西大寺店 展示品トイレが新しくなりました。

投稿日:2017.09.21

こんにちは、西大寺店です。
先日西大寺店のトイレの展示品が新しくなりましたのでご紹介させて頂きます。

TOTO タンクレストイレのネオレストRHです。


特徴は
従来品ではフチが大きく沿っており、お掃除の際には裏側までブラシを良くあてなければ汚れを落とす事ができませんでしたがフチのないネオレストの便器なら、汚れがたまりやすい場所がなく、毎日のお手入れだけで清潔さを保つ事も可能になります

水道水を自動で電気分解し、除菌作用を持った水を作る「きれい除水菌」の機能も備えているため、黒ずみのもととなる「菌」を除菌してきれいを守ってくれます。

節水性に優れており、従来の約1/3になります。
ネオレストの洗浄水量は、3.8リッター(床排水の場合)1回の洗浄で13リッター必要だった15年前の便器と比べても大幅な節水が可能です。

その他、西大寺店には、合計で4台のトイレの展示がございます。
トイレのリフォームご検討のお客様は、是非一度西大寺店にご来店ください。

伊勢の開き海老フライ

投稿日:2017.09.03

こんにちは。泉ヶ丘店の芳野です。

9月に入り、日中はまだまだ暑い日が続きますが
朝晩はとても涼しくなりましたね😌
季節の変わり目ですので、ご自愛下さい。

8月のお盆休みはどこかにお出掛けされましたか?

私は地元が三重県なので、長期休暇の際は三重県にいることが多いのですが
先月のお盆休みも帰省し、少し足を伸ばして伊勢の方まで行ってきました^^
目的は伊勢では有名な「開き海老フライ」です!!!

こちらランチメニューなのですが、
大きい海老フライが三尾にご飯と味噌汁と漬物付です!

開いているから薄い?と思いきやとても肉厚でおいしかったです😀

食べきれないかな・・・と思いましたが
しっかり食べきりました^^

伊勢にある「漣」さんです。
ぜひぜひ行ってみてください!

LIXILのフチレス便器

投稿日:2017.07.27

こんにちは、梅田店の大西です。

 

夏休みも始まり通勤電車の混み具合も減少して楽になりました。

皆さん夏休みの計画は如何ですか?

 

 

さて、8月からマンション用でフチレスタイプの便器が発売されるそうです。

 

今回、そんなフチレスをご紹介していきたいと思います。

 

~ フチレス仕様 ~

 

「アメージュZ フチレス便器」の最大の魅力は、その名の通り「フチがない=フチ裏がない」こと。お掃除のしやすさが格段に違います。

 

普段のお掃除はトイレ用クロスなどでサッとひと拭きするだけでOK。

あの大変な「見えにくいフチ裏を覗き込みながらブラシでゴシゴシ」から解放され、お掃除の負担もぐんと減らせますので、忙しい方やご高齢の方にもおすすめです。

従来の便器

現在のフチレス

また、新品時のキレイが100年続く新素材「アクアセラミック」製の便器を選べば、お掃除のしやすさがさらにアップします。

 

フチレスをお使いのお客様からは「掃除がしやすく楽になった」との声が多いです。

夏場はトイレ内も暑いので、お掃除が楽な方がいいですよね!

金属製サイディングでスタイリッシュな外観に!

投稿日:2017.07.07

こんにちは!
西大寺店 リフォームアドバイザーです。
今日は、全面改築の現場をご紹介させていただきます。
築年数は27年と比較的新しいお家だったのですが、新築当初から雨漏れの問題を抱えておられました。

建売物件で当時の新築の設計士が、かなり外観にこだわったのか、軒の出の無い屋根のデザイン設計をされていました。
ただ、設計に防水施工が対応できておらず、新築当初から雨漏れがあったようです。
当時の施工では窓廻りの防水施工が不十分だったので、常に窓廻りから雨の浸入があったようです。

また外構では、既存のカーポートの上部に鉄骨梁をモルタル被覆したデザイン重視の梁型を施工されていましたが、同じように雨水が浸透し、下地の木材が腐れてモルタル梁型が崩れ、危険な状態になっていました。

今回、お施主様からの『雨漏れ対策と壁の断熱対策を施した全面改築』のご要望に添って、リフォーム計画を立てました。
平面プラン計画と断熱計画は比較的まとまり易かったのですが、既存の外観デザインをどのように生かすか、雨漏れ防水対策をどのように施工するかで、かなり悩みました。
工事中かなり難しい現状もありましたが、お施主様がこちらの提案を受け入れて下さり、完成写真のようなデザインとなりました。

仕上げ材は金属サイディングで、軽量で断熱性に優れた外壁材です。外観デザインに合うものを選び、窓廻りや各部の防水対策を直接指導しながら工事を進めました。安心して頂ける施工になっていると思います。

また、『外構は出来るだけ予算を抑えたい』とのお施主様からのご要望で、既存のカーポートを一旦取り外して再利用することにしました。
鉄骨梁を撤去して既存の門柱を活かした外構デザインで費用を抑えました。

完成外観では、鉄骨梁型が無くても家全体のデザイン性も崩すことなく仕上げられたと思います。家はデザイン性だけでなく、防水性・耐久性も考慮されることをお勧めします。

ヤマモモ実を収穫しました

投稿日:2017.07.04

こんにちはナサホーム茨木・高槻店の辻です。
今年も我が家に植わっているヤマモモの実がたくさん収穫しました。


ほっておくと実が地面に落ちて虫が寄ってくるので
梅雨の時期の晴れた休みの日は収穫に追われています。

そのまま食べても美味しいですが、大量なのでジャムにして
長い期間食べています。

【栄養・効能】
ヤマモモの主な甘味成分は疲労回復や身体のエネルギー源になるブドウ糖です。
酸味成分は人間が生きていくのに必要なエネルギーを生み出し、疲労回復に必要な成分であるクエン酸です。

ヤマモモの実は痛みやすい為、市場に出回らないので食する事が難しいですが
関東以南の温暖な気候であれば簡単に育つので
収穫出来る植栽を植えようと考えている人にはオススメです。

 

水曜大工

投稿日:2017.06.15

皆様こんにちは! お久しぶりでございます。

世のお父様たちは日曜日の休日に家の大工仕事をする、いわゆる「日曜大工」
というのが一般的ですが、弊社は水曜日が定休日の為「水曜大工」になります。

今回は、8ヶ月になる愛する我が子が日に日に活動的となり、
チャイルドゲートなる物が必要となりましたので
妻の命の下に作成する事となりました。

・用意する物
1×4材 2m 12本
木工ネジ 100本
電動ドライバー
止型スコヤ定規
ノコギリ

1×4材はホームセンターでよく売ってありますね。大体1本200円前後です。
色々な使い道があるので重宝します。今回の材料も以前使った物の再利用品に
なりますのでとってもリーズナブルに仕上がりました。

材料がそろったら、まずは木取りと墨付けを行います。

寸法取りした木材を、ひたすら切って切って切りまくります。

そのあと、ひたすらドライバーでネジを打って打って打ちまくります。

完成です。

今回は蝶番を取付て 開閉式にしてみました。

木材はトゲがありますので、仕上げは紙やすりで滑らかにしてあげて下さいね。

皆様もぜひぜひ挑戦して下さい。

フレンチレストラン「ラ・ベ」に行ってきました。

投稿日:2017.05.25

最近のお気に入りの食べ物は、「QBBチーズのゆず胡椒味」です、前田です。

たしか「期間限定」で、ある時期を境に見かけなくなっていたのですが、最近また入荷していたのを見つけ、喜んでいます。

さて、そんな庶民派の私が行ってきました!
リッツ・カールトンホテル大阪のフレンチレストラン、「ラ・ベ」!!

高級フレンチ・・・正直、自分にとって普段ご縁がないところなのですが、「一流のサービスを体験してほしい」という主旨のもと、会社から社員全員に誕生日祝いとして招待券をくださり、このような機会を得ました。

なにせ行き慣れないところですから、事前に心配ごとが・・・

その1:『きちんと料理にあったカトラリーがわかるのか問題』

こちら、心配ありませんでした。
「こちらのスプーンでお召し上がりください」など一声かけてくださいました。

その2:『写真はとれるのか問題』

スマホに無音カメラアプリをダウンロードして行ったのですが、両隣の席の方々の様子をみていたら、どなたも撮影されていなかったので、気が引けて、カバンから取り出せずにいたのですが、実は途中からは写真どころではなくなりました。

お料理が運ばれる前にどんなお料理なのかの丁寧な説明を受けるのですが、情報量が多いので、しっかり聞かないと理解できません。聞いても知らないこともある・・・

実は一品目、食材なのだし見たらわかるだろうと完全に油断していたら、見てもなにかわからない形状のものがでてきて焦りました。そんなわけで二品目からはかなり真剣に聞き始めました。

すべてお料理というよりアートという感じでした。

食材がわかっていても、登場してみて驚くもの。
食べてみないとわからないもの。
食べてからもわからないもの・・・(あるんです。特に味付け方面に)

加えて、つけるソースや、一緒に口に含む食材の組み合わせでまた味や食感がかわる。など・・・

視覚、味覚、触覚が大混乱、五感フル回転、といったかなり刺激的な食事でした。

写真には収められませんでしたが、インパクト大だったのでよしとします!

以上、「ラ・ベ」潜入記でした!

(写真なしレポ?に最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました)

GWに立山アルペンルートに行ってきました。

投稿日:2017.05.17

こんにちは、ナサホーム茨木店の辻です。
先日、ゴールデンウィークに富山県からの立山アルペンルートに行ってきました
6時20分の立山駅出発でケーブルやバスに乗りこの季節には珍しい
銀世界に行ってきました。

標高2450mまで行くと想像以上の別世界になりとても感動しました。
雪の壁で有名な大谷では今年は19mの雪の壁が出来ていました。

3歳の娘も雪山を頑張って登り、日本で一番高所にある温泉宿にとまりました。
その宿から見える夕日はとても綺麗で感動しました。

標高の高い山々と青空が印象的で、
本当に景色が綺麗で心が浄化されたように思えた旅行になりました。

ガラス製モザイクタイル

投稿日:2017.04.20

こんにちは。梅田店の大西です。

皆様、お花見は行かれましたか?

もう桜も散り始めてますが、風に舞散る桜の花びらもとても綺麗ですね。

 

今回のリフォーム先で、ガラス製モザイクタイルを貼りましたのでご紹介させていただきます♪

名古屋モザイクのタイル、ニューヨーカーグラスWZ-T1340P:3形状ミックスです。

 

ガラス製モザイクタイルは、光の透過によって変わる独特の色や柔らかな影が美しく、飽きがこなくてタイルの存在感もあり、清潔感を感じます。

手づくり感のあるラフな表情で形状バリエーションが豊富。透明素材の美しさを際立たせるクールなカラーも魅力です。

いかがでしょうか。

λとは。

投稿日:2017.04.07

こんにちは。

 

まもなくさくらの見ごろになる季節がやってまいりました。みなさまもお花見の計画をされているのではないでしょうか?

さて、先日ある現場で起こったお話をしようと思います。

Mさん:壁断熱材を75ミリと指示したのに50ミリが入っています。中略。

Mさん:確認してください。断熱材の袋には75ミリの表示がされていました。断熱材には入50となっています。入50の意味を再確認しましょう。

私:(入→λなんだけど…)

というLINEのやりとりがありました。

入50というのは、断熱材の厚みが50ミリということではなく、断熱材が50枚入っているということでもありません。

この記号は、入(いり)ではなくλ(ラムダ)というギリシャ文字で熱伝導率(W/m・K)×1000の値を表示しています。

熱伝導率を求める問題でも「熱伝導率λを求めよ。」というように表示されます。

そういうことを云々と説明し、誤解は解けましたが…。

なにより自分の頼んだ材料が間違っていなくて良かったということです。

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約