川口技研 ホスクリーン

投稿日:2014.03.25
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

最近、日中は暖かい日もあり、日増しに春が近づいているのを感じますね! 

と同時に、このシーズン、花粉症に悩まされている方も多いようで・・・

私はまだ症状はでていないのですが、周囲の方のお話を聞いていると、というか姿を見ていると、本当にツラいのが伝わってきます。。。。

 というわけで、本日は、花粉対策やPM2.5対策にもなるこちらの商品を紹介いたします!

いわゆる室内干し器具です。 

 

川口技研さんのホスクリーン です。

 

 

いくつか種類があるので、ひとつづつ・・・ 

まずは、スポットタイプ

垂れさがっている棒は着脱が可能で、未使用時は外しておける。というタイプです。 

スタンダード゚はこちら(SPC型)↓

 

 

 

そして、天井までの距離が遠い場合でもポールが差し込みやすくなっているSPD型というものもあります。

ベース部分がスタンダードに比べると厚みがあります。↓

 

 

 

 

 

 

さらに、ポールが外せるとはいえ、天井に残ったベース部分の存在感がやはり気になる。というかたには天井に半分埋め込みタイプも。(SPE型)↓

 

 

 

 

ちなみにこのSPE型なら、2寸勾配までの傾斜でも取付が可能になります。

 

  

お次は、昇降式のもの。

こちらのタイプは未使用時に竿をベース部分に収納できるところが便利ですね

 

操作が棒タイプ(URM型)とヒモタイプ(UTM型)、そして、天井かたの出っ張り部分が薄くて目立ちにくくなる天井埋め込みタイプ(URB型 ※操作は棒)があります。

・URM型 ↓

 

 

 

 

 

・UTM型 ↓

 

 

URB型 ↓


 

最後は、取付がもっともお手軽なタイプ。(窓枠型

 

 

先にご紹介した天井付のタイプは、下地が必要ですが、

こちらは窓枠にそのまま器具を取付けるだけでOKなのです。

 

 

いかがですか?

 

 

使用環境やご希望の使い勝手に合わせて、お選びください

 

 

最近のおきに 八天堂のくりーむパン

投稿日:2014.02.28
こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

今日はリフォームネタはお休みして、食べ物ネタを。

「八天堂のくりーむパン」です 

 

 

 

ハンバーガーのような包み紙に入ったパン。

 

開けると、女性のこぶしより大きいか小さいかぐらいの、

コンビニなどのクリームパンを想像していると、「ちっちゃ!」って思うパンが入っています。

 

(包み紙の大きさからして)わかってはいたけど、小さいなーと思いながら頬張ると、

 クリームたーっぷり。

 

パンは、ここが好き嫌いが別れるところかと思うのですが、「しっとり」、人によっては「ペったり」(^^;)

私はこの、クリームとパンの境目がわからないぐらいの、不思議しっとり食感にうっとりなのですが・・・

 

このくりーむパンはパンではなく「スイーツ」なんだそうです。

 スイーツと言われるのは、味もさることながら、実はこの包み紙がイイんじゃないかと思ったりもします(笑) 

友達に教えてもらったのがきっかけだったのですが、奈良には店舗がなく、とても残念だったのですが、すこし前(といってもおそらく1か月以上前です)西大寺の駅構内で期間限定ショップとして販売していたときには、2日連続で買って帰りました。。。

 

1200円で、パンとしてはお高い部類に入ると思うのですが、スタンダードなカスタードのほかに、季節限定とか店舗限定とか、限定のものもあって、ついついあれもこれもになってしまう感じです。

 

西大寺に出店時に売っていた「マロン」、おいしかったです!

 

また八天堂来ないかなーと待ち焦がれている今日このごろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トクラス ベリーのハイバックカウンター

投稿日:2014.02.27
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

 本日はこちらのキッチンを紹介します!

 

 ぱっと見、見慣れない、斜めになっているサイドのパネルに目がいく方もいらっしゃるかもしれませんが、注目はココです。

 

バックガードの立ち上がりが通常より高めなのがわかりますか? 

 

下記のような一般的なカウンターの場合、段差部分に汚れがたまりやすく気になる。というかたも多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

ーキングのつなぎ目や段差もなく、汚れやすいエリアのお手入れが簡単になっているこの立ち上がりが高いタイプ、ハイバックカウンタータイプと言いまして、トクラスさんの「ベリー」というキッチンの中の1プランです。

 ちなみにこの立ち上がりは20センチと15センチがあり、さらにミリ単位でのオーダーも可能なんだとか。 

「ハイバックカウンター」、これだけでは終わりません。

せっかくの立ち上がり部分、無駄にはできないとばかりに、レールがついていまして、お好きな位置に配置できる、便利なラックが付属します。

 

マルチスタンド(2つ)

ラック

ふきん掛け

 

です。 

マルチスタンドとラック2個、みなさんなら、なにに使いそうですか??

 

以上、トクラスキッチン・ベリーの「ハイバックカウンター」の紹介でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション

投稿日:2014.01.31
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

先日は、大阪城のマッピングスーパーイルミネーションを見に行ってきました。

 

大阪城という歴史的な建物にド派手な演出をしている。というのが、いったいどんなものか、歴史的な建物ならいっぱいある奈良っ子としては、ちょっと興味深々。

(奈良はお寺など仏教の建物なので、そういうことはできないと思いますが・・・)

 

開催場所の西の丸庭園入口まで、駅から10分ほどだったのですが、けっこう近づいてきても特にきらびやかな感じはなく、「こっちで合ってる?」ぐらいの静けさ。

しかし中に入ってしばらくすると、まずこんな「光の回廊」がお出迎え。

すみません、洋風な演出だったので、大阪城という場所とのギャップに「!?」

最初はどう対応していいのかわからない感じになったのですが、まばゆい光に包まれながら歩いていると、そんなことだんだんどうでもよくなります。光、すごい。

 

回廊の内側や外側にもいろいろ。

 

やっぱり洋風。白鳥。

 

なんならお豹もいます。

 

 

 

 

 

外側はちょっと手薄?「余ったやつ吊っときました」的なお寂しゾーンも。(こんなさびしいハートみたことがない)

 

光の回廊のあとは、ちょっと未来風「光のビッグブルー」

その前には、見ようによっては、「畑とビニールハウスに電飾しました」的光景。

いろいろギャップの連続。

 

いやいや、静止画なのでわかりにくいですが、地面の光がウエーブしてとっても綺麗でしたよ!

 

 

そして、いよいよ「畑とビニールハウス」前で、「大阪城3Dプロジェクションマッピング」を鑑賞。

 

城まではちょっと距離がある感じです。

距離の参考に・・・これぐらい遠いです、

 

ここでちょっと、「3Dプロジェクションマッピングとは・・・」(コピペ)

一般的なプロジェクターが平面のスクリーンに映像を映し出すのに対して、プロジェクションマッピングは、建築物などの立体面に映像を映し出します。一般的なプロジェクターを使って映像を立体物に投影すると、凸凹があるために映像がゆがんでしまいますし、立体物からはみ出た映像が背景に映ってしまします。しかし、立体物の凸凹を事前にコンピューターで計算して映像を加工。何台もの明るいプロジェクターを使って、計算どおりに投影すると、凸凹にぴったりと合うように投影できるようになるのです。映像が背景にはみ出ることもありません。しかも、高度な技術によって投影することで、立体物が動き出したかのような演出を持たせることができます。

だそうです。

 

寒い中での10分間なのですが、いろんなカラーで彩られたり、ときにはトランスフォームしたり(笑)あまりにいろいろな姿の大阪城が登場するので、「なんだろうなんだろう」と思っているうちにけっこうあっという間でした。

 

見ている間は静かで、最後に黄金に輝く(むしろそれまでに比べるとちょっとベタなぐらいの)演出のときに、やっと「わーきれい」という声が上がっていました。

 

それぐらいめまぐるしかったです。

 

もうひとつ見どころとして「プロジェクションマッピング」の前に「ジュエルイルミネーションショー」というショーがあったのですが、すでに人垣ができていて、あっさりあきらめたので、こちらは見ずでした。

プレミアムチケットというチケットだと、こちらを上から見られる座席が用意されるそうです。

 

ちなみに、回廊のときは歩いていたのであまり気にならなかったのですが、このイベント、やはり野外なので、寒かったです!

上の2つのショーは10分づつで、連続開催なので、合計20分立ちっぱなしになるのですが、地面が土で、足がどんどん冷えてきます!

もしこれから行かれるかたがおられましたら、靴底の厚い靴か、足用ホッカイロなど足裏重装備で行かれることをお勧めします!

あと回廊の足元が、(ちょっと地面が濡れていたのでそのせいかもしれませんが、)ところどころにマット?が敷かれていて、段差があり、写真などに夢中になっていると、危ないです。

 

以上、「意外とカオスでびっくりした、大阪城3Dプロジェクションマッピング鑑賞」でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOCLASの洗面化粧台

投稿日:2014.01.14
 

こんにちは

 

お正月休みに家の大掃除を手伝っていて、かえっていろいろ気になる箇所が増えてしまった、CADオペレーター前田です。

自室の「捨てる候補」もいろいろ見つけてしまい・・・そこまでは手をつけられず、拭き掃除などだけして、そっと元の位置に仕舞ってしまったので、

休みの日はしばらく「大掃除の続きデー」となりそうです(^^;)

 

さてさて、今日はTOCLAS<トクラス>(旧YAMAHA)の洗面化粧台を紹介します!

 

洗面のキャビネット、「見た目をスッキリさせたい!」という理由で、3面鏡タイプを選ばれる方が多いと思うのですが、

どーしても、ボウル部分にはいろいろ置くことになりませんか?

たとえば、歯ブラシ立てや、手洗い石鹸などです。

頻繁に使うものだけに、使い勝手面でいえば、手に取りやすく、見える場所に置いて置くのが望ましいですが、

ボウル部分はどうしたって濡れてしまうので、汚れやすいですよね。

もう、歯ブラシ立ての底、気にするのはイヤボウル部分をもっとスッキリさせたいという方に、TOCLAS<トクラス>をおすすめします♪

 

その理由は・・・・これです!

3面鏡内部に、底部分が網棚になった棚があり、扉で隠しながら、自然乾燥ができる。

その名も「乾くん棚」っていいます!名前、覚えやすい!(助かる!)

対応機種は、

アフェット・セレクトボウルタイプ

アフェット

アフェット・C

エポック

になります。

 

個人的には、使用後仕舞うときに、扉が濡れそう&下に水が垂れそう・・・なので、石鹸はあまりここには置きたくないかな・・・と思ったりするのですが・・・

使用時の扉の開け閉めの手間はありますが、ボウル部分にあまり物を置きたくない!という方、洗面台の候補の一つにいかがでしょうか?

 

 

お知らせ 1/4・1/5は新春初売リフォーム大好き祭りを開催します!

投稿日:2013.12.27
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

ナサホーム西大寺店は12月27日をもちまして、年内の営業は終了いたします。

2014年は1月4日(土)から営業を開始いたします! 

さて、その1月4日~5日の2日間は、イベントを開催いたします!

新春のイベントということで、

なんとガラストップコンロ20,140円

ウォシュレットが2,014円などという、

思わず二度見してしまうようなビックリ超特価市もございますので、

ぜひぜひご来場ください(※数に限りがございます)

それでは、2014年もナサホームを何卒よろしくお願い申し上げます。m(__)m

 

 

 

 

 

キッチン廻りの収納

投稿日:2013.12.20

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

本日は、CADオペらしく、先日作成させていただいたパースを紹介いたします

 

初めは、壁側に向いてキッチンが配置されている間取りでしたが、リビング側を向いた対面プランに間取り変更。

吊り戸棚もつけず、オープンに!

レンジフードの前だけ一時は壁有りでしたが、最終的にはそこも無くして、さらに開放的なプランになった現場なのですが・・・

 

さらにさらに、担当アドバイザー・小倉さんとお客様とのお打ち合わせの中で、「買い物用のバッグをキッチンに置いておけたら便利」

という話題になったそうで・・・

 

確かに、買ってきたものを出したあとも、買い物専用バッグはキッチンにそのまま置いておくのが便利ですよね!

せっかくオープンなキッチンになったのですから、あんまりリビングから見えないように仕舞いたいですよね!

 

というわけで、キッチンの左にバッグを置いておける棚を造作することになったそうです。

赤丸の部分です。

 

あと、バッグが近くにあれば、買い物メモも「書いてたのに、持ってくるの忘れた~」なんてことも少なくなりそうです。(→これは私の話です)

 

反対側の、リビングから見える側にはニッチと、マガジンラックを付ける事になりました。

見える側は「見ていたいもの」を置くスペースに♪

 
毎日使うキッチンですから、せっかくリフォームするのに我慢は禁物

どんなことでもお気軽にご相談ください

 

 

おしゃれなトイレ TOTOレストパルF

投稿日:2013.11.30
 

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

ときおりスマホの写真フォルダをみて、いらない写真を整理するのですが、そんななかにトイレルームの写真もでてきます、前田です。

 

新しい商業施設のトイレは本当にお洒落なところが多くて、私的には、「キレイな景色」と同じ感覚で、「ステキトイレ」を写真に収めています♪

 

ただ、トイレは狭くて、スマホのカメラではうまく撮影できないので、実際に見たときに感じた良さを写真からは感じることができず、結局わりとあっさり削除してしまうのですが・・・

 

たとえばこういうのです(苦笑)↓

たしか照明の照らし方や材質の質感がかっこいいと思って撮ったのだったと思うのですが・・・

 

 

 

ちなみに最近とても印象的だったのは、なんばパークスさんの3階のトイレです。

 

残念ながら、入ってくる人が途切れることがなく、写真を撮るタイミングがなかったので、画像はお借りしましたm(_ _)m

 

どーですか?カフェみたいですよね?

 

写真にはないのですが、着替えができる試着スペースもあって、本当にトイレということを忘れる空間で、びっくりしました。

 

コンセプトは「フランス郊外の庭とカントリーハウス」だそうです。

こちら↓で紹介されていました。

http://www.pressnet.co.jp/osaka/kiji/120526_05.shtml

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、家庭用のトイレにもお洒落なトイレがありますのでご紹介いたします!

 

TOTOさんの「レストパルF」です。

 

宙に浮いた便器が軽やかさを演出して、洗練された印象ですね

タンクも見えずすっきり!ですが、

タンクレスではなく、タンクは後ろのキャビネット内に隠れてあります。

 

タンクが入っていますが、キャビネットのサイド部分に収納ができるタイプもあり、

たとえば、間口750ミリ・床排水I型タイプ(手洗い器なしの場合)でこれだけの収納力があります。

 

そして、キャビネットは直線ラインなので、クイックルワイパーなどを使ってもラクにお掃除ができます。

宙に浮いているから便器下もお掃除しやすいです。

オシャレなデザイン収納力お掃除のしやすさを兼ね備えた「レストパルF」、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生駒山ぶらぶら歩き

投稿日:2013.10.31
 

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です。

今回は先日生駒山に行ってきたお話を。

当初は真面目に(?)東大阪方面から「辻子谷コース」か「摂河泉展望コース」を回って山歩きして山上を目指そうとしていたのですが、予定変更して以下のコースになりました。

まず生駒駅からタクシーで10分。

ラッキーガーデンさん。(奈良県生駒市鬼取町168)

奈良の町を一望できます。

ひつじとヤギもいて(3頭です)、癒されました。

 

お腹を満たしていざ(当初の目的の?)ハイキング開始。

とはいっても、疲れたらケーブルに乗ろう。なんだったら別に山上にもいかなくてもいいんじゃない?ぐらいの、いきあたりばったり楽しもうということになりました。

ほどなくして、ケーブルに搭乗。

 

 

こんなかわいい車両です。

 

 

一番前を陣取って

景色を楽しみながら登っていきました。

 

生駒山上駅着。

 

トイレに行っておこうかな。と標識が示す矢印の方へ。

 

 

 

長い階段。

この下に?(写真は下から撮っています)

 

木漏れ日が綺麗だと思ったり、木々のにおいを感じたり、土や石の上を歩くと、足に伝わる感触がいつもと違います。そして時間や心に余裕があるこんな日は本当に楽しい。。。。

 

 

しかし足もガクンガクンし始めて「そろそろ限界」と思ってきたころ、やっと降り立ったところは

 

トイレではなく、駐車場でした。(あとから地図をみたら、トイレはとっくにスルーしていました)

 

しかもガラガラで。高い場所×澄んだ青空×ガラガラで広い駐車場。というシチュエーションがあまりに非日常的な景色だったもので友達と大爆笑しました。(平日でした)

 

とりあえず、引き返してあの階段を今度は登るというのは体力的にも気持ち的にも不可能と思われましたので駐車場内を進んでいくと、

 

ケーブル乗り場につきました。

 

今度のは、交通手段ではなく、遊具のほうのケーブルです。

 

ケーブルに乗らないと260段階段を上らないといけない。というようなことが書いてあります。

 

こういう具体的な距離がわかるような数字、「あと何メートル」とかさっきのトイレの看板にも欲しかった。。。と言いながら乗りました。

ケーブルアフターケーブルで、ケーブルばっかりどうか。と思っていましたが、乗ってみると、意外とたのしーい。

 

負け惜しみではなく、偶然でしたがあのケーブルも乗ってよかったと思っています。

 

なぜかというと、今回は、さっきの近鉄線のケーブルとは反対側の大阪の街が見えて、景色がまた違ったからです。

 

そんなわけで生駒山上駅降りてすぐの入場ゲートからえらく遠回りをして、裏口?からやっと入園しました。

 

生駒山上遊園地、私は初めて行ったのですが、

スピード系の乗り物が好きなかたには物足りないかもしれませんが、景色が本当に綺麗で気持ちのいいところでした。

 

サイクルモノレールに乗ったのですが、空に突進するような感じがしました。

 

遊園地を堪能して、下山。

 

このときはじめて山道らしいところを歩きました。

 

友達はちゃんとハイキング用シューズでしたが、普段全くアウトドアなことをしていない私はスニーカーという軽装備で臨んでいたのですが、コケたりはしなかったものの、石を踏んだときに滑る感じが何度かあり、景色をみながら。というよりは足元をみながら慎重に歩いて下山しました。

 

途中で立ち寄った宝山寺。

山の壁面の仏像

宝山寺周辺の町並み。

 

 

 

スニーカーでの山歩きは、少々堪えましたが(いまとなっては、当初のがっつり山歩きコースは行かなくてよかったなと思います)気持ちのいい一日でした。

 

すこしショックだったのは、筋肉痛が2日後にやってきたことです。

以上、生駒山ぶらぶら歩きの休日でした♪

 

「高品位ホーロー」タカラのキッチン

投稿日:2013.10.31
こんにちは!CADオペレーターの前田です最近、日中と朝夕の寒暖差のせいか、風邪を引いてしまいました

鼻とのどの調子が悪いのですが、ドラッグストアに行くと、見事に「鼻・のどに効く」タイプの「銀のベンザブロック」がピンポイントで棚から品薄になっていましたので、これは流行っている風邪なのかもしれません。

なんだかのどの調子が悪いな、と感じているかた、危険信号ですこの風邪は長引きますのでご覚悟を~

さて、話はかわって。

西大寺店ではキッチンを18台展示しており、お越しになられたかたのほとんどが、「新しいのっていいわね~あれこれ見ちゃうと目移りするわ~」とおっしゃる場合が多いのですが、時折、ピンポイントで「ご指名」のあるキッチンがあります。

そのキッチンとは・・・タカラスタンダードさんのキッチンです。

「いまタカラが入っているんだけど、今度もタカラがいいかと思ってる」なんて声を聞くこともしばしばなのですが、

その根強い人気の一番の理由は、スバリ、タカラのキッチンのいろんな箇所で使用されている「高品位ホーロー」素材のお手入れのしやすさです。

高品位ホーローのGOODポイント

水や湿気汚れがしみ込まない

表面がガラス質だから、水分や汚れが染み込みません。たとえ油性マジックで汚しても、拭くだけでキレイに落ちます。

熱に強い

850℃という高熱によって生まれた高品位ホーローは、高温にさらされても変色・変質しません。

キズ・衝撃に強い

触ると痛いような、鋭いワイヤーブラシで擦ってもへっちゃらな傷への強さです。

ちなみにキャビネット内部の側面、後面・底面も高品位ホーローです。

引き出し内で調味料などをこぼして汚れてしまったりしても、さっとひと拭きでキレイに。って嬉しいですね!

 

そして、ホーローといえば、金属の表面にガラス質を焼きつけている素材なわけですが、金属ですから、マグネットがくっつきます

そこで、「間仕切り名人」というマグネットつきの間仕切りがあるのですが、これは引き出し内部をお好みの位置に仕切ることができるんです。

 

マグネットなので、取り外しが簡単で、お掃除がしやすい、だから、引出し内をいつも清潔に保てるという・・・・これまたいいですね♪

いかがですか?「高品位ホーロー」
動画でもじゅーぶんスゴさは伝わってくるのですが、

西大寺店でもこんな実験用のパネルをタカラさんからもらってみました♪

(さすがに展示しているキッチンの扉を火で炙ったりはできませんので・・・・)

 

「高品位ホーロー」に興味のあるかたは、ぜひ実体験しにいらしてください!

ちなみに、西大寺店では「リテラ」を展示中です。

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約