西大寺店のメンバーが変わりました!

投稿日:2012.05.01
 

桜は散ってしまいましたが、新緑がまぶしい季節になりましたね!

 

GW休暇を満喫中という方も多いでしょうか?

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

 

さてさて、本日5月1日から西大寺店は、ダブルSの鈴木さんと佐藤さんが他店配属となり、

替わって藤岡さんと、新入社員の真辻くんが加わった新メンバーでの始動となりました。

 

 

それにともない、先日は西大寺店店内のスタッフプロフィールコーナーの

更新作業をしました。 

 

 

そのプロフィールコーナーなのですが、窓にポスカで手書きです。

 

 

HPや名刺に表記しているプロフィールとはまた違って、もう少しプライベートに踏み込んだ?内容で文章が長いため、けっこう大変でした。

 

とはいっても、私は字に自信がなく、この作業はほぼ鈴木さんにお任せ状態だったのですが。 

(鈴木さんはいまでも書道教室に通っていて、すごくきれいな字なんです) 

 

しかし、プロフィールの手書きをなんとか免れた!と思ったら、 

自分の文字と向き合わざるえない機会は、やっぱりありました。

 

ご来店予約のお客様をお迎えするブラックボードの記入です。。。これまでもたまに書く機会があったのですが、一文字一文字の形だけでなく、全体のバランスがとても難しいです。

 

 

とにかく丁寧に書くように気を付けたいと思います

 

 

ちなみにスタッフプロフィールは入店してすこし奥のほうにありますが、

スタッフの「人となり」がよーくでていますので

ご来店いただいた折にはぜひチェックしてみてくださいね!

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

おまけ

 

自分が書くのが苦手なためなのか、他のお店でブラックボードを見かけると気になって、さらには気にいったものは稀に写真を撮ったりしています。

 

そんな、携帯データに残っていた「スルーできなかったブラックボード」をご紹介します。

 

「年賀状はじめました。郵便局まで行かなくたって、歩道橋渡らなくたって、当店で買えます」

かなり具体的な問題提起が「ここで買わなきゃ」と訴えかける好例。

 

本当に店長さんの言葉なんでしょうか?

 

「コントロールが命。UFOをうまく操作して穴を狙え!!」

・・・知ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淀屋橋 モールホソイコーヒーさんに行ってきました。

投稿日:2012.04.18
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

 

先日、淀屋橋方面に行くことがあり、上記タイトルのお店へ行ってきました。

 

Mole hosoi coffee(モールホソイコーヒー)さん 

 

 

行き慣れないところへ行くときの「ぐるなび」「たべログ」検索で探し、  

行く目的の場所とも近く、お店の写真の雰囲気で「ここだ!」と即決したのですが、

 

レビューにとても気になるワードが。。。

 

 

 

「大阪では唯一森彦のコーヒーが飲める場所」

 

「クールすぎる接客」

 

 

 

みなさん当然のように書いていらっしゃるのですが、

 

「森彦」って?

 

(わからないけど、コーヒーにかなりこだわりのあるお店なんだな・・・・) 

 

にしても「クールすぎる接客」? 

 

(マナーに厳しい大将のいる寿司屋みたいな、ストイックなお店なんだろうか・・・) 

 

 

コーヒー通でもなんでもない前田、少々不安を覚えつつ、

モールホソイコーヒーさんもその日のコースの一つに入れました。 

 

 

モールホソイコーヒーさん以外の「ついでに周辺ぶらぶら」コースは以下です。 

 

淀屋橋周辺のレトロビルを時間内で行ける分だけ。

 

 

「日本基督教団浪花教会」。1930年(昭和5年)築だそうです。

扉がなぜかすこし開いていて、覗きまくってしまいました(笑) 

 

 

  

 

 

「オペラ・ドメーヌ高麗橋」

 

 

 

「適塾」

蘭学者、緒方洪庵の塾だったそうです。

残念ながら16:00の閉館に間に合わず外のみ。

周囲のビルとのギャップが面白かったです。

 

 

  

さて、モールホソイコーヒーさんもステキレトロビルの中にありました。

 

 

芝川ビル。

 

「顔」アリ。

 

 

 

 

店内ももちろんステキで。

  

金庫室の扉だったという、重厚な扉が入口。

 

  

店内撮影禁止。でしたので、写真はこれだけです。

 

カウンター席オンリーで、広いとは言えない店内だったのですが、 

作り付けだろうと思われる木の曲線の家具や、  

開け閉めが思わず丁寧にならざるえないぐらいかわいい、これまた木のカギ付ロッカーなど、 

どこをみても絵になる感じで、見どころいっぱいでした。

 

 

  

さて、コーヒーは?

 

その日知ったのですが(この日のコースは私が計画しました)実はコーヒーはあまり・・・

という友人も「おいしい」と言って飲んでいましたので、間違いないかと。

 

もちろん私もおいしいと思いました。

 

 

気になっていた「クールすぎる接客」なんですが、 

「せっかく来たんだし、失敗したくない」という根性丸出しの私と友人、 

メニューを迷いに迷って、なにかと質問を繰り返していたのですが、 

いやな顔されることもなく、これまた大丈夫でした。

 

 

カウンター席は私は普段は落ち着かず敬遠するのですが、

また近くに行く機会があれば一人でも行ってみたいな。と思えました。

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

実はこの日のメインは中之島の国立国際美術館でやっていた

「草間彌生展 永遠の永遠の永遠」という展覧会でした。

 

世界のKUSAMAセンセイ・・・・

いろいろ衝撃すぎてとても文章に書けそうにないので、写真だけ。

 

人ごみは苦手なのですが、写真OKのスポットもあり、とても楽しい展覧会でした。

(残念ながら大阪では4/8で終了しています) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近のおきに「やさいかすてら」

投稿日:2012.04.01
こんにちは!CADオペレーターの前田です!

 

最近、恐ろしいブツを入手しました。

 

 

 あの、たまに、「あ、〇〇が食べたいな~」ってなるとき、ありますよね!?

 

自分では作れない料理だったり、遠いお店のあの味。とか・・・・

 

 

そんな「たまにムショーに食べたくなるものリスト」の一つに、

お祭りでしか食べられないという希少さで、私的に「ベビーカステラ」が上位ランクインしていたのですが、

 

スーパーという、なんとも日常的な場所で、いとも簡単に再会できてしまいました。

 

 

 

ちなみに、ゼリーが入っている最中とか、おばあちゃんが買ってきそうなお菓子の多い、

あのあたりのコーナーです。

 

 

話をベビカスに戻して・・・・

 

 

「やっと会えたね!」なベビーカステラ(略はヘンだったのでやめました)なんですが、

なんでか、名前が「やさいかすてら」。

 

 

 

「え?野菜?」

 

 

そもそもお祭りの屋台で買うという、ジャンクなイメージだったベビーカステラに、そんなヘルシー要素を一切期待していなかったので、びっくりしました。

 

コンビニでも野菜ジュースがたくさん並び、ドラッグストアに行けば、いろんな栄養素のサプリメントがズラリ。

 

お菓子にまで野菜成分入りですか・・・ヘルシー志向もここまで来たか!と思ったら

 

 

原材料表示に野菜の表示はなく・・・・

 

変なの。と思いつつカゴに入れて、家で食べるときによく見て、その謎が判明しました。

 

 

カステラの形が、野菜なのでした。 

 

 

それだけなのに、ラベルには、八百屋さんとおぼしきおじちゃんのキャラ。

 

さらに「やさいかすてら」というメインタイトルの後ろには、

ひらがなだけでは伝わらないと思ったのでしょうか?漢字で「野菜」の文字・・・ 

 

 

       

 

 

・・・強気すぎる。

 

 

しかしですね、味は求めていた、あの素朴な「ベビーカステラ」の味で、おいしいんです!

 

形もコロンとしていてかわいいです。

 

お、ほうれん草なかなかよくできてるなー。何種類あるんだろーなんて、つまんでいると

 

 

栗。

 

え?栗?

 

栗は野菜なの?

 

まったくツッコミを休ませてはくれません。

 

 

  

しかしこの菓子の恐ろしさはまだ終わりません。

 

こんなに野菜推しで、ヘルシー気取り(?)のお菓子なのにカロリー表記がないのです。

 

小麦粉・卵・砂糖に、マーガリンも入っているようなので、間違いなく高カロリーだと思うのですが・・・・

 

 

恐ろしいなと思いつつ、やめられないおいしさ。

 

このお菓子の一番の恐ろしさはここにあります。

 

 

お祭りやってないけど、「ベビーカステラ」食べたいな。と思ったら、「おばあちゃんコーナー」で探してみてくださいね!

 

 

以上、TSUTAYAでは韓流コーナーを、スーパーではおばあちゃんコーナーを攻めている前田の「最近のおきに」でした。

 

 

 

 

 

 

 

大阪難波のタブレスカフェに行ってきました!

投稿日:2012.03.10
こんにちは!CADオペレーターの前田です。

先日は、大阪難波のクロスホテル1階のタブレスカフェというカフェに行ってきました。

 

たぶれすかふぇ・・・

とあるブログがきっかけで知ったお店なのですが、

この名前をはじめはなかなか覚えられず、ダブルス?ダグラス?いろいろ勘違いして覚えていたのですが、

「TABLE(テーブル)+S」でTABLES(タブレス)なのだそうです。

そして、食べログなどグルメサイトも見ていると、とにかく、「落ち着きます」「ゆったりくつろげます」というレビューが多い・・・

期待大!

 

到着してみると、あぁ、ここは、間違いなくシャレオツ(お洒落)!

あの・・・オサレすぎて、私なんかは若干しばらく落ち着きませんでした(爆)

こういうところで落ち着いていられる、そんな人になりたいものです・・・・

 

周りをひとしきりキョロキョロ観察して気が済んだ頃、またもや私を落ち着かせぬサムシングの襲来!

なんともかわいいミニカップケーキです!

見た目はかなりスイートですが、お味は意外にもチーズクリームベースで、甘さ控えめ。

チーズでまったりとしているので、この小ささもベスト!

わかった風なこといってますが、大満足ということです!

 

とーっても素敵なタブレスカフェさん、パンケーキも有名なようなので、今度はパンケーキ目当てで、そして今度こそ「落ち着きに」行きたいと思います!

 

TABLESCAFE店内

この素敵空間の写真はぐるなびさんからお借りしました。↓

 

最近の気になり事(内装ドア)

投稿日:2012.02.21
 こんにちは!CADオペレーターの前田です! 実は、最近とっても気になっていることがあります!

またもやタイトル通りなのですが、内装ドアのことです。

・・・といっても、自宅のではなく、リフォーム現場のことでもなく、韓流ドラマの話です。

前田、一応CADオペの端くれですので、日ごろドア枠なども描いているのですが(PCでですが)韓流ドラマのセットのドア枠が、日本のものよりどーにも分厚いのです。5センチくらいはありそうです。

しかも、ドア枠とドア本体の色が違うカラーなこともしばしば。

それって、日本ではあまり見ないコーディネートですよね。

もしあるとすればそれは、すごーくお洒落なドアか、もしくは、ものすごーく間に合わせで取り付けられたドア。のどちらか、な気がします・・・・

まだあります。

バスのシーンで、バスが揺れて、ヒロインの女の子がよろける。相手役の男性がヒロインを支えてあげる。

すると、今まで意識してなかったのに、急にドキッ!(ひー)

この『バス、ヒロインよろける、ドキッ』の事例、数えてみたら、計4回ぐらい他のドラマでも見ました。

韓国ドラマのお約束なんでしょうか?

あ、あと、ストーリーが波乱万丈なせいか、どんなドラマでも1回は病院のシーンがあるような・・・・

最近、韓流ドラマを見ていて、ドラマのストーリーに加えて、こんな、「この役者さん、他のドラマでも見た!」「これって韓国の常識なの?」っていう『韓流あるある事例』を見つけるのも楽しみとなってきました。

このブログを書くにあたって、検索してみたのですが、他にもたくさんいろんな事例がでてくるでてくる・・・

まだまだ見たいドラマが控えていますので、『バスよろけドキッ』事例、『必ず病院シーンある』事例も『韓流あるある』になるかどうか、気を付けて視聴していきたいと思います(笑)

ちなみに、弊社の施工事例に、ドア枠とドア本体のカラー違いの事例は残念ながらありません。(韓国でもドラマのセットだからなのかもしれません)

しかし、韓流ドラマあるある並みにたくさんの事例が掲載されていますよ!

これからもどんどんアップ予定ですので、定期的にチェックしてみてくださいね!

こちらです。https://nasahome.co.jp/works/

では、そろそろアンニョン♪

韓流ドラマウォッチャー改め、韓流あるあるウォッチャー前田でした!

 

 

 

 

寒い?そして、かに道楽こぼれ話

投稿日:2012.01.17
西大寺店CADオペレーターの前田です!

 

 

毎日寒い日が続きますね!

 

 

・・・って、嘘言いました。

 

 

私前田、冬でもあまり寒いと感じることがありません・・・

 

 

今年の冬はまだ2回ぐらいしか寒いと思った日がありません。

 

 

理由はだいたいお察し頂けると思うのですが・・・

 

 

夏場は、痩せ体型・冷房嫌いの大西さんとしょっちゅうクーラーのリモコン争奪戦を繰り広げています。

 

 

西大寺店の朝はスタッフ全員での掃除から始まるのですが、

 

駅から8分ほど歩いて出社すると事務所に到着するころには少し熱いなと感じ、ジャケットを脱いでブラウス一枚で掃除をしている状態です。

 

 

実は昨年の11月ぐらいから、夕ご飯のお米を少し減らすダイエットをしており、少しは効果があったのですが、

 

お正月休みの間にまたやや戻りつつあります・・・

 

 

もう少し気を引き締めて、コートを脱ぐ春までには、

 

脂肪という名の上着も一緒に脱げるようになりたいと思います!

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

おまけ

 

先日「かに道楽」に行ったのですが、なんと畳のヘリが、かに道楽さんオリジナルでした。

 

ダイエットはどこへやらですが・・・久々に食べたカニおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約