エコカラットプラス

投稿日:2014.04.15
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

本日は「エコカラットプラス」を紹介いたします!

実は、もともと「エコカラット」という商品があり、その進化版で、「エコカラットプラス」が登場しました。  

とはいっても、そもそも「エコカラット」ってなに?って方もいらっしゃると思いますので、「エコカラット」と合わせて、おおまかに説明します!

 

まず多気孔質セラミック製のタイルです。 

タイルというと、外壁用やお風呂場に使用しているタイルが思い浮かぶかたが多いかと思いますが、壁紙のタイル版です。室内用の壁材です。 

たとえばこのような感じです。

 

 

クロスとはまた異なる質感ですね。 

 

ライトアップして凹凸を強調するとこれまた、表情豊かで素敵です♪

 

そしてこのタイル、デザイン性のみならず、実は「多気孔質」というのがミソで、それによって以下のような機能まで持ちます。

調湿力・・・・室内の湿度が高くなると湿気を吸収、湿度が低くなると湿気を放出。

ニオイ吸着力・・・ペット臭、タバコ臭、トイレ臭、生ゴミの腐敗臭など生活臭の原因物質を吸着し悪臭を軽減します。

VOC吸着力・・・シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドやトルエンなどのVOC(揮発性有機化合物)をキャッチし、空気をキレイにします。 

 

では、「エコカラット」と「エコカラットプラス」の違いをここらで・・・・ 

なんと、エコカラットプラスは、エコカラットより孔の数を増やし、さきほど述べました、調湿力・ニオイ吸着力・VOC吸着力がさらにパワーアップされているんです。 

エコカラットとプラスのそれぞれのチカラの差がグラフ化されていますので、載せますね。

 

 

 

 

 

また、エコカラットプラスは、二重構造になり、湿気だけを吸い取り、水や汚れは入り込みにくくなったそうで、従来のエコカラットよりも清掃性までアップしたそうなんです!

  

そして新デザインも発売になっています。(以下の写真は新発売のほんの一部です)

 

ただし、エコカラットにしかないデザイン、エコカラットプラスにしかないデザインもあり、迷うところですが。。。。  

デザイン性もアップさせながら、空気もキレイにしてくれる・・・貼るだけで、こんなにいいことづくしのエコカラット(エコカラットプラス)!

 

内装工事をお考えの際、候補の一つにいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりのお出かけ!

投稿日:2014.04.06
こんにちは。大西です。

花見シーズンですね。

週末の天気で少し散りましたが、まだまだ綺麗に咲いていますね。

先日、子供達と琵琶湖へ行ってきました。

僕から誘ったのですが、子供3人は「行く・行く」と大喜び!!

実は琵琶湖に行ったことがないからです。また、日ごろは野球やクラブ・塾とで大忙し!たまにはゆっくりとしたいのでしょう。

家内は仕事で振られてしまいました。

・晴天な琵琶湖と子供達

 

 

 

 

近江八幡水郷で田船に乗ってきました。田船とは昔は道路もなく水路で「田んぼまで行く船」のことだそうです。この水路は自然のままで日本一の水郷です。

ゆったり景色も桜も綺麗でした。

 

 

ついでに彦根城にも行きましたが、ひこにゃんには会えませんでした。

琵琶湖の夕日です。

夕日を撮っていると縦虹がありました。わかりますか???

楽しい一日でした。また、皆で何処かへいきたいです!!

 

 

 

感謝!!

投稿日:2014.03.31
こんにちは。

西大寺店の大西です。

先日、人事異動が発表され、西大寺店から羽田くんと小倉さんが移動になりました。

今日の帰り際に「今までありがとうございました」とアンリ・シャルパンティエの焼き菓子を   頂きました。正直すごくびっくり!と嬉しさ!とで良いリアクションが出来なくてごめんなさい!

振り返れば店長1年目の僕の下だったので大変だったと思いますが、色々ありながらも、  笑顔の絶えない店だったと思います。ありがとう。

良い面や悪い面を学んだとは思いますが、他店でも基本ありきで自分らしさを出して活躍してください。

感謝!

 

 

LIXIL スタイルシェード

投稿日:2014.03.30
こんにちはCADオペーレーターの前田です! 

もちらほら咲き始め、昼間は暖房がいらない日も、多くなってきましたね! 

春のポカポカ陽気は楽しみですが、これから夏に向けて、日当たりのいいお部屋の「日差しがキツくてまぶしい・暑い」などで、お困りのかたもいらっしゃるでしょうか? 

本日はそんなかたにおすすめの商品を紹介いたします。

 

LIXIL「スタイルシェード」

窓の外側に取り付けて、室内へ日が差すのを抑えてくれる商品です。

地面に垂直方向に下ろすタイプだけでなく、手摺に引っ掛けられるタイプ、デッキ用などがあります。

 

お家はいろんなところから太陽の光や外気にさらされるわけですが、太陽の光などを一番通しやすく、室内の温度を上昇させる箇所が窓だそうで、その割合は他の箇所より圧倒的に高く70%だそうです。

 

そこで「スタイルシェード」の出番です! 

単板ガラスの窓の場合、日差しのカット率は12%、一般複層ガラスの場合は、21%なのに対して、複層ガラスの窓にこのスタイルシェードを加えると、78%のカット率になるのだそうです。

 

同じく窓まわりの商品で、「二重窓」も遮熱の効果がありますが、たとえば同じLIXILさんの「インプラス」という二重窓で、ガラスを「遮熱高断熱複層ガラス」を使用した場合で、日差しのカット率は58%だそうです。

 

 

ただ、二重窓には日差しカットのほかにもいろいろな機能がありますので・・・

遮熱効果を重要視する・二重窓のその他の効果(結露対策・防音対策)が特に不要。

という場合に、スタイルシェードという選択もアリ。でしょうか。

 

 

さてさて、そんなスタイルシェード、もうすこしだけ商品説明しますと、

元々3色から、今年の夏1色増えることになり4色からお選びいただけます!(布地部分)

 

 

この布地部分は、網戸と同じようなお手入れで掃除ができ、また生地のみの交換も可能となっています。

 

気になる操作性は

 

ボトムバーがボックスに近づくと自動的にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに収納。

操作音は、約50dBで、静かな事務所並みとのことです。

 

 

取付について。 

半外付けの単体サッシであれば、壁やサッシ枠に穴を開けることなく、わずか10分で施工完了です。(窓枠の一部を2つの金具ではさみこみ固定するアナノン構造で施工できる場合です)

 

もちろん、シャッターサッシや雨戸付サッシにも取付可!

「アナノン構造」は無理ですが、枠付、もしくは壁付で可能です。

  

夏の日差し対策に、現代の簾(すだれ)ともいえる「スタイルシェード」、いかがでしょうか?

 

 

川口技研 ホスクリーン

投稿日:2014.03.25
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

最近、日中は暖かい日もあり、日増しに春が近づいているのを感じますね! 

と同時に、このシーズン、花粉症に悩まされている方も多いようで・・・

私はまだ症状はでていないのですが、周囲の方のお話を聞いていると、というか姿を見ていると、本当にツラいのが伝わってきます。。。。

 というわけで、本日は、花粉対策やPM2.5対策にもなるこちらの商品を紹介いたします!

いわゆる室内干し器具です。 

 

川口技研さんのホスクリーン です。

 

 

いくつか種類があるので、ひとつづつ・・・ 

まずは、スポットタイプ

垂れさがっている棒は着脱が可能で、未使用時は外しておける。というタイプです。 

スタンダード゚はこちら(SPC型)↓

 

 

 

そして、天井までの距離が遠い場合でもポールが差し込みやすくなっているSPD型というものもあります。

ベース部分がスタンダードに比べると厚みがあります。↓

 

 

 

 

 

 

さらに、ポールが外せるとはいえ、天井に残ったベース部分の存在感がやはり気になる。というかたには天井に半分埋め込みタイプも。(SPE型)↓

 

 

 

 

ちなみにこのSPE型なら、2寸勾配までの傾斜でも取付が可能になります。

 

  

お次は、昇降式のもの。

こちらのタイプは未使用時に竿をベース部分に収納できるところが便利ですね

 

操作が棒タイプ(URM型)とヒモタイプ(UTM型)、そして、天井かたの出っ張り部分が薄くて目立ちにくくなる天井埋め込みタイプ(URB型 ※操作は棒)があります。

・URM型 ↓

 

 

 

 

 

・UTM型 ↓

 

 

URB型 ↓


 

最後は、取付がもっともお手軽なタイプ。(窓枠型

 

 

先にご紹介した天井付のタイプは、下地が必要ですが、

こちらは窓枠にそのまま器具を取付けるだけでOKなのです。

 

 

いかがですか?

 

 

使用環境やご希望の使い勝手に合わせて、お選びください

 

 

クロス貼替の工事をさせて頂きました!~アクセントクロス編~

投稿日:2014.03.07
こんにちは! 西大寺店です。昨日は雪がちらつく程の寒さでしたが、皆様体調など崩されていないでしょうか?(>_<)

また気温差も日によってかなりでてきていますので、お気をつけください!

 

今回は、タイトルのもありますアクセントクロスをご紹介いたします*

腰下~と腰上とでクロスの種類を分けて施工させて頂きました!!

 

Before

 

 

 

 

 

After

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上がりも喜んで頂き私も嬉しく思います!

 

クロスは、貼り分けなども自由のできるため人とかぶりにくいオリジナルの組み合わせも

楽しんでいただけますよ♪

また、種類も豊富にございます。 各店見本等もご用意致しておりますので、気になられてい

る方やお近くにいらした際は、是非お立ち寄りくださいませ!

 

 

 

”一願成就”

投稿日:2014.03.06
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

3月!  春とはいえまだ浅く 寒さの名残を感じる今日この頃ですね。

 

行ってきました  また京都へ。   京都・洛西の人気寺。

嵐山の近くにある小さなお寺 華厳寺(けごんじ)は

一年中鈴虫が鳴くお寺として 「 鈴虫寺 」 と呼ばれています。

住職の ”鈴虫説法” は一風変わっておもしろい。

この寺はいつ行っても待ち時間が出来るほど人気があります。

でも  この寺の人気の秘密は鈴虫だけではありません。

 

ここは その願いが叶うパワースポットなんです。

 

山門の横に ”幸福地蔵様” がおられます。

この地蔵様が 貴方の願いを一つだけ叶えてくれます。

 

お願いの作法がまたユニークです。

知りたい人は一度訪れてはどうでしょう。

特に 恋愛の願い事にはとても勝率が高い !! ・・・・・・・・ らしい

もちろん恋愛だけでなく どんな悩みも聞いてくれるとのことです。

 

「幸せになるためのキーワード」 ・・・・・・・ 鈴虫説法より借用

▼ なせば成る ▼

よく耳にする言葉です。

人生を豊かにしようとするなら いかに失敗するか。 いかに恥をかくかが大事。

逃げないで行動を起こすこと。

人生における一番の失敗は なにもしないで後悔すること。

過去を受け入れ 今を大事に生きましょう。

 

 

最近のおきに 八天堂のくりーむパン

投稿日:2014.02.28
こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

今日はリフォームネタはお休みして、食べ物ネタを。

「八天堂のくりーむパン」です 

 

 

 

ハンバーガーのような包み紙に入ったパン。

 

開けると、女性のこぶしより大きいか小さいかぐらいの、

コンビニなどのクリームパンを想像していると、「ちっちゃ!」って思うパンが入っています。

 

(包み紙の大きさからして)わかってはいたけど、小さいなーと思いながら頬張ると、

 クリームたーっぷり。

 

パンは、ここが好き嫌いが別れるところかと思うのですが、「しっとり」、人によっては「ペったり」(^^;)

私はこの、クリームとパンの境目がわからないぐらいの、不思議しっとり食感にうっとりなのですが・・・

 

このくりーむパンはパンではなく「スイーツ」なんだそうです。

 スイーツと言われるのは、味もさることながら、実はこの包み紙がイイんじゃないかと思ったりもします(笑) 

友達に教えてもらったのがきっかけだったのですが、奈良には店舗がなく、とても残念だったのですが、すこし前(といってもおそらく1か月以上前です)西大寺の駅構内で期間限定ショップとして販売していたときには、2日連続で買って帰りました。。。

 

1200円で、パンとしてはお高い部類に入ると思うのですが、スタンダードなカスタードのほかに、季節限定とか店舗限定とか、限定のものもあって、ついついあれもこれもになってしまう感じです。

 

西大寺に出店時に売っていた「マロン」、おいしかったです!

 

また八天堂来ないかなーと待ち焦がれている今日このごろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トクラス ベリーのハイバックカウンター

投稿日:2014.02.27
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

 本日はこちらのキッチンを紹介します!

 

 ぱっと見、見慣れない、斜めになっているサイドのパネルに目がいく方もいらっしゃるかもしれませんが、注目はココです。

 

バックガードの立ち上がりが通常より高めなのがわかりますか? 

 

下記のような一般的なカウンターの場合、段差部分に汚れがたまりやすく気になる。というかたも多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

ーキングのつなぎ目や段差もなく、汚れやすいエリアのお手入れが簡単になっているこの立ち上がりが高いタイプ、ハイバックカウンタータイプと言いまして、トクラスさんの「ベリー」というキッチンの中の1プランです。

 ちなみにこの立ち上がりは20センチと15センチがあり、さらにミリ単位でのオーダーも可能なんだとか。 

「ハイバックカウンター」、これだけでは終わりません。

せっかくの立ち上がり部分、無駄にはできないとばかりに、レールがついていまして、お好きな位置に配置できる、便利なラックが付属します。

 

マルチスタンド(2つ)

ラック

ふきん掛け

 

です。 

マルチスタンドとラック2個、みなさんなら、なにに使いそうですか??

 

以上、トクラスキッチン・ベリーの「ハイバックカウンター」の紹介でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のひと時!!

投稿日:2014.02.20
西大寺店の大西です。

2月に入ってから積雪が2回も・・・・・

消費税の駆け込みで現場もたくさん稼働しているにもかかわらず、商品の延着や

生産の遅れが出ています。

ニュースにもなっていますが、先日の降雪で交通網がマヒで物流が鈍っています。

生産に必要な材料が揃わないのです。

まさか・・・!リフォームにも影響するとは思いませんでした。

そんな悩みの多い日々を過ごしていますが、通勤中にふと、癒される風景を目にしたので

つい立ち止まってしまいました。 雲海です!!

渋滞がいやなので山道を通ってます。

今日も一日頑張るぞ!!!

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約