川口技研 ホスクリーン

投稿日:2014.03.25
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

最近、日中は暖かい日もあり、日増しに春が近づいているのを感じますね! 

と同時に、このシーズン、花粉症に悩まされている方も多いようで・・・

私はまだ症状はでていないのですが、周囲の方のお話を聞いていると、というか姿を見ていると、本当にツラいのが伝わってきます。。。。

 というわけで、本日は、花粉対策やPM2.5対策にもなるこちらの商品を紹介いたします!

いわゆる室内干し器具です。 

 

川口技研さんのホスクリーン です。

 

 

いくつか種類があるので、ひとつづつ・・・ 

まずは、スポットタイプ

垂れさがっている棒は着脱が可能で、未使用時は外しておける。というタイプです。 

スタンダード゚はこちら(SPC型)↓

 

 

 

そして、天井までの距離が遠い場合でもポールが差し込みやすくなっているSPD型というものもあります。

ベース部分がスタンダードに比べると厚みがあります。↓

 

 

 

 

 

 

さらに、ポールが外せるとはいえ、天井に残ったベース部分の存在感がやはり気になる。というかたには天井に半分埋め込みタイプも。(SPE型)↓

 

 

 

 

ちなみにこのSPE型なら、2寸勾配までの傾斜でも取付が可能になります。

 

  

お次は、昇降式のもの。

こちらのタイプは未使用時に竿をベース部分に収納できるところが便利ですね

 

操作が棒タイプ(URM型)とヒモタイプ(UTM型)、そして、天井かたの出っ張り部分が薄くて目立ちにくくなる天井埋め込みタイプ(URB型 ※操作は棒)があります。

・URM型 ↓

 

 

 

 

 

・UTM型 ↓

 

 

URB型 ↓


 

最後は、取付がもっともお手軽なタイプ。(窓枠型

 

 

先にご紹介した天井付のタイプは、下地が必要ですが、

こちらは窓枠にそのまま器具を取付けるだけでOKなのです。

 

 

いかがですか?

 

 

使用環境やご希望の使い勝手に合わせて、お選びください

 

 

クロス貼替の工事をさせて頂きました!~アクセントクロス編~

投稿日:2014.03.07
こんにちは! 西大寺店です。昨日は雪がちらつく程の寒さでしたが、皆様体調など崩されていないでしょうか?(>_<)

また気温差も日によってかなりでてきていますので、お気をつけください!

 

今回は、タイトルのもありますアクセントクロスをご紹介いたします*

腰下~と腰上とでクロスの種類を分けて施工させて頂きました!!

 

Before

 

 

 

 

 

After

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上がりも喜んで頂き私も嬉しく思います!

 

クロスは、貼り分けなども自由のできるため人とかぶりにくいオリジナルの組み合わせも

楽しんでいただけますよ♪

また、種類も豊富にございます。 各店見本等もご用意致しておりますので、気になられてい

る方やお近くにいらした際は、是非お立ち寄りくださいませ!

 

 

 

”一願成就”

投稿日:2014.03.06
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

3月!  春とはいえまだ浅く 寒さの名残を感じる今日この頃ですね。

 

行ってきました  また京都へ。   京都・洛西の人気寺。

嵐山の近くにある小さなお寺 華厳寺(けごんじ)は

一年中鈴虫が鳴くお寺として 「 鈴虫寺 」 と呼ばれています。

住職の ”鈴虫説法” は一風変わっておもしろい。

この寺はいつ行っても待ち時間が出来るほど人気があります。

でも  この寺の人気の秘密は鈴虫だけではありません。

 

ここは その願いが叶うパワースポットなんです。

 

山門の横に ”幸福地蔵様” がおられます。

この地蔵様が 貴方の願いを一つだけ叶えてくれます。

 

お願いの作法がまたユニークです。

知りたい人は一度訪れてはどうでしょう。

特に 恋愛の願い事にはとても勝率が高い !! ・・・・・・・・ らしい

もちろん恋愛だけでなく どんな悩みも聞いてくれるとのことです。

 

「幸せになるためのキーワード」 ・・・・・・・ 鈴虫説法より借用

▼ なせば成る ▼

よく耳にする言葉です。

人生を豊かにしようとするなら いかに失敗するか。 いかに恥をかくかが大事。

逃げないで行動を起こすこと。

人生における一番の失敗は なにもしないで後悔すること。

過去を受け入れ 今を大事に生きましょう。

 

 

最近のおきに 八天堂のくりーむパン

投稿日:2014.02.28
こんにちは!CADオペレーターの前田です! 

今日はリフォームネタはお休みして、食べ物ネタを。

「八天堂のくりーむパン」です 

 

 

 

ハンバーガーのような包み紙に入ったパン。

 

開けると、女性のこぶしより大きいか小さいかぐらいの、

コンビニなどのクリームパンを想像していると、「ちっちゃ!」って思うパンが入っています。

 

(包み紙の大きさからして)わかってはいたけど、小さいなーと思いながら頬張ると、

 クリームたーっぷり。

 

パンは、ここが好き嫌いが別れるところかと思うのですが、「しっとり」、人によっては「ペったり」(^^;)

私はこの、クリームとパンの境目がわからないぐらいの、不思議しっとり食感にうっとりなのですが・・・

 

このくりーむパンはパンではなく「スイーツ」なんだそうです。

 スイーツと言われるのは、味もさることながら、実はこの包み紙がイイんじゃないかと思ったりもします(笑) 

友達に教えてもらったのがきっかけだったのですが、奈良には店舗がなく、とても残念だったのですが、すこし前(といってもおそらく1か月以上前です)西大寺の駅構内で期間限定ショップとして販売していたときには、2日連続で買って帰りました。。。

 

1200円で、パンとしてはお高い部類に入ると思うのですが、スタンダードなカスタードのほかに、季節限定とか店舗限定とか、限定のものもあって、ついついあれもこれもになってしまう感じです。

 

西大寺に出店時に売っていた「マロン」、おいしかったです!

 

また八天堂来ないかなーと待ち焦がれている今日このごろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トクラス ベリーのハイバックカウンター

投稿日:2014.02.27
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

 本日はこちらのキッチンを紹介します!

 

 ぱっと見、見慣れない、斜めになっているサイドのパネルに目がいく方もいらっしゃるかもしれませんが、注目はココです。

 

バックガードの立ち上がりが通常より高めなのがわかりますか? 

 

下記のような一般的なカウンターの場合、段差部分に汚れがたまりやすく気になる。というかたも多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

ーキングのつなぎ目や段差もなく、汚れやすいエリアのお手入れが簡単になっているこの立ち上がりが高いタイプ、ハイバックカウンタータイプと言いまして、トクラスさんの「ベリー」というキッチンの中の1プランです。

 ちなみにこの立ち上がりは20センチと15センチがあり、さらにミリ単位でのオーダーも可能なんだとか。 

「ハイバックカウンター」、これだけでは終わりません。

せっかくの立ち上がり部分、無駄にはできないとばかりに、レールがついていまして、お好きな位置に配置できる、便利なラックが付属します。

 

マルチスタンド(2つ)

ラック

ふきん掛け

 

です。 

マルチスタンドとラック2個、みなさんなら、なにに使いそうですか??

 

以上、トクラスキッチン・ベリーの「ハイバックカウンター」の紹介でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のひと時!!

投稿日:2014.02.20
西大寺店の大西です。

2月に入ってから積雪が2回も・・・・・

消費税の駆け込みで現場もたくさん稼働しているにもかかわらず、商品の延着や

生産の遅れが出ています。

ニュースにもなっていますが、先日の降雪で交通網がマヒで物流が鈍っています。

生産に必要な材料が揃わないのです。

まさか・・・!リフォームにも影響するとは思いませんでした。

そんな悩みの多い日々を過ごしていますが、通勤中にふと、癒される風景を目にしたので

つい立ち止まってしまいました。 雲海です!!

渋滞がいやなので山道を通ってます。

今日も一日頑張るぞ!!!

”早春賦”

投稿日:2014.02.17
こんにちわ。

千里店  検査の中村です。

 

まだまだ寒い日々の中 東風が吹き 梅のつぼみのほころびが

春を知らせる季節となりましたね。

 

そんな1日   梅の香りに誘われて出かけました。

近場の  「 大阪城公園 」 へ。

 

 

ここ 大阪城公園の梅は 全国人気ランキング2位とのことです。

 

まだ浅い春。   ちょっと季節の先取り ひとあし早い春の訪れを感じます。

つぼみは膨らんできていますが まだまだ咲き始め。

今回は早咲きの梅たちが楽しませてくれまました。

 

襖を洋室ドアに入れ替えました!!!

投稿日:2014.02.13
こんにちは! 西大寺店です。明日はいよいよバレンタインデーですね!(^^)

男性・女性共にドキドキ・わくわくしている日ではないでしょうか?

わたしも誰かからチョコレートを頂けるのか・・・・、、、

わくわくしながら明日を迎えたいと思います♪(^○^)

 

 

そんな今回は私が先日工事させて頂きました現場をご紹介させて頂きます*

 

元が襖で、閉めると真っ暗になるので少し光を取り入れたいとのことでした!

Before

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

After

 

 

 

 

 

 

デザインは、Panasonic リビエ FB型 を参考にオリジナルの面材でお作りさせて頂きました(*^_^*)

鴨居・敷居の色とも雰囲気がマッチしており、良いお色を選んで頂けたこともあり仕上がりも喜んで頂け、私も嬉しく思っております!!

 

 

建具は、メーカーだけでなくオリジナルでお作りすることも可能です!

興味のある方は是非お問い合わせくださいませ(^^)

 

 

 

世界に一つの造作洗面化粧台

投稿日:2014.01.31

西大寺店の大西です。

今回は造作洗面を作ってみました。

世界に一つのオリジナル洗面化粧台です。棚はパイン材・床はテラコッタフロアータイルを貼り、ナチュラルな空間になりました。

オープン収納なので取りやすく、家族別に収納もたくさん出来ます。気分や季節に応じて籐の籠を変えることで、雰囲気に変化をもたらします。

使用した主な商品の紹介です。

ボウル :ヤスダプロモーション K1800 スクウェア ラージカウンターシンク

水 栓 : SANEI K3761JV

カウンター アイカ工業  :オルティ装飾フィルム VK6000A

洗面入口ドア :ナガイ パインドア(節あり)

自分だけの洗面化粧台!作ってみませんか?

大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション

投稿日:2014.01.31
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

先日は、大阪城のマッピングスーパーイルミネーションを見に行ってきました。

 

大阪城という歴史的な建物にド派手な演出をしている。というのが、いったいどんなものか、歴史的な建物ならいっぱいある奈良っ子としては、ちょっと興味深々。

(奈良はお寺など仏教の建物なので、そういうことはできないと思いますが・・・)

 

開催場所の西の丸庭園入口まで、駅から10分ほどだったのですが、けっこう近づいてきても特にきらびやかな感じはなく、「こっちで合ってる?」ぐらいの静けさ。

しかし中に入ってしばらくすると、まずこんな「光の回廊」がお出迎え。

すみません、洋風な演出だったので、大阪城という場所とのギャップに「!?」

最初はどう対応していいのかわからない感じになったのですが、まばゆい光に包まれながら歩いていると、そんなことだんだんどうでもよくなります。光、すごい。

 

回廊の内側や外側にもいろいろ。

 

やっぱり洋風。白鳥。

 

なんならお豹もいます。

 

 

 

 

 

外側はちょっと手薄?「余ったやつ吊っときました」的なお寂しゾーンも。(こんなさびしいハートみたことがない)

 

光の回廊のあとは、ちょっと未来風「光のビッグブルー」

その前には、見ようによっては、「畑とビニールハウスに電飾しました」的光景。

いろいろギャップの連続。

 

いやいや、静止画なのでわかりにくいですが、地面の光がウエーブしてとっても綺麗でしたよ!

 

 

そして、いよいよ「畑とビニールハウス」前で、「大阪城3Dプロジェクションマッピング」を鑑賞。

 

城まではちょっと距離がある感じです。

距離の参考に・・・これぐらい遠いです、

 

ここでちょっと、「3Dプロジェクションマッピングとは・・・」(コピペ)

一般的なプロジェクターが平面のスクリーンに映像を映し出すのに対して、プロジェクションマッピングは、建築物などの立体面に映像を映し出します。一般的なプロジェクターを使って映像を立体物に投影すると、凸凹があるために映像がゆがんでしまいますし、立体物からはみ出た映像が背景に映ってしまします。しかし、立体物の凸凹を事前にコンピューターで計算して映像を加工。何台もの明るいプロジェクターを使って、計算どおりに投影すると、凸凹にぴったりと合うように投影できるようになるのです。映像が背景にはみ出ることもありません。しかも、高度な技術によって投影することで、立体物が動き出したかのような演出を持たせることができます。

だそうです。

 

寒い中での10分間なのですが、いろんなカラーで彩られたり、ときにはトランスフォームしたり(笑)あまりにいろいろな姿の大阪城が登場するので、「なんだろうなんだろう」と思っているうちにけっこうあっという間でした。

 

見ている間は静かで、最後に黄金に輝く(むしろそれまでに比べるとちょっとベタなぐらいの)演出のときに、やっと「わーきれい」という声が上がっていました。

 

それぐらいめまぐるしかったです。

 

もうひとつ見どころとして「プロジェクションマッピング」の前に「ジュエルイルミネーションショー」というショーがあったのですが、すでに人垣ができていて、あっさりあきらめたので、こちらは見ずでした。

プレミアムチケットというチケットだと、こちらを上から見られる座席が用意されるそうです。

 

ちなみに、回廊のときは歩いていたのであまり気にならなかったのですが、このイベント、やはり野外なので、寒かったです!

上の2つのショーは10分づつで、連続開催なので、合計20分立ちっぱなしになるのですが、地面が土で、足がどんどん冷えてきます!

もしこれから行かれるかたがおられましたら、靴底の厚い靴か、足用ホッカイロなど足裏重装備で行かれることをお勧めします!

あと回廊の足元が、(ちょっと地面が濡れていたのでそのせいかもしれませんが、)ところどころにマット?が敷かれていて、段差があり、写真などに夢中になっていると、危ないです。

 

以上、「意外とカオスでびっくりした、大阪城3Dプロジェクションマッピング鑑賞」でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約