはいっても、そもそも「エコカラット」ってなに?って方もいらっしゃると思いますので、「エコカラット」と合わせて、おおまかに説明します!

 

まず多気孔質セラミック製のタイルです。 

タイルというと、外壁用やお風呂場に使用しているタイルが思い浮かぶかたが多いかと思いますが、壁紙のタイル版です。室内用の壁材です。 

たとえばこのような感じです。

 

 

クロスとはまた異なる質感ですね。 

 

ライトアップして凹凸を強調するとこれまた、表情豊かで素敵です♪

 

そしてこのタイル、デザイン性のみならず、実は「多気孔質」というのがミソで、それによって以下のような機能まで持ちます。

調湿力・・・・室内の湿度が高くなると湿気を吸収、湿度が低くなると湿気を放出。

ニオイ吸着力・・・ペット臭、タバコ臭、トイレ臭、生ゴミの腐敗臭など生活臭の原因物質を吸着し悪臭を軽減します。

VOC吸着力・・・シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドやトルエンなどのVOC(揮発性有機化合物)をキャッチし、空気をキレイにします。 

 

では、「エコカラット」と「エコカラットプラス」の違いをここらで・・・・ 

なんと、エコカラットプラスは、エコカラットより孔の数を増やし、さきほど述べました、調湿力・ニオイ吸着力・VOC吸着力がさらにパワーアップされているんです。 

エコカラットとプラスのそれぞれのチカラの差がグラフ化されていますので、載せますね。

 

 

 

 

 

また、エコカラットプラスは、二重構造になり、湿気だけを吸い取り、水や汚れは入り込みにくくなったそうで、従来のエコカラットよりも清掃性までアップしたそうなんです!

  

そして新デザインも発売になっています。(以下の写真は新発売のほんの一部です)

 

ただし、エコカラットにしかないデザイン、エコカラットプラスにしかないデザインもあり、迷うところですが。。。。  

デザイン性もアップさせながら、空気もキレイにしてくれる・・・貼るだけで、こんなにいいことづくしのエコカラット(エコカラットプラス)!

 

内装工事をお考えの際、候補の一つにいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LIXIL スタイルシェード

投稿日:2014.03.30
こんにちはCADオペーレーターの前田です! 

もちらほら咲き始め、昼間は暖房がいらない日も、多くなってきましたね! 

春のポカポカ陽気は楽しみですが、これから夏に向けて、日当たりのいいお部屋の「日差しがキツくてまぶしい・暑い」などで、お困りのかたもいらっしゃるでしょうか? 

本日はそんなかたにおすすめの商品を紹介いたします。

 

LIXIL「スタイルシェード」

窓の外側に取り付けて、室内へ日が差すのを抑えてくれる商品です。

地面に垂直方向に下ろすタイプだけでなく、手摺に引っ掛けられるタイプ、デッキ用などがあります。

 

お家はいろんなところから太陽の光や外気にさらされるわけですが、太陽の光などを一番通しやすく、室内の温度を上昇させる箇所が窓だそうで、その割合は他の箇所より圧倒的に高く70%だそうです。

 

そこで「スタイルシェード」の出番です! 

単板ガラスの窓の場合、日差しのカット率は12%、一般複層ガラスの場合は、21%なのに対して、複層ガラスの窓にこのスタイルシェードを加えると、78%のカット率になるのだそうです。

 

同じく窓まわりの商品で、「二重窓」も遮熱の効果がありますが、たとえば同じLIXILさんの「インプラス」という二重窓で、ガラスを「遮熱高断熱複層ガラス」を使用した場合で、日差しのカット率は58%だそうです。

 

 

ただ、二重窓には日差しカットのほかにもいろいろな機能がありますので・・・

遮熱効果を重要視する・二重窓のその他の効果(結露対策・防音対策)が特に不要。

という場合に、スタイルシェードという選択もアリ。でしょうか。

 

 

さてさて、そんなスタイルシェード、もうすこしだけ商品説明しますと、

元々3色から、今年の夏1色増えることになり4色からお選びいただけます!(布地部分)

 

 

この布地部分は、網戸と同じようなお手入れで掃除ができ、また生地のみの交換も可能となっています。

 

気になる操作性は

 

ボトムバーがボックスに近づくと自動的にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに収納。

操作音は、約50dBで、静かな事務所並みとのことです。

 

 

取付について。 

半外付けの単体サッシであれば、壁やサッシ枠に穴を開けることなく、わずか10分で施工完了です。(窓枠の一部を2つの金具ではさみこみ固定するアナノン構造で施工できる場合です)

 

もちろん、シャッターサッシや雨戸付サッシにも取付可!

「アナノン構造」は無理ですが、枠付、もしくは壁付で可能です。

  

夏の日差し対策に、現代の簾(すだれ)ともいえる「スタイルシェード」、いかがでしょうか?

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約