梅田店プランナーの芳野です。
今回は社内で行っている「BA大会」についてご紹介いたします^^
「BA大会」とは…
ビフォーアフターの略で、その名の通りリフォーム現場のビフォーアフターを競う大会です!!
各営業担当がこだわった現場をプレゼンシートにまとめてもらい、先日審査会が行われました^^
こちら審査会の様子です。
テーブルに並べられたプレゼンシート、ごく一部です…
全面改装部門の応募数「28件」
水廻り部門の応募数「77件」
その他工事の応募数「26件」
とても良いものばかりで、審査には頭を悩ませました…!!!
審査の結果、
水廻り部門で「6件」の入賞
奨励賞が「5件」
無事決定しました!
全面改装部門は審査員で選出したノミネート作品「10件」から、
全社員で投票を行い、大賞を決定します!
表彰式を4月に行う予定ですので、とても楽しみです!
こんにちは、梅田店の大西です。
皆様、本当に今年寒いですね!
体調崩されてませんか?
私はインフルエンザ?風邪?で長期休暇してしまいました。
本当にしんどかったです。まだまだ猛威を振るっているので皆様、ご自愛くださいね。
私は奈良県に住んでおり、定番ネタですが奈良のシンボル、若草山で
「若草山焼き」が27日(土)夜に行われました。
夏と違い寒く澄み切った大空へ舞い上がる花火、特別な感じと緊張感がありました。
「ドーン」と響く音も迫力がありました。
山焼きの由来は若草山を巡る、東大寺と興福寺の争いを「焼き払って」和解したことによるのが始まりだという説もあるそうです。
現在では、春日大社・東大寺・興福寺の神仏が習合(しゅうごう)して、先人の鎮魂と慰霊を祈るものだとされています。
毎年、1月の第4土曜日に行われます。
昼間はなら町や東大寺の大仏など探索し、鹿と遊び、夜は山焼き。
奈良にシカない場所やお土産などたくさんありますよ。(笑)
築100年の離れを古民家風に再現!
こんにちは!
西大寺店 リフォームアドバイザーです。
今日は、古民家の改築現場をご紹介させていただきます。
築年数は100年、蔵とつながった離れの改築、外部は木製ガラス建具で断熱性無し、
内部は通路幅が狭く使えない空間が多くありました。屋根瓦・外壁もかなり傷んでおりました。
お客様のご要望は、寝室と収納を確保し、浴室・洗面所・トイレの配置ができる間取り。断熱性の改善と湿気対策でした。
今までは浴室が別棟にあり、一度外に出ないとお風呂に入れなかったので、お風呂を内部に新設することが第一優先でした。
今回の問題点は下屋根が低く、梁の下の高さが取れず浴室の配置が難しい事でした。そこで一部の下屋根を大屋根に組み込んで内部の天井高さを確保し、廊下・洗面所・浴室の配置を可能にしました。工事は、内部を全面解体し、要所に基礎を配置して壁補強も施工しました。
内部の仕上げは古い梁や天井板を活かし古民家風に仕上げました。
外部はサッシを取り付けて明かりを取り入れ、外壁には腰板を貼り、軒天板も貼り替えて、垂木と共に塗装して古民家の雰囲気を再現しました。
こんにちは、ナサホーム茨木高槻店の辻真敏です。
先日リフォームの完成披露パーティーに招待していただいた
内容を紹介させていただきます。

モロッコ料理を作っていただき、とても美味しくワインも頂きながら、
非日常的な楽しい時間を過ごさせていただきました。

オーダーメードのキッチンやボタニカルなトイレ空間、ホテルライク的な
洗面室などたくさんのご要望を入れて作らせていただきました。
K様、本当にいろいろとご協力していただき有難うございました。
また、楽しい時間を作っていただき感謝申し上げます。
こんにちは。
みずらぼフレスポしんかな店から梅田店へ移動してきました、芳野です。
よろしくお願いいたします。
先日、Panasonicさんのシステムキッチン
Lクラスがリニューアルしましたのでご紹介させて頂きます。
コンセプトは「囲炉裏」です。
囲炉裏のようにみんなでキッチンを囲み、
賑わい楽しみながら食事を楽しむことができるキッチンです。
中心にあるのは、「マルチワイドIH」といってなんと4口のIH!
横に4口並ぶので、IHコンロの両側に作業エリアを確保していることで
まな板を置いて調理したり、仮置きや盛り付けをしたりできますね。
テーブルタイプなら食事スペースにもお使い頂けますよ。
こんなキッチンであればお料理も頑張れそうですね♪
ご家族でお料理を楽しみたい!という方は是非ご検討下さい!
こんにちは。
千里中央店 検査の中村です。
朝夕の冷たい風が身にしみる季節。
冬が駆け足で近づいてくるこの頃ですね。
そんなおだやかな秋のひと時に 大和路散策に出かけました。
奈良県 香芝市の 「二上山(にじょうざん・・・ or ・・・ふたかみやま)」。
雄岳 と 雌岳が寄り添うようにそびえる姿はバランスのとれた端正な姿です。
近くにあるため池(千股池)をバックに美しい山容をもつ「二上山」に
落ちる夕陽は見ごたえがあります。

ここは二上山撮影の有名なスポットです。
この日は空がかすんでいたので空の色がイマイチでしたが
なかなか絵になる風景です。
しばらくすると 西の空がうっすらと藍色に変わり青のグラデーションが
織りなす風景は まるで自然が作りだした1枚の絵画のようです。
この時間はつかの間のひとときです。

昼間の風景はこんなになっています。
「二上山」は歴史的にも由緒あるところです。

四季折々 季節のうつろいの中でその優美な姿を変えていく「二上山」は
「京都の比叡山」と共に私好みの山なんです。
「二上山」の夕陽を見に行くなら 秋分の日 と 春分の日が絶対のお奨めです。
その両日は雄岳と雌岳のど真ん中に夕陽が沈んでいきます。
神々しく幻想的で一見の価値ありですよ。
今年の秋分の日は過ぎてしまいましたが ・・・・・。
こんにちは。
先日キッチンの工事をしましたのでご紹介させていただきます。
壁付けキッチンから対面式のキッチンに改装しました。コンロ裏の壁の厚みを利用してニッチ棚を造作しました。背面に他と違う色のクロスをアクセントに貼って、上部をお客様の好みに合わせアーチ型にしました。

こんにちは。梅田店の大西です。
秋も深まる中、台風21号がやってきました。
皆様、被害はありませんでしたか?
私の奈良県側の大和川沿いに住んでます。
私事ですが、、、JRは線路が冠水し1日運休・近鉄は土砂崩れの為復旧の
目途が経たず大変でした。
さて、今回はLIXILの洗面台『ルミシス』のフェイスフルライトをご紹介させて頂きます。
フェイスフルライトは左右からと上部からLED照明が当たるので、影の出やすいあごの下や頬に影をつくりにくくします。
身だしなみや、ファンデーションの塗りムラや髭の剃り残しのチェックにもおすすめなライトです。
また、ミラーの下まで縦にLED照明が配置されているので、小さなお子さまや
背の低い方の顔もしっかり照らします。
こんにちは、ナサホーム高槻店の辻と申します。
先日、YKKAP採光ユニットの引違い窓を施工させていただきました。
2部屋を広いLDKにする工事の中で、LDKからの明かりを
常に暗い廊下に取り入れるのが目的で採用していただきました。
引違い窓ですので採風も取れて、喜んでいだだきました。
窓枠を取り付けずクロスで枠廻りを仕上げる事で
壁と調和した感じで施工していただきました。
室内のアルミサッシはYKKAPが多く出しているのでオススメですよ。

こんにちは、西大寺店の前田です!
お知らせです!
9月20日に発売されました、「奈良リフォームBOOK 2018」にナサホームも掲載されております!

掲載にあたっての取材があり、担当者の方2名様がご来店くださいまして、もちろん、われらが西大寺店店長の仲店長が受けていたのですが・・・・
他社との違いや、ナサホームの強みといったことは、お客様にもよくご質問いただくことなので、仲店長もお話しし慣れていると思うのですが、担当者さん、ものすごーく詳細に質問攻めでした!
複数のリフォーム会社を紹介する雑誌なので、少しでも多く特徴的なところやアピールポイントを聞き出そうとしてくださっている様子でした。
1時間半ぐらいで終了するかな?と思っていたのですが、3時間弱お話されていたように思います。
かなり丁寧に取材していただいたと思います。
そんな、ねほりんはほりん聞き込みしていただいて、出来上がってきた原稿を拝見すると・・・
ナサホームが一体どんな会社で、どのような工事やサービスが提供できる会社なのか?本当にわかりやすく4ページの中にぎゅっと詰まっていて、プロのライターさんの業に感心することしきり・・・
こちらの雑誌、奈良のリフォーム会社の紹介だけでなく、商材メーカーのショールーム所在地一覧や、リフォームの助成金・補助金制度などなど、リフォームに関する情報が1冊にまとまっており、これからリフォームをお考えのかたにとって、大変頼りになる一冊だと思います!
本屋さんで見かけられたら、ぜひお手にとってみてくださいね。
ナサホームのページのチェックもお忘れなく宜しくお願いいたします。
« 前のページへ | 次のページへ »